京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:97
総数:506241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

2013年のスタートです。

 1月9日,今日から新年の授業が始まります。
 朝会では,校長先生から「笑う門には,福来る」という話をされ,「自分に自信を持てば,周りの様子もよく見えるよ。」と伝えられました。
 また,4年生の転入生の紹介や冬休みに行われた卓球大会の表彰,給食委員会からのお知らせなどがありました。
 今年度もあと3カ月…。最後までよろしくお願いします。
 
 
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。(1年)

 12月21日(金)1年生の人権集会がありました。これですべての学年で人権集会が行われたことになります。
 1年生では,「ともだちがいてよかったこと。」をテーマに作文を書き発表しました。
「こけて痛がっているときにだいじょうぶと言われてうれしかった。」,「けんかをしていた友だちに手紙を書いてなかなおりができた。」,「たくさんの友だちがいてうれしい。世界中の人が友達になれたらいいな。」などの発表がありました。
 作文を聞いて発表した子どもたちの発表もよかったです。自分のことを振り返ってしっかりと発表出来ていました。1年生なりに人権について考え,とても温かい集会となりました。
 次は1月30日(水)の自由参観日に全校人権集会が行われます。学年での人権集会の様子を見ていて全校の人権集会が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。(5年)

 12月21日(金)5年生の人権集会を行いました。
 5年生の人権集会は,体育館で舞台を使っての集会です。5年生の作文発表では,「男女が仲良くすることでクラスもよくなる。」,「いじめをされたり,悪口を言われたりする人の気持ちを考えてほしい。」,「いじめたことは自分に返ってくる。いじめは思い出したくないほどつらいことだ。」などの発表がありました。
 それを聞いていた子どもたちもよく考えて自分の体験したことや自分の思いなどを発表していました。また,感想を言う時につまってしまって何も言えなくなった友達をみんながじっと待っている姿も印象的でした。
 高学年と一歩成長した姿が見られました。
 
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。(3年)

 12月20日(木)に3年生の人権集会が行われました。3年生では,自分の体験したことをもとにして人権作文を発表しました。
 「本当の友だちは仲がよいだけでなく,困った時に助けてくれるのが本当の友だちだ。」,「友だちの励ましがあったから,出来ないことができるようになった。」,「友達のいいところを見つけられて,みんな違ってみんないいの意味がわかった。」などの発表がありました。
 作文を聞いた後の感想でも友達の大切さについてよく考えた意見が出ました。友達のことを振り返る良い機会となったようです。
 
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。(4年)

 12月18日(水)4年生で人権集会を行いました。
 4年生は,ククラスの代表者が作文を発表し,それに対して聞いていた友だちが感想を発表する形で行われました。
 「ありがとうを増やして世界中が仲良くなってほしい。」,「自分は今まで人の悪口やいやがることをしていたことがあったけれど,なくしていきたい。」,「何気ない言葉でも声をかけてもらうだけで元気になれる。」などの作文の発表がありました。
 聞いていた友だちからも自分の体験や思いを発表し,学年全体で人権についての考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。(2年)

 12月19日(水)に2年生の人権集会を行いました。2年生の発表のテーマは,「友だちがいてよかったこと。うれしかったこと。」でした。
 「友だちに応援されてゆうきがでてきた。」,「友だちにだいじょうぶ?と聞かれてあたたかい気持ちになった。」,「友だちの友だちに声をかけて新しい友達ができた。」などの発表がありました。
 聞いていた友だちも,自分の思ったことや体験したことを発表してみんなが温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

12月17日(月)
放課後まなび教室でクリスマス会が開かれました。
音楽室に集まった子ども達にフルーティストの石田さんとピアニストの久本さんから素敵な音楽のプレゼントをいただきました。
フルートとピアノの奏でる音色に心がいやされ、子ども達もとても優しい表情で聴き入っていました。
また、音楽で動物当てクイズをしてくださったり、手拍子やハンドベル、すずを入れて一緒に赤鼻のトナカイを演奏したりもしました。子ども達ものりのりで最後にみんなで大合唱して楽しいひとときを過ごしました。
石田さん、久本さんありがとうございました。
放課後まなびのスタッフのみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

土曜学習・ブックトーク たいよう,1,2年生

12/15(土)たいよう学級と1,2年生の土曜学習がありました。朝から算数や国語の学習をがんばりました。そのほかにも,この日は,久我の杜図書館の方に来ていただいてブックトークもしていただきました。本に親しむことで,さらに本好きになってくれたらいいなと願っています。
画像1
画像2
画像3

音楽コンサートが行われました。

 12月14日の5校時に「音楽コンサート」が行われました。演奏してくださったのは,音楽ワークショップでもお世話になった『アンサンブル・エクスユニット』の皆さんです。
 8人の方の演奏は心地よく体育館に響きました。
 演奏を聴くだけでなく,4年生は生演奏をバックに「はじめの一歩」を歌い,音楽部はハンドベルで「もみじ」を一緒に演奏し,6年生はリコーダーで「カヴァレリア・ルスティカーナ」を一緒に演奏しました。子どもたちの気持ちよさそうな顔がとても印象的でした。
 そして,最後は生演奏をバックにしての「世界に一つだけの花」の全校合唱です。
演奏された方も「とても気持ちがよかった。」と言っておられました。子どもたちにとっても,演奏された方にとっても貴重な体験になったようです。
画像1
画像2
画像3

ラーメン作りその2

12月13日(木)は,1組と3組のラーメン作りです。
「ふたをすると,水が沸騰する時間が短くなることがわかった。」
「カップめんはゴミがたくさん出るから環境に悪いと思っていたけど,カップはリサイクルできるから,ゴミにならないことが分かった。」
「カップ焼きそばはお湯も捨てるから,1番環境に良くない。」などの感想が出ました。ラーメンを作るときに今日の学習を思い出してほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 授業開始 朝会
1/10 給食開始 諸費振替日 代表委員会
1/11 社会見学(4年)
1/12 土曜学習(5,6年)
1/14 成人の日
1/15 学校安全日 身体計測(2年)  委員会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp