京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up23
昨日:62
総数:485189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

1年 算数 『大きいかず』

画像1画像2画像3
新しい年がスタートしました。

1月7日(月)から学校がはじまり,元気いっぱいの1年生。

今日はさんすうのじかんに『大きいかず』をがくしゅうしました。

おとなりどうしでぼうとりゲームを行い,じぶんがとったたくさんのぼうを

かぞえました。

10のまとまりをいしきして,20をこえるかずのかぞえかたを学びました。

1月8日(火)から給食がはじまりました。

画像1
1月8日(火)の献立は,

・ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ほうれん草のソティ でした。

 明けましておめでとうございます。

 今日から年明けの給食が始まりました。

 子ども達も給食を待ちわびてくれていたのか,

 ごはんもおかずも全て残菜が大変少なかったです。

 とても嬉しい気持ちになりました。

 安全で安心な給食を子ども達に届けるられるよう頑張りたいと思います。 

「七草がゆ」をいただきました

画像1画像2画像3
1月7日(月),2年生は3,4時間目に,
久我女性会やPTAの方々が作ってくださった七草がゆを
いただきました。

まず,女性会の方に七草についてのお話を聞いた後,
向日町警察署の方に,交通安全についてのお話を伺いました。

お話を聞いた後,いよいよ待ちに待った七草がゆをいただきます!
あたたかくてとてもおいしい七草がゆに,子ども達も大喜びで,
何回もおかわりをしている子もいました。

七草がゆを食べて元気いっぱい,今年もがんばります!

6年生のための「京都再発見帖」

先日,京都市産業観光局から<京都の小学6年生のための「京都再発見帖」>が6年生の児童数分,学校に送られてきました。この「京都再発見帖」は,京都の子どもたちに,京都のすばらしさにふれ,学び,楽しんでもらいたいということで,京都の寺院・神社の紹介文と無料のチケット<有効期間 平成24年12月21日(金)〜平成25年1月9日(水)>がついています。本来なら,6年生の全児童に配布すべきところですが,本校の6年生は3月に,社会見学で京都市内めぐりを予定しています。そのため,事前学習や当日の資料として活用したいため,全クラス希望者のみに手帖を配布させていただきました。(配布した児童も,冬休み明けに学習に必要なため回収させていただきます。)もし,冬休みにこの「手帖」が急に必要になられたときは学校までおこしいただくようお願いいたします。よろしくお願いいたします。

「朝読書」がんばっています。

画像1
4年生は,今日も朝読書をがんばっています。8:30スタートですが,5分前には朝読書をはじめています。冬休みもたくさん読書をしてほしいと思います。

5年 英語でクイズ大会

画像1画像2
外国語活動で,クイズ大会をしました。
出題者が「What's this ?」と問いかけ,解答者は手をあげて「It's a 〜.」と答えます。
クイズも多彩で,シルエットクイズやジェスチャークイズ,パズルなど,一人ずつ自作のクイズを発表し,盛り上がりました。

3年生,「フィリピン」について,くわしく知りました!

 12月12日(水)の5時間目に,ゲストティーチャーに来ていただき,フィリピンについてたくさん教えていただきました。
 フィリピンの写真や地図を見ながら,フィリピンでの生活や日本と似ているところなどを紹介してもらいました。フィリピンまでは飛行機で4時間で行けること,カラフルなバスがあること,お菓子や運賃がとても安いことなど,驚きの連続でした。
 また,フィリピンについて知らなかったことをたくさん質問しました。学校のことや動物のことなど,知りたかったことを聞くことができました。
 その後の感想文では,ぜひフィリピンに行ってみたいという声がたくさん聞かれました。
画像1画像2

「ずいきのくずひき」

画像1画像2
12月17日(月)の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・ほうれん草のおかか煮
・ずいきのくずひき    でした。

 ずいきとは,さといもの茎のことですね。
なかなか,食卓にはあげにくい食材の一つかもしれません。

 今日は,しょうがの香りが効いた,けずり節とだし昆布の合わせだしです。油揚げと,ずいきのあっさりとした汁物です。

 食べなれない子どももいましたが,いろいろな食材を伝えるためにも給食に登場します。

 ご家庭でも,また話題にあげていただけると有難いです。

4年 食育 「食べ物について」

画像1
4年生の「総合的な学習の時間」に,本校の栄養教諭が食育の授業をしました。京野菜やおせち料理について学習しました。新しいことを知り,色んな発見もありましたね。

寒い日が続きます!

画像1
最近,めっきり寒くなりました。先日は京都市内でも初雪が観測され,学校の観察池には氷が張るようになりました。子どもたちは,毎朝,池を覗き込んでうれしそうに氷を探しています。寒くなると,のどを痛めたり,せきこんだりと体調を崩す子がでてくると思います。手洗い,うがい,規則正しい生活をしっかりして,風邪を予防しましょう。そして,元気に外で遊びましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp