京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:68
総数:526666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

校長室から こんにちは 2013/01/09

画像1
 おはようございます。厚い雲で太陽が隠されて,日差しがない分寒く感じます。
 昨日は,冬休み明けの朝会がありました。「一年の計は元旦にあり」,巳年はどんな目標を持ったのか,「人」「物」「時間」を大切にしてほしいとメッセージを送りました。特に6年生には,卒業までの日々を大切にしてほしいと話しました。私自身も,ケガの治療と取組のまとめにがんばりたいと思います。

校長室から こんにちは 2013/01/08

画像1
明けましておめでとうございます。本年も変わらず,ご指導ご支援いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

 「校長室から こんにちは」は,長らくご無沙汰していましたが,きょうから再開します。12月11日から入院をしていました。ようやく退院して,職場に戻ってきました。1ヶ月余りで,西寺のエノキもすっかり冬の木になっています。

 子どもたちには,残り51日間の授業日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

校長室から こんにちは 2012/12/10

おはようございます。この冬一番の寒さです。ここ唐橋の地域でも地面が白くなっています。北の方では大雪が心配になっています。「校長室から…」は,明日からしばらくお休みさせていただきます。
画像1

校長室から こんにちは 2012/12/07

おはようございます。強い冷え込みです。血の流れがよくない私の手や足は,先が痛く感じます。両足は,すでにひどいしもやけになっています。
 昨日は4年生のエコライフチャレンジがありました。地球温暖化についてもわかりやすく説明していただき,インパクトのある話が聞けました。待ったなしの状況を理解して,自分たちの生活としっかり向き合ってほしいと思います。学校でも少しの我慢で,節電を心がけています。地球にやさしいだけでなく,経費も節約できます。まずは意識することが大切です。冬休みは,各自の家での取組があります。ご協力をお願いします。
画像1画像2画像3

校長室から こんにちは 2012/12/06

おはようございます。風が強く吹いて,西寺公園のエノキもすっかり葉を落としています。冷たい雨がこたえます。
 今日は4年生が,夏に続いてエコライフチャレンジの授業を受けます。冬休み中に家庭での取組を考えます。
画像1

校長室から こんにちは 2012/12/05

画像1
おはようございます。真冬の寒さが続きます。スモモの木にシジュウカラがえさを求めてやってきました。インフルエンザの流行も気になります。また,ノロが流行の兆しを出しているようです。「配布文書」のお知らせにもあるように,京都市の衛生環境研究所からも注意が呼びかけられています。ご一読ください。
 今日は,6年生が社会見学で奈良へ行きます。1年生は,地域の保育園や幼稚園にお邪魔して,交流を行います。

校長室から こんにちは 2012/12/04

おはようございます。雨上がりですが,ぬくたい朝です。「ぬくたい」…方言でしょうか。「あたたかい」という意味です。場面によっては「ぬくい」とも表現します。
昨日の朝会では,人権週間にちなんで絵本を読みました。「あしなが」という絵本で,うわさで人を傷つけないで…。と,呼びかけました。
画像1
画像2

校長室から こんにちは 2012/12/03

画像1
画像2
おはようございます。霜が朝日に白く光り,冬本番を迎えたようです。今年は寒い日が続きそうです。愛宕には低い雲がかかり,遠く蓬莱山あたりには雪も見えます。
今日の朝会では,人権週間にちなんだ絵本の読み聞かせをして,考えてもらおうと思います。

校長室から こんにちは 2012/11/30

おはようございます。曇った空がうすら寒く感じます。校長室は10度を少し超えたほどですが,気持ちはあつく保っています。
 学習発表会が終わり,どの学年も3週間を乗り越えるべく,気合の入った学習が取り組まれています。昨日は4年生が国語の学習で,校長室へインタビューに来ました。なれない敬語を一生懸命に使って,ドキドキ感が伝わってきました。
画像1

校長室から こんにちは 2012/11/29

画像1画像2
おはようございます。冷えた空気が心地よく感じるようになりました。速足で歩くと,体がポカポカしてきます。
昨日の学習発表会では,多くの保護者や地域の皆様方に見ていただき,子どもたちも一層励みになったと思います。ありがとうございました。どの学年もよく工夫され,一生懸命がわかりました。これから3月までの期間,しっかりと気持ちをつなげ,学習に取り組んでもらいたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp