![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:100 総数:430121 |
冬休み明けの朝会![]() ![]() 児童会からは,1,2,3月のあったか言葉「いっしょにあそぼう」の呼びかけがありました。 理科 電気の性質とはたらき(電熱線3)![]() ![]() また,電球はフィラメントが発熱して光ることからたくさんの電気を使うことが予想され,フィラメントが太い方が明るいことや発光ダイオードの方が少ない電気で明るく光ることとも一致しました。 理科 電気の性質とはたらき(電熱線2)![]() ![]() 理科 電気の性質とはたらき(電熱線)![]() ![]() 理科 もののとけ方(濾液)![]() ![]() もしもホウ酸が溶けていれば,水を蒸発させると出てくるのではないか。溶けていなければ何も残らないはずという予想が立ちました。濾液にホウ酸が溶けていると思う子が多いクラスは,冷やすと出てくるのではとの予想も出て,二つの方法で確かめることにしました。 蒸発させる方は白い粉が残り,氷水で冷やす方は,底に細かい粒が現れ,濾液にホウ酸が溶けていたことが確かめられました。 理科 もののとけ方(溶け残りを取り出す)![]() ![]() 濾紙を漏斗に隙間なく水でスポイトを使って貼り付けることや,濾液がビーカーの壁を伝うようにすること,ガラス棒使って少しずつ液を入れることなどの約束を守って慎重に進めました。 濾紙にはホウ酸の溶け残った粒がたまり,ビーカーには透明な液が落ちました。 理科 もののとけ方(食塩)![]() ![]() 水を50mL加えると溶け残りはなくなりましたが,湯で温める方は10分ほどかき混ぜても溶ける気配がありませんでした。資料から,食塩の溶け方は水温を上げてもほとんど変わらないことが分かりました。 山科川駅伝の表彰式![]() 人権集会の感想発表会![]() 人権集会や人権劇をきっかけに,どの学年でも「一緒にしよう。」と取り組んでいることがわかり,あったか言葉がひろがる学校にしたいの思いを新たにしたことなどが伝わってきました。 12月の朝会![]() ![]() 校長先生から,冬至の日は一年で一番夜が長く,恐ろしいことが起こるのではないかと恐れられ,お坊さんや聖人が暮らしに必要なものを配って歩いたそうで,外国では,セント ニコラスもその一人で,サンタクロースにつながっていったとのお話がありました。 サンタクロースがやってくる暖炉の煙突掃除を子どもたちが手伝ったことにちなみ,「みんなも家の掃除を手伝うといいことがあるかもしれませんよ。サンタクロースに来てほしい人。」と問われると,低学年の手がたくさん上がりました。 |
|