京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:661830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育で「とび箱運動」をしました。ねらい1では今できる技をし,ねらい2ではできない技や苦手な技の練習をします。ねらい1とねらい2ではとび箱の配置が大きく変わり,準備物も増えます。その準備の仕方を覚え,準備と後片付けの時間を短縮し,運動する時間を増やしたいですね。
 4年生で挑戦する技は3年生のときよりレベルアップしています。ねらい2の練習でがんばって新しい技を習得しましょう!

5年 係決め

 新しい係を決めました。5年生になり約8ヶ月が経ち,クラスをより楽しくするための係を子どもたちはたくさん提案してくれました。係の計画表を書き,クラスのみんなに向けて発表しました。
画像1画像2

重さ

画像1
 算数で「重さ」の学習をはじめました。1円玉は1gということを知り,
「100枚だったら100gになるんかな?」
と1円玉を100枚数えながらはかりに乗せました。ぴったり100が表示されると
「すごい〜!」
「ぴったりや〜」
と大喜びの子どもたちでした。

算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
 算数で「垂直」と「平行」を勉強し,三角定規を使ってそれらを書く方法も勉強しました。たくさん練習して覚えているところです。
 また,色々な四角形を作り,「平行な辺」に注目して仲間分けをしました。そこで「台形」と「平行四辺形」を新しく知りました。四角形でもたくさん種類がありますね。

5年 漢字50問テスト

 これまでに学習した漢字の50問テストをしました。このテストに向けて,子どもたちは家で漢字の復習をがんばってきました。みんな真剣です。
画像1

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 陶芸の先生から作り方を教えていただいて,お皿やコップなどをつくりました。
形を工夫したり,スタンプで模様をつけたり,みんな楽しそうにつくっていました。
焼き上がりが楽しみですね。

版画を彫り始めました

画像1
画像2
 彫刻刀を使って彫り始めました。彫刻刀は3年生から使っているので,もう今年はシュッシュッと軽やかな彫り具合でした。4年生は面彫りに挑戦。丁寧に丁寧に彫っていきたいと思います。

調理実習をしました!

 家庭科『まかせてね 今日の食事』の単元で,調理実習をしました。
 グループで献立を考え,調理手順を調べ,買い物に行きました。味付けや盛り付け方にもこだわり,おいしいおかずができました。次はお家でも作ってみるよ!
画像1
画像2
画像3

理科☆光の温度を調べました

理科では,日光のはたらきについて調べています。

かがみで反射させた光を当てると,
明るさや温かさはどう変わるかを実験しました。

かがみの枚数を1枚,2枚…と増やしていくと,
温度計の温度もどんどん上がっていきます!

光を集めれば集めるほど,明るく,温かくなるということが分かりました。
画像1

木版画3

初めて彫刻刀を使った3年生。

ドキドキしながら,慎重に,慎重に…

きき手と反対の手は,刃より前に出さないように彫刻刀に添えて…

ゆっくりていねいに,安全に彫ることを意識して取り組んでいます。

まだ三角刀しか使っていませんが,慣れない彫刻刀に,

「あっ!!彫りすぎた!!」 なんてこともしばしば。

どんな作品ができあがるのでしょうか?
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 授業・給食開始・ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム・部活動(卓球)
1/9 環境学習5年・ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム・生活がんばり週間・フッ化物洗口・身体計測13年・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
1/10 身体計測わ25年・ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム・生活がんばり週間・部活動(グランドゴルフ)
1/11 科学センター5年・わかば3校交流会・身体計測46年・ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム・生活がんばり週間・部活動(バスケ・陸上)
1/12 部活動(ソフト)
1/14 成人の日・成人式(4年生参加)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp