京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:60
総数:257732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

心を癒す作品たち…

画像1
画像2
画像3
 本校の子どもたちの描いた絵が社会保険京都病院のエレベーター前(5〜8F)に飾られています。(1月末まで)3年ほど前からの取り組みですが,「子どもさんの描いた絵が心を癒してくれますよ…。」などという患者さんもおられて好評だそうです。掲示された作品にはオリジナルの賞状もいただいています。ありがとうございます。

初笑い 巳年クイズだ,朝会だ!

画像1画像2画像3
 あけましておめでとうございます。平成25年もみんながたくさんの笑顔で過ごせますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて,新年の朝会は「巳年クイズ」でスタートしました。ヘビはその形などから,洋の東西を問わずあまり歓迎されていない動物のように思われがちです。しかし,いろいろと調べてみると良い評価も少なくありません。昔はよく「ヘビは家を守ってくれるし,いじめたらあかんで。」とか,「脱皮したヘビの皮を財布に入れといたらお金が貯まるわ。」などと言われたものでした。
 また,ヘビにちなんだ諺や慣用句,言い伝えもたくさんあって興味深く思います。「蛇足」という言葉の意味を尋ねたら,5年生と2年生の子が実に的確に,たとえ話まで交えて説明してくれました。あまりに素晴らしくて驚きました。
 今回は赤・青・黄の手作りのヘビを使って「巳年クイズ」をやってみました。(昔,「東京コミックショー」というコントがあって,上手なおしゃべりとユーモラスなヘビの人形で人気がありました。)

 子どもたちは新しい年を迎えて張り切っているようです。一人ひとりの個性が輝く紫明小学校を築いていってほしいと教職員みんなで願っています。

新年おめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 旧年中は、たくさんの方々にお世話になり、子どもたちも充実した学校生活を送ることができました。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 明日から、後期後半が始まります。子どもたちの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

今年1年ありがとうございました

画像1画像2画像3
 3年生が人気(ひとけ)のない学校にやってきました。何をしているのかと思ったら,体育館でマット運動に汗を流しています。自分たちで進んでやって来たようで,担任と楽しそうな練習風景。次は運動場に出て鉄棒にチャレンジ。逆上がりを中心に何度も歯を食いしばって頑張っています。普段の授業とはまた違ったゆったりとした空気が流れているように感じました。
 校長室の入り口の飾りがXmasからお正月バージョンに変身。管理用務委員さんがこんなところまで気配りをしてくれています。
 さて保護者の皆様,今年1年,紫明小学校の子どもたちのためにいろいろとご支援をいただきありがとうございました。来年がお子たちや皆様にとって素晴らしい年になりますように教職員一同心よりお祈りしております。どうぞ良いお年をお迎えください。

「走り納め」だよ 全員集合!

画像1
画像2
画像3
 さる25日に,6年生の有志で西賀茂付近までジョギングをしてきました。好天に恵まれ,途中何度も休みながらゆっくりと走りました。柊野公園の近くでは,河原で石投げをしたり石垣に駆け登ったり…,本当にみんな楽しそうに過ごしていました。
 今年は残念ながら大文字駅伝の本選には出られませんでしたが,卒業に向けて一つのことを続けるという点では,非常ににいいチームワークでまとまっています。お家でも励まし続けていただけたら幸いです。

うさぎとにわとりがよろこんでいます。

 本校にはうさぎとにわとりがいる小屋がありますが、冬場はとても寒くつらそうにしています。給食調理員さんのご主人が、大工仕事が得意ということで「風よけ」をつけて下さいました。
 うさぎとにわとりもとてもよろこんでいるようでした。
画像1
画像2

感謝です!

 育友会「児童のための基金」で、音楽室のカーテン、保健室のホスピタルワゴン(薬品をいれておく戸棚)・長いす、体育館のフロアシート等を買っていただきました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

餅つきペッタン

画像1画像2画像3
 晴天の下,12月23日(日)少年補導と育友会の餅つき大会がありました。最近は杵と臼を使っての本格的な餅つきを家庭ですることはほとんどありません。子どもたちも楽しみにしていました。小さい子ども用のミニサイズの杵で一生けん命にお餅をつく姿は可愛いものですね。
 できたお餅はあんこやきな粉をつけたり,ぜんざいにしてとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
 そのあとはお楽しみのビンゴ大会です。一回一回の発表ごとに大きな歓声があがっていました。関係者の方々のいろいろとご準備とあと片づけ,本当にお世話になりました。

笑顔はじけるXマス会

画像1画像2画像3
 明日から冬休みの今日は,あちこちのクラスでお楽しみ会が行われます。3年1組から招待状をもらったのでちょっとのぞいてみました。
 教室にいろんなお店ができていて,「射撃のお店」「歴史クイズのお店」「水中コイン落としのお店」など盛りだくさんです。
 会場はすごい熱気で,話し声が聞き取れないくらいに盛り上がっています。お客さんにはとても親切で,くじを何回も引かせてくれたり,クイズの点数もおまけしてくれたり…。子どもらの笑顔に癒された時間でした。みんなありがとう。

紫明版「今年の漢字」

画像1画像2画像3
 今日は冬至。昼の長さが1年で最も短い日です。無病息災を願って柚子湯に入り,カボチャをいただくという習慣があります。今年最後の朝会はそんな話から入りました。
 世間では「金」が今年の漢字ということですが,紫明小学校の子どもたちはどんな漢字を選ぶでしょうか。5・6年生70人に聞いてみました。その結果は以下のようになりました。1位「協」(7人),2位「友」(6人),3位「努」・「笑」・「仲」(各4人)…。どれも前向きで気もちのよい漢字ばかりです。紫明小学校のみんなが健全な心を持って選んでいることに改めて感心しました。
 今日は食卓を囲んでこんなお話に花が咲けばいいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 授業再開
1/10 給食開始

学校だより

学校評価

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp