京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:87
総数:470859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

冬休み明けの始業集会

画像1画像2画像3
 朝一番に,始業集会が行われました。
 生徒会の嶋口副会長から,「あと3カ月,気を引き締めて頑張りましょう。」という言葉がありました。学年を締めくくり,来年につなげるために頑張ってほしいと思います。
 また,松山体育委員長からは「ボールの使い方について」と防寒着着用委員会の谷口委員長から,「防寒着の着用についての注意と協力について」の呼びかけがありました。いよいよ学校生活が再開です。みんなが快く学校生活が送れるよう,生徒会の一員として協力してください。
 最後に,これからが冬本番です。インフルエンザやノロウィルスなどに感染しないよう,健康管理には十分気をつけて学校生活を送りましょう。

冬休み前終業集会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から冬休み。今日の3限に終業集会が行われました。
 何か目標に向かって一生懸命取り組んでいると,一日があっという間であり,つまり一年が早く過ぎると感じるのです。わずか2週間のほどの冬休みですが,なんとなく過ごすのではなく,目標を決めて生活してほしいと思います。
 そして年明け7日の始業集会に元気に登校してください。

 また,今日は,これまでの皆さんの活躍に対して多くの表彰が行われました。さまざまな分野で活躍してくれていることを,うれしく思います。

第2回親まなび委員会研修会

画像1
画像2
 12日午後7時から,中京支部PTA親まなび委員会の研修会が開かれました。寒い中支部の保護者の方々が60名ほど参加されました。
 講師は世直歩(よなおしあゆむ)さんで,人権についてお話をされました。堅苦しい雰囲気はなく,一人語り「しまひき鬼」と思いのこもった歌,そして講演という内容で,子育てについてなどをユーモアも交えてお話しくださいました。
 とても有意義な1時間30分でした。世直歩さん,ありがとうございました。参加された保護者の方々も寒い中ありがとうございました。

マラソン大会  その2

画像1
画像2
 最も早くゴールした人から,最終ゴールまで2時間余りかかりました。しかし,全員無事にゴールしました。
 自分の目標以上の着順または記録だったでしょうか?
 学級の得点については,明日発表です。

マラソン大会  その1

 本日桂川の河川敷で,マラソン大会が実施されました。本番は,体育の授業で走っているよりも,かなりの距離を走ります。
 個人競技ではありますが,学級対抗で得点を競います。
画像1
画像2

新生徒会による朝のあいさつ

画像1画像2
 新生徒会のメンバーによる校門前での朝の声かけが始りました。昨日は,少し声が小さい感じがしましたが,「明日はマラソン大会です!」という声が,今日は大きくそろっていました。この調子で一年間頑張ってほしいと思います。
 だんだん寒くなってきて,皆さんの登校が少し遅くなってきたようです。8時30分までには登校し,自分の席に着けるようにしてください。

校内授業研修会

画像1画像2画像3
 本日6限,朱雀中学校の先生方の授業研修会が行われました。理科と美術の授業が行われ,先生方もふたつのグループに分かれて協議を行いました。協議では,今後の授業の参考になる多くの意見が飛び交いました。

マラソン大会に向けて

画像1
画像2
 12月5日(水)に桂川の河川敷でマラソン大会を実施します。毎朝学級で自分の健康チェックも行っています。
 体育の授業で,持久走が行われています。本番に向けて頑張りましょう。

朱1秋のふれあいまつりに参加しました

 吹奏楽部が招待され,小学生に親しみのある音楽を演奏しました。「カントリーロード」と「ドラえもん」です。
 「ドラえもん」の演奏時には,小学生がぐっと引きつけられました。中学生になったら,吹奏楽部に入りたい!人が増えたかもしれません。
 大変な雨の中でしたがご苦労さまでした。
画像1
画像2

後期役員の認証式

画像1
画像2
画像3
 6限に後期生徒会中央委員と各学級の委員の認証式が行われました。そして,旧中央委員から新中央委員に役目が引き継がれました。旧中央委員の皆さん,ご苦労さまでした。これからも新中央委員のよきアドバイザーでいてください。
 新中央委員の皆さんには,「役員になろう!」と決意したときの気持ちを大切にして「決めたことは必ずやりきる」ことをお願いします。
 また,後期の学級委員の皆さんには,学年の締めくくりとして,学級のまとめ役をお願いします。
 そうしてみんなで朱雀中学校生徒会を盛り上げ,地域にそして全市に誇れる学校にしてくれることを期待しています。頑張ってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 後期授業再開日
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp