京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:18
総数:558840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

劇の練習(3年)〜11月7日

3年生は,この日学芸会の練習を教室で行いました。
歌の多い劇なので,子ども達は歌の練習にも励んでいます。
画像1

体育の時間(2年)〜11月7日

2年生は,体育で「パスゲーム」に取り組んでいます。
この日は,学習の初めでボールを互いにパスしあいました。
パスをしたり受けたりするのは,子ども達にとっては難しいことでした。
画像1
画像2

漢字の練習(1年)〜11月7日

1年生は,「土あそびが大すき」「つぎの日は八日」という漢字を学習しています。
子ども達はドリルを使って練習しています。
画像1
画像2

学芸会に向けて(5年)〜11月7日

5年生は,学芸会でする音楽や劇の練習に励んでいます。
この日も音楽室で,練習に打ち込んでいました。次第に音色が調和していっています。
学芸会当日どんな演奏をしてくれるのか楽しみです。
画像1

音楽の時間(4年)〜11月5日

画像1
 4年生は,音楽の時間に「川はよんでいる」という曲をリコーダーで演奏しています。

画像2

算数の時間(3年2組)〜11月5日

 3年生は,算数で「387×4の筆算の仕方」について,学習していました。
 これまでに学習した2桁×1桁の筆算の計算方法と同じなのですが,計算の手順が,一つ増えると子ども達は,戸惑いを感じます。戸惑わないように,手順をみんなで確かめながら学習を進めています。
画像1画像2

体育の時間(3年1組)〜11月5日

 3年生は,体育で鉄棒と縄跳びに取り組んでいます。
 子ども達は,がんばりカードを使って挑戦する技や回数を確かめながら,練習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

11月の朝会〜11月5日

画像1
 今朝,朝会を行いました。この中で,学校長より「あいさつをしていますか?このごろ寒くなってきていますが,ポケットに手を入れて歩いていませんか。安全のために寒いときには手袋をしましょう。そして,風邪がはやる時期です。うがい手洗いなどしっかりしましょう。」と話しました。子ども達はうなづきながら聞いていました。
 そのあと,生徒指導主任より「11月の生活目標は『きまりを守りましょう』です。学校にはいろいろなきまりがあります。みんなの安全を考えて,ボール使い方などきまりを決めています。みんなの中には,約束の守れていない人がいたら注意をしてくれている人もいますね。うれしいです。注意をしてくれる人がどんどん増えていくといいなあと思います。」と呼びかけました。しっかりと見つめながら話を聞いていました。
画像2

肌寒くてもだいじょうぶ〜11月2日

画像1
 今日は,肌寒い一日なりました。
 子どもたちは元気いっぱい,中間休み・昼休みには元気いっぱい運動場で運動していました。
画像2

学芸会に向けて(5年)〜11月2日

画像1
5年生は,学芸会で劇と合奏「がんこじいちゃんの宝さがし」をします。
合奏は音楽室で,劇は体育館で練習しています。
今日は,体育館で立ち位置やせりふの言い方の練習をしました。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp