京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up143
昨日:117
総数:922719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

育ちゆく体とわたし

画像1
給食のこんだての材料を,赤・黄・緑のグループの仲間わけしているところです。

ちくわは・・・・・赤ですね♪
少し迷った子もいましたが,しっかり仲間わけすることができました♪

図工 「ポーズを決めて」

画像1画像2画像3
 6年生の図工です。野球選手がボールを投げる瞬間を作りました。体をそらせて力がはいっている様子がよく表せました。ボールや帽子、靴の裏など、細かいところもていねいに作っています。

自立活動・体育 とんだりくぐったり

画像1画像2画像3
 色マットの色に合わせて1つとびで歩いたり、後ろ向きで歩いたり、色に合わせて跳んだり・・・・頭を使いながら歩いたり跳んだりします。黄色のマットから落ちないように両足ジャンプでは、少しずつ遠くに跳べるようになっています。また、音をさせないように跳んでみよう、と言うと、ひざをやわらかくして跳んだり、つま先だけで着地をしたりなど、工夫して跳んでいました。上手な人の真似をみんなでして、お互いに学びあっています。

5年4組 ピザ作りに挑戦!

 子どもたちは,自分たちが育てて収穫したもち米でピザ作りをしました。苦労して育てた分,おいしさは格別だったようです。給食後の5・6時間目だったのですが,子どもたちはいっぱい食べました。お米作りに携わってくださった方,ピザ作りに協力してくださった方に本当に感謝です。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

算数勉強

画像1
 今日の算数の授業は,平均を使って歩幅を求める勉強でした!中庭で,自分の歩幅を測り自分の1歩の平均を出しました!「こうやって測るんか」と感心している様子があり,楽しそうでした☆

朝会

7日(金)に朝会がありました。12月は人権月間なので,「もし世界が100人の村なら」というお話を聞きました。1年生には少し難しかったけれど,世界にはいろんな人たちがいるのだな,それに比べて自分たちは幸せなんだなということに気づいた子もいました。とても寒い朝でしたが,静かにお話が聞けました。
画像1

池がカチカチ

画像1
 今日の朝は非常に寒かったですね。学校にくると,中庭の池が凍っていました!1年生以外「もう凍る時期か」と言っていましたが,1年生は初めて見るので「え!凍ってんの!」「こんなに大きい池が!?すごーい!」と感動の声がたくさんでていました♪

 また,凍ると思うので池を観察してみてくださいね☆

池の水が凍った

 昨晩からの冷え込みで,池の水が凍りました。氷の下では,コイが泳いでいます。運動場も一面真っ白です。寒い一日になりそうです。
画像1
画像2
画像3

算数 形のとくちょうから名前をつけよう

画像1
 算数の授業の中でミニ活動としてやっている形づくりです。6面が色の違うキューブを使って形を作ります。いつもは見本のカードを見て同じ形を作っていますが、今回は、「できた形の特徴から名前をつけよう」という学習に取り組みました。「何ににているかな?」と似ているものを探してつける名前、色の数や並びに着目した名前、そして、「算数あたまで考えよう」と、三角形、四角形、五角形、また、直角三角形や半分など、算数での名前をみつけてつけました。角が内側にむかっている形を「これも六角形かなあ?」と、辺の数を数えてよく考え悩んでいる姿もありました。
画像2

生活単元 ゲームやさんの用意 ラッキーわなげ 「かけ算」

画像1画像2画像3
 昨日は、わなげの輪を2本くくって投げると、1回で2点!というラッキールールでのわなげをしました。2本ずつなので、「に、し、ろ、は」と数えたり、「2と2で4、あと2で6・・」と順にたしていったり・・・。
 今日はさらにラッキーで、3本をくくってやりました。「3と3で6、で、9で、あれ・・・」得点板に3と3と3と3と・・と書きながら、がんばって計算していた子どもたちですが、たくさんになると計算まちがいもでてきました。そのうちに、「・・・18、あっ、さぶろく18だ!」とかけ算に気付いた子が!かけ算ならすぐに計算できるから、残り5分でももう1ゲームできそうだね、と2ゲーム楽しめました。「算数ひらめき賞」だけでなく、もっと後ろの線から挑戦する「チャレンジ賞」や、友だちにアドバイスする「アドバイス賞」など、振り返りではいろいろな賞がでました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 朝会 授業開始
給食開始
1/9 身体計測(3・4年)
1/10 なかよしの日 振替日
ベルマーク回収 身体計測(2・5年)
1/11 社会見学(5年)
身体計測(1・6年 かしのみ)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp