京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up138
昨日:117
総数:922714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

育ちゆく体とわたし

今日は食育発表会がありました。
よりよく成長するためにはどんなひみつがあるのかな?
子どもたちはいきいきと,たくさん発表してくれました☆

今日学んだことを実生活に生かしていけるといいですね♪♪

画像1

ほってすって

画像1
画像2
初めての彫刻刀に挑戦♪

「むずかし〜」「うまく彫れない〜」

「ここはこの彫刻刀で彫ろう!」「ここはどんな風に彫ったらうまくいくのかな?」

さぁ,どんな作品に仕上がるのでしょうか?

お楽しみに♪

5年国語★言葉調べ

画像1
画像2
国語で新しい教材に出会ったら語句調べをします。

辞書を日頃からまめに使うことが大事ですね。

家庭科 まかせてね 今日の食事

画像1画像2
 6年生の家庭科では,栄養のバランスのよい食事や,さらに健康的で,家族が喜ぶ食事作りについて学習しています。いつも食事を作ってくれている人へのインタビューでは,いろいろなことに気をつけてくれていることに気が付きました。家庭での工夫でも旬の食材を使うという意見も多く,給食でも旬の食材をたくさん使用しています。なぜ旬の食材を使うのか,またそれぞれの食べ物の旬の時期を知る勉強をしました。ご家庭で旬の食べ物を使った時にはアピールしてください。

5年図工★下絵を描こう

画像1
画像2
画像3
毎年冬に取り組んでいる版画を今年も始めました。

今年は単色でリコーダーを吹く友達を描こうと思います。

今日は下絵を描き始めました。

手や顔の表情など細かいところまで観察します。

清水焼き 5年1組

京焼き物のゲストティーチャーをお呼びして,お茶碗作りを

しました。一人ひとり個性のあるお茶碗が出来ました。
画像1
画像2
画像3

図工 けんばんハーモニカをふいているぼく 2

画像1画像2
 「みーれどれみみみ みみみ れれれ みみみ」と、「メリーさんの羊」の階名を口ずさみながら、楽しそうに色をぬっていました。

理科 電磁石でおもちゃを作ろう 5年1組

学習した電磁石を使っておもちゃを作りました。

完成したら,お互いにお試しをしました。

おみくじつりやクレーンゲームなどなかなか面白いゲームが

出来ましたよ。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科では自分だけのおもちゃを作っています。持ってきた材料からどんなおもちゃを作りたいかを考えました。たおす・ふる・ころがす・たたく・ならべるなど自分でどんなおもちゃを作るかを考えて作り出しました。今日は2回目です。「もっと○○なおもちゃにしよう」とめあてを持って取り組みました。みんな真剣です。

版画の後の掃除

版を彫るのにとても集中しているので,
その後の掃除の様子も声をかけ合って
満足そうにしています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 朝会 授業開始
給食開始
1/9 身体計測(3・4年)
1/10 なかよしの日 振替日
ベルマーク回収 身体計測(2・5年)
1/11 社会見学(5年)
身体計測(1・6年 かしのみ)

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp