京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:28
総数:257833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

校内音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
 9月12日(水)校内音楽鑑賞教室を京都市立芸術大学の学生さん達他にお世話になっておこないました。   
 普段は音楽の教科書でしか見ることのできない楽器をいろいろと準備していただき,また,生演奏で聞くことが出来て,とてもよい学習になりました。
 プログラムの中には,聞いたことのある曲もあり,楽しく音楽鑑賞をすることができました。
 今後の音楽の学習に生かしていきたいと思います。

健康委員会発表

児童朝会で,健康委員会の子どもたちが,2つの内容を発表しました。
・健康委員会が{スリッパそろえ隊}として,スリッパのそろっている状況を調査した結 果と感想を発表。
・給食後の歯磨きチェック実施についてのお知らせ。
画像1画像2

保健指導

9月発育測定時,保健指導をしました。
朝ごはんをしっかり食べようという内容で指導しました。
また,子どもたちから指導内容を聞いてみてください。
画像1
画像2

今日は白露

 今日は二十四節句のひとつ、白露です。大気が冷えてきて露ができ始める頃です。でも実際は、まだまだ暑い日が続き、白露という感じはしませんが、朝・夕はなんとなく秋らしさが感じられる頃となりました。
 学校の百日紅(さるすべり)の花も満開になりました。
画像1

スリッパをきちんとそろえましょう!

 トイレのスリッパがきちんとそろえられるように、足型をかき、シールをはりました。保健委員会からも「トイレのスリッパをそろえよう!」と呼びかけ、全校で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

わくわくドキドキの日曜参観

 9月2日(日)は日曜参観でした。今日は、朝からおうちの人たちにがんばっている所をみていただこうと、登校時から子どもたちはわくわくドキドキの表情を見せていました。
 1校時は体育館で「紫明タイム」を行いました。今回は3年生と6年生が発表しました。発表後の発表者と児童とのやりとりが楽しかったです。
 お忙しい中、参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1画像2

学校が始まりました。

 夏休みが終わり、今日から授業を再開しました。1校時は、全校児童が体育館に集まり朝会を行いました。真っ黒に日焼けした人、背がぐんと伸びた人、少し眠そうな人。子どもたちの様子は様々でしたが、朝会が始まると全員表情が引き締まり、校長先生の話をしっかりと聞いていました。
 その後、転入生の紹介もありました。自己紹介の際は、温かい歓迎の拍手がおこりました。
 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。みんな元気で、仲良く学校生活を送ってほしいと思っています。

画像1
画像2

親子クリーン大作戦

 今年も育友会の方々のご協力をいただき、学校をきれいに清掃しました。7月にはカーテンのクリーニングもしていただきました。美しい環境で子どもたちが学習できることは、大切なことです。
 参加していただいた保護者・児童の皆さん、暑い中をありがとうございました。
画像1画像2画像3

夏真っ盛り

 夏休みが始まり、2週間が過ぎようとしています。個人懇談会・補習・プール開放も終わり、学校に来る子どもの数も次第に減ってきています。
 そんな中、6年生は大文字駅伝に向け、夏休み中も毎日練習を続けています。多少、参加人数は減ってきていますが、それでも10人前後は来ています。
 早朝とはいえ、とても暑い中での練習、子どもたちのがんばりに拍手を送ります。
 また、緑のカーテンもすくすくと蔓が伸び、葉っぱが繁ってきました。
画像1
画像2
画像3

自分の力を高める! ━ 学習会 ━

画像1
画像2
画像3
 先週から学習会を行っています。
 20名ほどが参加し,算数科を中心に,用意された単元ごとのプリントをつかって,自身が「困っている」ところをなくすよう学習しています。
 1回60分行っていますが,私語などはまったくなく,集中して取り組む姿勢が見られます。
 短い時間でもかまいません。教室に来て,充実した時間を過ごしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 授業再開
1/10 給食開始

学校だより

学校評価

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp