京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:62
総数:538814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜
TOP

算数の時間(4年)〜11月27日

 4年生は,算数で垂直と平行の学習をしています。
 この日は,三角定規を使って垂直と平行をかいていました。三角定規がずれないようにかくのに苦労する子もいました。
画像1
画像2

国語の時間(2年)〜11月27日

 2年生は,国語で「かたかなで書くことば」の学習をしています。
 どうぶつのなき声・いろいろなものの音などを発表しあいながら,かたかなで書くことばについて学習していました。
画像1
画像2

算数の時間(5年)〜11月27日

5年生は,算数で面積の学習をしています。
この日は,これまでに学習したことを活用して練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

にぎわう図書室〜11月26日

画像1
 今日(11月26日)は,図書室でぱたぽんのメンバーの方が図書の整理などをしてくださっていました。
 子ども達は,休み時間になると本を持って,図書室にやってき,新しい本を手に教室へ戻った行きました。
画像2

学芸会6年1組「人生メモリー〜もし人生のすべてが記録できたら〜」

画像1
見たこと,聞いたこと全てが記録できる機械「人生メモリー」を通して,道具とそれを使う人間のあり方について考えさせられました。ビデオ再生の動きやユーモアを交えたせりふなど工夫されていて「さすがは6年生」と感心させられる劇でした。

学芸会2年「せんたくかあちゃん」

画像1
せんたくの好きなせんたくかあちゃん。ごしごしごしごしいろいろなものをおせんたく。2年生は,せりふや歌につける動きを自分たちで考えて工夫しました。みんなの心を一つにして演じられるようにがんばりました。

学芸会朝鮮第二初級学校「民族打楽器」

画像1
この民族打楽器の演奏は10月10日に行われた在日朝鮮学生近畿地方芸術競演大会で金賞に輝きました。朝鮮の伝統あるチャンゴ,プン,チン,クェングァリという楽器で豊作を喜び,作られた曲を13名が力を合わせて演奏しました。

学芸会6年2組「Trouble Maker!トラブルメーカー」

画像1
トラブル学園の理事長の孫娘がもっているパーフェクトな力をめぐって劇は進行し,一人一人の存在や個性について改めて考えさせる物語。自分たちでせりふに合わせた動きを考えたり,みんなで意見を出し合って楽しい劇を作りました。

学芸会4年「ピーマン大王」

画像1
うまいものを求めて旅に出るピーマン大王。どんな豪華な料理を食べても満足できなかったけれど,汗水たらした後に飲んだ水のおいしかったこと。はたらくことの大切さを教えてくれる劇でした。

学芸会5年「がんこじいちゃんの宝さがし」

画像1
おじいちゃんがあるきっかけで外国へ行くことになって,そこで出会った宝物。それは人の心を豊かにしてくれる音楽。世界各地の音楽にふれ,きれいな音色とリズミカルな演奏をきかせてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

学生ボランティア募集

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp