京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up38
昨日:26
総数:650118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ 歯みがき巡回指導

12月4日(火)

5校時に,3年生の歯みがき巡回指導がありました。

歯科衛生士の矢田先生に,虫歯のできる仕組みや歯の磨き方について
教えて頂きました。

模型や絵を使ってとても分かりやすく教えて下さったので,
楽しく学ぶことができました。

今日の寝る前の歯磨きから,ていねいに磨いて,歯を大事にします!
画像1
画像2

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その6

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その4>

 子どもたちが,教室に帰ったあとに,地域と方々とエコまちステーションの方々とで,最後の仕上げと後片づけをしていただきました。

 この後,約1週間後に『切返し』を行う予定です。

 地域の方々・エコまちステーションの方々!
 これからも『醍醐西e−na(え〜な)プロジェクト』をよろしくお願いします!!!
 今日は本当にありがとうございました!!!
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その5

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その3>

 『落ち葉の踏みつけ』と『鶏ふん・米ぬか入れ』とを2度行ったあと,落ち葉をその上にかぶせます。最後に,その落ち葉の上から有機石灰を水に溶かしたものをかけて,大量の水をかけました。
 これで今回の『堆肥作り』は終了です。地域の方々やエコまちステーシャンの方々にお礼を言って,子どもたちの『堆肥作り』を終えました。

 寒い中の活動ではありましたが,子どもたちは全員生き生きと『堆肥作り』に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その4

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その2>

 堆肥ボックスに入れた落ち葉を踏みつけたあと,堆肥を促進するために。『鶏ふん』や『米ぬか』を落ち葉に入れました。

 子どもたちの中には,『鶏ふん』の臭いが少しきつく,困ったような表情をしている子がいました。しかし,3年生の子どもたちみんなは,生き生きと活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その3

12月4日(火)

<『堆肥作り』 その1>

 『堆肥作り』のまず最初の作業は,落ち葉を踏みつけて細かくくだくことです。
 そこで子どもたちは,順番に堆肥ボックスに入って堆肥ボックスの中にある落ち葉を踏みつけていきました。

 落ち葉を踏む感触が楽しいのか,子どもたちは『ワイワイ』『キャッキャ』と言いながら,楽しそうに作業を進めました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その2

12月4日(火)

<『堆肥作り』の説明>

 堆肥ボックスの前で子どもたちは,エコまちステーションの方から前回学習したことをもとに,『堆肥作り』の仕方を簡単に説明していただきました。

 曇り空の少し寒さを感じる中でしたが,子どもたちは真剣に『堆肥作り』の説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ e−na(え〜な)プロジェクト堆肥作り開始! その1

12月4日(火)

<準備>

 今日の3〜4校時に3年生が『e−na(え〜な)プロジェクト』で『堆肥作り』をします。そのために,子どもたちが『堆肥作り』をスムーズに行えるように,朝9時ごろから地域の方々や醍醐エコまちステーションの方々が『堆肥作り』の準備に来てくださいました。

 地域の方々や醍醐エコまちステーションの方々!
 本当にいつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

12月4日(火)

 今日の献立は,『チャウダー』『ツナごぼうサンドの具』『コッペパン』『マヨネーズ』『牛乳』です。

 『チャウダー』は,アメリカ料理で,魚介類や野菜,ベーコン,クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。アメリカでは代表的な家庭料理です。

 『ツナごぼうサンド』は,『ツナごぼうサンドの具』に『マヨネーズ』をまぶしたものを『コッペパン』にはさんで食べます。

 今日の献立は,子どもたちの人気メニューです。
画像1

6年のページ 栗陵中学校部活動体験会

12月4日(火)

 午後から6年生は,栗陵中学校に行きます。
 今年度から始まる小中交流会として,池田小学校,池田東小学校,醍醐西小学校の6年生が一緒に中学校の部活動を体験する取組です。
 子どもたちは,自分の興味ある部活動に体験入部して,中学生と一緒に練習し,中学校生活に向けて見通しを持てるようにします。
 楽しみですね。

今日は静かな一日だったなあ!

12月3日(月)

 今日は,代休日で子どもたちの姿がなく,静かな学校でした。うさぎたちものんびり昼寝をしていました。午後に大好きな野菜を追加してやると,一目散に走ってきてパクパク食べていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/31 年末・年始学校閉鎖日(〜1/3) 大晦日
1/1 元旦 年始学校閉鎖〜1/3
1/5 4校地生連合同パトロール

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp