京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:56
総数:418290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

いいところみつけをしました  4年

今日は道徳の授業で「いいところみつけ」をしました。

あまり話をしたことがない友達や,遊んだことがない友達に
自分のメッセージを伝える取り組みです。

子どもたちは友達のカードの置いてある席にどんどん移動し,
いいところを書き込んでいきます。

自分の席にもどると,たくさんのメッセージの書かれたカードが。
子どもたちは今までみたことのない表情をして読んでいます。

一人ずつがその中からうれしかったものを1つ選び発表しました。
最後にみんなにありがとうという気持ちを伝えました。

たくさんの拍手がおこった5時間目でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月8日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダーでした。今日のハムサンドの具には,夏野菜のきゅうりが入っていました。きゅうりも生ではなく他の野菜と一緒にいためて使います。今日のチャウダーには,手亡豆が入っていました。手亡豆は白あんに使う豆です。チャウダーに入ると,豆も食べやすいようです。
画像1

部活動開講式

 5月8日(火)部活動の開講式を行いました。昼休みの時間を使って,顔合わせと今後の予定の確認を行いました。部活動に参加する子どもたちは,「がんばろう」という気持ちが顔つきにあらわれていました。担当者からは,「自分が選んだスポーツなどが好きになってほしい。」との願いが伝えられました。そのためにやらなければならないことは何か,友達を大切にすること,ルールを守ることなどをしっかり考えてほしいとの話がありました。1回目の活動は,14日(月)です。継続して続けることで,楽しさに近付いてほしいと思います。
画像1

1けたでわるわり算の筆算  4年

4年生の算数はわり算の筆算の学習に入っています。
これからの生活においてとても大切な学習になります。
ていねいに,学習の定着をはかりたいです。

この2日間でみんなが解いた問題の1例です。
「3つで120円のプリンがあります。1つはいくらですか?」
「52本のつまようじがあります。4人が同じ数になるように
分けるにはどうしたらいいですか?」

ノートにお金の絵を書いて分けてみたり,ホワイトボードを使って,
みんなで意見を出し合い考えることができました。
次の学習はわり算の筆算の仕方を考えるところになります。


画像1
画像2

えのき学級 畑をつくろう

畑に咲いていたチューリップの花が終わり、次は何を植えようかなとみんなで話し合いました。
作った野菜で何を食べたいかをイメージして話し合った結果、さつまいも、ミニトマト、ナスを植えることに。
「ピザにミニトマトを載せて食べたいな。」「ナスの天ぷらおいしそう♪」と夢はふくらみます。

今日は、チューリップの球根を抜いて、ドリームワールドに植え替えました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月7日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしのいためナムルで,中華風の献立でした。えび・しいたけの苦手な児童も結構いるのですが,最後まで頑張って食べました。
画像1

ごみの処理の仕方を調べよう  4年

くらしとごみの関係について学習が進んでいる4年生です。
今日はコンピュータ室へ行きました。

そしてごみの処理の仕方が説明してあるサイトから,
大切なところを抜き出しました。

みさきの家が終わると社会科では,パッカー車や
クリーンセンターの見学へと学習は進んでいきます。


画像1

思いをこめて詩を読もう  4年

辞典の使い方の学習を終えた4年生。
今日は「けやき」という詩をみんなで読み合いました。

けやきというのは植物だという事を国語辞典より知り
教科書にのっている1枚の写真から感じることを話し合いました。

それぞれの部分にどのような思いを込めて読めばいいのかを
よく考えて,ノートに音読の工夫をどんどん書き出しました。

みんなの意見をまとめてこの詩を読み,授業を終えました。
これからも詩や物語と出会った時,どんなふうに読めばいいのかなと
考えられる力をつけていきたいですね。


画像1
画像2

6年 学級活動

画像1画像2
 今回の学級活動の目的は「ルールを守ることを実感する」ことです。
話し合いをしながらゲームを進めていくことをします。学習の反省では、
「チームワークを高めるためには、相手の発言をしっかりと聞かなければ
いけない。」ということを、みんな実感することができました。

えのき学級 朝のジョギング開始

えのき学級では朝の日生の授業の中でジョギングに取り組んでいきます。毎日少しずつ運動することで,健康で,元気な心と体をつくっていきます。今日は雨だったので体育館を10周走りました。続けてがんばっていこう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日 あけまして おめでとうございます 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp