![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:63 総数:417991 |
こんなお菓子を作ってきました![]() ![]() 「今日こんなお菓子を作ってきました」と見せてくれたものが写真のものです。9日に体験したものとは違う種類の和菓子を作らせてもらったそうです。今日はあんを包んだ後,蒸して作ったそうです。お菓子屋さんの皆様,お忙しい中時間を割いていただきましてありがとうございました。 子どもたちはとても満足そうに帰ってきました。5年生はこのあと,自分たちでデザインした和菓子を職人さんに作ってもらう予定です。今から11月24日(土)のトレードフェアが楽しみです。 えのき学級・1・2年生遠足出発しました![]() ![]() 1日職場体験 4年
「福祉の仕事を学ぼう」という学習をドリームで続けている4年生。
その中でも1番大切な日をむかえました。 その学習は「1日職場体験」です。 各施設において1日仕事体験をします。 どのような仕事内容があるかは施設によってちがいます。 仕事を終え学校に帰ってきた子どもたちはくたくたになっていました。 たくさんの活動があったようです。その1部を紹介します。 1.歌の発表をしているところです。 2.みんなでサラダを作っています。 3.お茶をくばっているところです。 ![]() ![]() ![]() 2年 おいもパーティー大せいこう
おいもパーティー本番は,かざり係さんが作った「お芋のバッチ」を胸につけて,おみこしのねり歩きが始まりの合図でした。
お芋料理は,「焼き芋」と「お芋の味噌汁」チームに分かれて準備しました。焼き芋が出来上がるまで,お楽しみタイムです。「おいもの歌とダンス」「おいもの紙しばい」「おいものクイズ」の出し物を,みんなで楽しみました。えのきさんからも「お芋の体操」を教えてもらいました。大盛り上がりです。 給食時間に,お芋のお味噌汁や焼き芋を食べました。えのき学級のみんなからは「スイートポテト」をプレゼントしてもらいました。 おなかいっぱい,ハッピーいっぱいの2年生とえのき学級のみんなでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月30日
今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・たらのエスカベージュ・ポトフでした。
たらのエスカベージュは,新しい献立でした。エスガベージュとは,フランス語で,油で揚げてから,酢につける調理法のことです。今日は,りんご酢の他に,オリーブオイル・バジルを使い,さとう・しお・こしょうで味付けしました。酸っぱいのが苦手・・という児童もいましたが,おいしかった・・・と好評でした。 ![]() 1年 くじらぐもにのったよ
前の国語の時間に作った「自分」を「くじらぐも」に乗せました。
「くじらぐもに乗って,上からお母さんに手をふったよ。」 「くじらぐもの背中で,滑り台みたいにしてすべったよ。」 と,くじらぐもに乗ってやってみたいことをみんなにお話しました。 くじらぐもの上に,クラスのみんなが乗ってとっても楽しそうです。最後はノートにもしっかりとまとめました。 ![]() ![]() ![]() 2年 おいもパーティーにむけて![]() ![]() ![]() パーティー当日は,えのき学級のみんなも招待しています。 体の重なりに気をつけて描こう 色塗り編 4年
注意深く描いた絵に色を塗っていきます。
オレンジ+白で肌色を作り,その色を水を使って どんどんうすめていきます。 その色を下地に塗っていきます。その上に少しこい肌色を 影になるところや,こく感じるところに塗っていきます。 その後は服の色塗りです。服にも影やしわがあることを よく考えて塗りすすめました。絵描き名人に向けてこれからも 練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 体の重なりに気をつけて描こう 線描き編 4年
体の重なりを描くことで,絵に動きがでてきます。
しかしその描き方がなかなか難しいのです。 今日はある男の子の頭と手足だけが描いてある 画用紙に描きたす形で描く練習をしました。 肩やひじの位置,手の長さ,ひざの形などに 気をつけながら描きました。 ![]() ![]() ![]() にこにこ集会 5年![]() ![]() 5年生は,11月6日(火)にNHK京都放送局に放送体験にいきます。そこで番組作りを行いますが,その一場面を全校に紹介してくれました。キャスターがいたり,カンペを用意したりと本番さながらにがんばってくれました。すばらしい番組ができるのを期待しています。 |
|