京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・楽しい冬休みを★2012/12/28

画像1
★4年・楽しい冬休みを★2012/12/28
 冬休み,いかがおすごしですか??

 よく遊んでいますか??

 よく学んでいますか??
  もう,プリントの課題がすべて終わる頃ではないでしょうか??
  ホームチャレンジノートもすすんでいますか??

 家族の一員として,よく働いていますか??
 親孝行しましょうね!!
 親孝行というのは,おうちの人を大切に思い,おうちの人のために,行動することです。自分にできることを何かひとつでもしてみましょう!

 よく遊び! よく学び! 家族の一員として,よく働く!
 健康! 安全! 
 とびっきり楽しい冬休みを!!

 それでは,みなさん,ステキな年越しを!!
 よいお年を!!

★4年・よいお年を★2012/12/27

画像1
★4年・よいお年を★2012/12/27
 2012年が終わろうとしています★ミ!
 いろんなことがあった2012年でした★ミ!
 つらいこと,苦しいこと,悲しいこと,楽しいこと・・・
 いろんなことがあっての人生です★ミ!
 新しい年,2013年がやってきます★ミ!
 2013年も,子どもたちとステキな年を創造したいと思います★ミ! 
 2012年のみなさまのご理解,ご協力に感謝いたましす★ミ!
 きたる2013年もどうぞよろしくお願いいたします★ミ!
 どうぞみなさま,よいお年を★ミ!

★4年・京炎・木版画★2012/12/21

画像1
★4年・京炎・木版画★2012/12/21
 彫刻刀を使ってのはじめての版画,木版画,本当にみんながんばりました!
 努力しただけ,できあがった時の喜びは大きい!!★ミ!

◇私は,木版画を今日すってちょっと心配なことがありました。それはちゃんとうつるか。ほりわすれはないかです。周りの点々は雪だと先生がいっていました。2回ぐらいまだあるので,その時もがんばってしたいです。

◇ぼくは,今日,木版画をすってみました。おもしろかったです。紙に自分をうつしてみると,ちょっとエイリアンみたいでした。ですが,成功してうれしかったです。木版画をすってみて,あらためて思い出しました。成功や失敗,いろいろなことがありました。でも,まぁ,成功したのでいろいろなことがあったけどよかったです。またやりたいです。次にちょっとちがった形をすってみたいです。本当に楽しかったです。

★4年・早押し学習クイズ大会?!★2012/12/21

画像1
★4年・早押し学習クイズ大会?!★2012/12/21
 2012年・年末早押し学習クイズ大会!!!!!

 Q.今からかく理科の実験器具はなんでしょう?
 Q.琵琶湖水の発案をした人だでれでしょう?

 早押し学習クイズ大会をしました!
 全員が回答者になった後は,回答者と出題者にわかれて楽しくクイズ大会をしました。
 次回する時は,もう少し本格的にしたいなぁと思います!★ミ!

★4年・京炎・木版画刷り★2012/12/21

画像1
★4年・京炎・木版画刷り★2012/12/21
 やっと,やっと,刷りました!
 1回目の刷りです!
 どの子も満足そうです!★ミ!
 2回目の刷りは,今回の刷りをみて,修正をして,2013年,1月です★ミ!
 

★4年・さぁ!冬休み!★2012/12/21

画像1
★4年・さぁ!冬休み!★2012/12/21
 さぁ!明日から冬休みです!

 「マヤ暦」によれば,暦が,紀元前3114年に始まり,2012年12月21日に終わっていることから,今日のこの日が人類滅亡,地球滅亡の日だという説がありました。
 また,1999年に人類が滅亡するといった「ノストラダムスの大予言」もありました。
 しかし,こうして,ボクたちは,無事,2012年12年21日をむかえることができました!
 ありがたいことです!★ミ!

 さぁ,明日からはじまる冬休み,どんな冬休みを創造しますか??
 どうぞ,たくさん遊んで,たくさん学んでください!
 そして,家族の一員として,家族のために,汗してください!
 年末,年始は,なにかと家族のために貢献できることがたくさんあります。
 おうちの人が,忙しいそうに何かしてたら,
 「ボク,わたしに,何かできることはない??」
 とききましょう!

 さぁ! 平成25年,2013年を迎えます!

 平成24年,2014年のみなさんの協力に感謝しています! ありがとうございました!
 平成25年,2013年が,みなさんにとって,よりよい年となるよう,毎日,毎日を大切にすごしていきましょう!
 健康で,安全な,とびっきり楽しい,冬休みをすごしましょう!★ミ!

社会見学inダイハツ滋賀工場・琵琶湖博物館 2012/12/20

画像1画像2画像3
 今日,5年生はダイハツ滋賀工場,琵琶湖博物館へ社会見学へ行ってきました。
朝は,7時30分集合と早く大丈夫かなと心配していたのですが,そんな心配は無用でした。集合時刻の30分前に学校へ来ていた子もいるなど,子どもたちのやる気は満々でした。
ダイハツ滋賀工場へ着くと子どもたちは一生懸命,車ができるまでの説明を聞いたりメモをとったりしていました。そして,いよいよ組立て工場,検査ラインの見学です。実際に自分の目で自動車が組み立てられていく様子を目の当たりにした子どもたちからは,『わぁー』というような声や『教科書の写真と同じやぁ』というようなワクワク,ドキドキの声があちこちから聞こえてきました。学習した内容を自分の目で見て確かめることで,より学習が深まったような気がします。
 お昼からは,琵琶湖博物館でグループ行動。琵琶湖の生物や琵琶湖付近で生活していた人々の生活についてたくさん展示物などがあり,子どもたちはとても楽しそうに見学をしていました。

給食室からこんにちは 2012/12/20

画像1画像2画像3
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・たらのからあげ・タイピーエン』です。
 
 『タイピーエン』は新献立です。「タイピーエン」は漢字で「太平燕」と書きます。中国福建省福州市の郷土料理で,アヒルのゆで卵を入れたがスープワンタンのようなものです。
 日本には明治時代に伝わりました。特に熊本県では,材料を日本風のものに変えて食べられるようになりました。

 あっさりとした味のスープに,えび・豚肉・はくさい・にんじん・たけのこ・しいたけ・はるさめ・うずら卵の入った具だくさんの汁もので,給食風にアレンジしました。
はるさめのツルンとした口あたりも,食欲をそそります。

 主菜は,『たらのからあげ』です。たらは,骨なしの角切りにされたものが納入されます。酒・しょうゆで下味をつけて,からあげにしました。カラッと揚がって,美味しくいただきました。

 1年生の食缶も2品とも 空っぽになっていました。

★4年・運動場の冬支度★2012/12/20

画像1
★4年・運動場の冬支度★2012/12/20
 子どもたちが帰った運動場に<凍結防止剤・塩化カルシウム>を散布しました。
 通常、水は0度で凍り雪や氷になりますが、塩が水に溶けた状態である「食塩水」は、この凝固点が0度よりも低くなります。すなわち,0度では凍らなくなるのです。
 塩には、雪を溶かしてしまうだけでなく、まいた後でも、その路面が凍らないように保つ効果があります。塩のまかれた地面や道路では、降ってきた雪と、すでに降り積もった雪が、食塩水と混ざって薄い食塩水になります。だんだん食塩水は薄くなっていきますが、ある程度の濃度に薄まるまで、0度では凍らない状態が続くので凍結防止になるのです。
 冬になると,道路のわきに,白い袋がおいてありますね。あれが,凍結防止剤です。あれを運動場に散布したのです。★ミ!

★4年・冬休みの課題★2012/12/20

画像1
★4年・冬休みの課題★2012/12/20
 冬休みの課題を作りました!

◇夏より少なくてよかったです。冬休みは,27枚でした。冬にスキーにいくので楽しみです。宿題はたいへんだけどがんばります。

◇宿題多いです。でも,毎日こつこつやります。おばあちゃんちに行くので宿題を持っていきます。宿題をはやくおわらせて遊びます。だから,ほぼ毎日します。

◇私はおおみそかまでにおわらすように毎年しています。なぜならお正月などを楽しくすごしたいからです。

◇多いです。でもがんばります。12月中にぜったいに終わらせられるようにがんばります。「あ〜いやだな。」でもがんばります。

 さぁ,遊んで! 学んで! かしこくなるぞっ!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp