京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・通知票★2012/09/28

画像1
★4年・通知票★2012/09/28
 前期の通知票を子どもたちにわたしました。
◆字をきれいに書くのががんばろうで,とてもくやしかったです。でも,図工と体育が全部よくできるでうれしかったです。後期は,全部よくできるになるようにがんばります。
◆思ったより成績がよかったです。成績はオール2です。後期はどんな結果になるか,すっご〜〜〜く楽しみです。
◆がんばろうがなかった。すごくうれしかったです。後期もがんばりたいです。
 月曜日から後期がはじまります!
 なかよく! 楽しく! かしこく!
 かんばりましょう!★ミ!

★4年・京炎そでふれ★2012/09/28

画像1
★4年・京炎そでふれ★2012/09/28
 京炎そでふれの2回目の練習でした。
だいたいの動きがわかったようでした。
 ポイント,ポイントで検定をしながら練習をすすめました。★ミ!

★4年・よみとる算数★2012/09/28

画像1
★4年・よみとる算数★2012/09/28
 前期最終日の算数は,よみとる算数の学習しました。
 資料を読取り,問題解決していくという学習です。
 はじめ,個人で問題解決に挑戦し,その後,グループで話合い,黒板発表をしました。
 その後,他のグループの問題解決の方法を参考にし,自分たちの解決方法について検討し,再度,黒板発表をするという流れで学習すすめました。
 どのグループも必死に問題解決にむかっていました。★ミ!

★4年・前期終業式★2012/09/28

画像1
★4年・前期終業式★2012/09/28
 今日は,前期の終業式です!
 校長先生から,前期の行動のようすについて,写真をまじえてのお話がありました。
 月曜日から,後期がはじまります!
 後期も なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう!★ミ!

★4年・運動会プログラム★2012/09/28

画像1
★4年・運動会プログラム★2012/09/28
 運動会プログラムが作成されました。
 このプログラムの挿絵として,4年生の子どもたちの絵が採用されました。
 それぞれのクラスから1点ずつの採用です。
 ◆玉入れの様子を真上からかきあらわした絵
  表情から必死さが伝わってきます。
 ◆徒競走をかきあらわした絵
  勝利を確信しニヤリとしている表情,負けそうであせっている表情がいいです!
 楽しい運動会まで,あと,23日!★ミ!
 

つばさ 「大根が・・・」

画像1画像2画像3
9月上旬に種を撒き,すくすく成長していた大根。
大きく育っていく様子を楽しみに観察していましたが,土日の間に,食欲旺盛な青虫に葉っぱを食べられてしまいました。
そこでもう一度種まきをし,早速芽が出てきました!
今度は虫に食べられないよう,育てていきたいと思います。
畑のサツマイモも,どこが畑かわからないくらい葉が生い茂ってきました。
収穫するのが楽しみです!

給食室からこんにちは 2012/09/27

画像1
 今日はひと足早く,お月見献立です。『麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・とうふの吉野汁』です。

 今年の十五夜は,9月30日です。昔からお月見にはススキを飾り,だんごや里芋,枝豆などその年に収穫された作物をお供えして,今年の収穫に感謝するとともに翌年の豊作を祈ってきました。
 「いも名月」とも言われることから,今日は「里芋の煮つけ」を取り入れました。

 里芋は,普段家庭でなかなか食べられていない食品の一つですが,みんなよく食べていました(^0^)

★4年・京炎そでふれ★2012/09/27

画像1
★4年・京炎そでふれ★2012/09/27
 いよいよ,運動会の団体演技【京炎そでふれ】の練習がはじまりました。
 まず,模範演技をみんなでみました。
 そして,最終場面の決めのポーズから練習をはじめました。
 演技は,恥ずかしがっていては,かっこよく見えません。
 はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも,どんどん動きがよくなっていきました。
 今日は,おもな基本の動きの練習をしました。
 運動会当日には,きっと,いきいきと踊る子どもたちの姿をみることができるでしょう。★ミ!

★4年・社会を明るくする標語★2012/09/27

画像1
★4年・社会を明るくする標語★2012/09/27
 大淀地生連標語作品集に4年生の標語が掲載されました。
 ★あいさつで みんなの心が おともだち
 ★友だちに いじめを しない させないよ
 みんなで取り組んだ標語でした。
 2つの代表標語が掲載されました。★ミ!

3年 ゴムの力で,走れ車! 2012/9/26

画像1画像2
風のはたらきを調べ,次はゴムのはたらきを調べます。
子どもたちは日頃から輪ゴムを使って物を束ねたり,遊んだり(!?)しています。

ゴムを長くのばしたときと,短くのばしたときの車の動き方を調べました。

日頃の経験から予想通りの結果になった子も多かったみたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp