![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643650 |
2年生 しかけカードを作りました
国語では,「しかけカードの作り方」を学習しています。今日は,教科書を読んで自分でしかけカードを作ってみました。しっかり読み取らないとまちがってしまいます。実際作りはじめると切り込みをまちがってしまった人もいました。しっかり読み取る学習を楽しんでしていた子ども達です。
![]() ![]() ![]() なかよし交流に行ってきました2
パラバルーンをしたあとに,「貨物列車」をしました。じゃんけんをして,長い列を作りました。2回交流して,1回目は呉竹総合支援学校のお友達が先頭になりました。とてもじゃんけんが強かったです。2回目は桃山小学校の4年生が先頭になりました。初めて会うお友達がいても自然にお話をしたり,話しかけてもらえてとても嬉しい経験になりました。そして「手と手と手と」を歌ったり,音楽に合わせて体を動かしました。みんなが楽しみながら,交流できていたと思います。
終わりの言葉では,「交流会ができてとても楽しかった」と嬉しい言葉がありました。お別れの時には,呉竹総合支援学校の6年生が玄関まで見送りをしてくれました。本当に心温まる交流ができて,大変嬉しかったです。 学校へ戻ってからは,作文で今日の交流のことを書きました。どの子どもにとっても有意義な活動であったことがよく伝わってきました。この経験を生かして,これからの毎日を過ごしてほしいですね。 ![]() ![]() なかよし交流に行ってきました!
今日は4年1組がなかよし交流に行ってきました。
行く前からわくわくしていて,とても楽しみにしていました。 呉竹総合支援学校へ行くと,お迎えをしてくれ,とても温かい気持ちになりました。 体育館へ入場すると,呉竹総合支援学校の6年生の皆さんが拍手で迎えてくれました。嬉しいですね。 学校・クラス紹介をした後には,4年生の京炎そでふれの発表をしました。 発表が終わったあとには呉竹総合支援学校の皆さんが拍手をしてくれて,みんなで一緒に踊りました。とても動きがリズミカルでした。 そして,パラバルーンで交流しました。初めておしゃべりをするお友達もいて,とても楽しかったようです。子どもたちの表情もとても生き生きしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 今年は紙版画に挑戦![]() ![]() ![]() 2年生 ユンノリで遊んだよ![]() ![]() ![]() 桃中探訪
今年も桃山中学校に全面的にお世話になり,児童への中学校入学体験と保護者への学校説明会を兼ねた,「桃中探訪」が行われました。
桃山中学校区の桃山小学校,桃山東小学校,桃山南小学校の3つの小学校の6年生が,今日は共に学び,ともに活動しました。 12時,体育館で生徒会によるオープニングセレモニーから体験がスタートしました。 その後,中学校で食されている給食をいただきました。 続いて部活動の見学,そして,国語・数学・英語・体育・社会・理科から自分が選んだ教科を中学校の先生に教えてもらいました。 その様子は,保護者の方もたくさん参観されていました。 中学校で,中学校の先生と,また,春から出会う新しい他校の友達とともに活動できた体験は,中学校進学への期待の高まりをもたらしたことでしょう。 桃山中学校の教職員の皆様には大変お世話になりました。 子どもたちにとって,また,保護者の皆様にとっても,とても有効な体験学習となりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ハッピー キャロット ♪
「幸せをもたらす人参」。
少しでも子どもたちに喜んでもらいたい,人参への苦手意識を克服してほしいと願う給食調理員さんの工夫で,先日のホワイトシチューの献立から登場したハート型や星型のハッピーキャロット。 写真は,昨日のビーフシチューに入っていたハッピーキャロットです。 昨日は4年2組で一緒に給食を食べたのですが,思いがけずお隣同士の二人にハッピーが訪れました。 とても嬉しそうに見せてくれました。 ハッピーな気分を味わえた人は,その幸せ感を優しさに変えて,周りのお友達にも幸せのおすそわけができるといいですね。 ホンワカ,心が温まる調理員さんの嬉しい気配りです。 ![]() 3年 マット運動始まりました![]() 今日は1回目なので,場作りやルールの確認などを行ってから, 今できる技を確認していきました。 前転・後転・側転・開脚前転など様々な技に取り組んでいました。 これからの学習では今できる技を連続して回ることに挑戦したり,組み合わせや新しい技に挑戦したりしていきます。 授業実践力向上を目指して
今日は,2時間目に1年生の担任が国語科の授業公開をしてくれました。
教員はこの公開に向けて,この単元でどんな力をつけたいのか,そのためにどんな手立てを打つのかということを,しっかり教材研究をして綿密な学習指導案を立てます。 また,仕掛けを工夫して子どもたちの興味関心を引き付けながら授業を進める展開にもいろいろと知恵を絞ります。 このような工夫や苦労をしつつ授業を練り上げるという事前の段階での自学自習的な学びと,公開当日,参観者の意見を聞くことによる他者からの学びの両面から,教員の授業実践力向上が図られると考え,本校では大切にしている取組です。 写真は,どの子もきちんと教科書を持って,背筋を伸ばして音読している様子, 二人学びの場面で,仲良く自分が見つけた部分を紹介し合っている様子, そして,学びを正しくワークシートにまとめている様子です。 教室内はとても静かで,きちんと真剣に学習に向かっています。 とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() なかよし交流![]() ![]() ![]() 今日は4年3組と呉竹校の5年生との交流です。 子どもたちは運動会で踊った”京炎そでふれ”を披露したり、パラバルーンをしたり、かもつれっしゃをしたりととても楽しく活動をしました。 明日は1組、明後日は2組が呉竹校を訪問します。 |
|