![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643650 |
今日の子どもたち(1)
今日は6年4組の子どもたちと一緒に過ごしました。
1時間目は理科でした。 読書タイム,朝の会を済ませた後,子どもたちは理科室へと向かいます。 まずは,「水溶液の性質」の学習のまとめとして実施したテストを返してもらいました。単元全体が,きちんと計画的に組み立てられ,「予想⇒実験⇒まとめ」という流れで重ねた授業が確かな定着をもたらしたようです。 テストのまちがいなおし等をした後は,新しい単元「てこのはたらき」へと学習が進みました。外へ出て,10キログラムの重りを持った理科担当教員でも,長い鉄の棒をうまく使うと,指一本で上へと持ち上げられるということを,みんなで試して実感し,歓声が上がっていました。意欲的に新しい学びへの入り口へと向かわせた素敵な導入でした。 3時間目は社会です。 学習は歴史単元を終え,政治の分野へと進んでいます。 今日は,「選挙はなぜ大切なのだろう。」という学習課題について,グループ学習の形態で話し合いました。一人一人が伸びやかに自分の考えが発言できるいい学習環境です。 4時間目は音楽です。 今度は,学習用具を抱えて音楽室へと移動します。高学年になると教室を移動する機会が多いのですが,遅れることなく,スムーズな動きです。 リコーダーで演奏している「アメージンググレイス」の曲には「高い方のラ」の音まで出てきます。でも,さすが6年生。息の吹き込む強さを加減してきれいな音色で吹いています。来週,リコーダーのテストがあるようです。個別に練習しておくといいですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 わあ!ここにもあるよ。
算数では,「三角形と四角形」の学習をしています。今日は「直角」の言葉と大きさを学習しました。その後,教室のなかで直角があるか調べました。三角定規を手に持ち,色々なところにあてて探していた子ども達です。たくさんあるので,大喜びでした。体験を通して,「直角」を身に付けていきます。
![]() ![]() ![]() 2年生 二人組で話し合おう
国語の「わたしはおねえさん」の授業の1場面です。今日は,登場人物の「すみれちゃん」がおねえさんだなあと思うところを教科書の本文から探そうというめあてでした。探したあと,二人組みで交流しました。学習のなかで,自分の考えを相手に伝えることにも力を入れています。二人同士だと意見も出しやすいようです。
![]() ![]() ![]() 人権学習発表会(3)
発表の締めくくりは今年も,音楽クラブの演奏による全校合唱「ビリーブ」でした。
自分を,友達を,そして未来を信じて,心やさしい子どもに育ってほしいと願っています。 『ビリーブ』 作詞・作曲 杉本 竜一 1.たとえば君が 傷ついて くじけそうになったときは 必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を 世界中の 希望を乗せて この地球は 回ってる 今 未来の扉を 開けるとき 悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる 2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね 世界中の やさしさで この地球を つつみたい いま素直な 気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる ![]() 人権学習発表会(2)
4年生は,自分たちで調べたユニバーサルデザインや,呉竹総合支援学校のお友達との交流で学んだことについて,スライドと共に発表してくれました。
5年生は,社会科で学んだ公害問題について,同じようにスライドを使って発表してくれました。 6年生は寸劇を取り入れ,自分の行いによって自分の心が磨かれたり汚れたりすることに気付き,主体的に自らを高めていきたいと締めくくってくれました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習発表会(1)
5校時。
体育館に全校児童が集まって,これまでの人権学習で学んだことを発表しあいました。 1年生は,アイマスク体験を通して学んだことを発表してくれました。 2年生は,お隣の国,韓国,朝鮮の遊びを紹介してくれました。 3年生は,障害がある人が不自由ではないということを,男だから,女だからという分け方はおかしいのではないかということを,最後金子みすゞさんの歌で伝えてくれました。「みんなちがってみんないい 〜♪」 ![]() ![]() ![]() 寒い朝![]() ![]() 今週の始まりは吐く息がいっそう白く,小雪が舞うような寒い朝でした。 そんななかでも,3年生は朝から元気いっぱいです。1時間目は昼からの人権学習発表会の練習を寒い体育館でしっかりと行いました。大きい声が出ています。 そして,2時間目は体育です。雪の舞う運動場に幅跳び,シュートゲームの準備のため元気良く走り出ていきました。2時間目が終わる頃には身体も少しは温まっているでしょう。 今日の子どもたち:6年2組(2)
3時間目は算数でした。
「資料の調べ方」という単元で,提示された資料を使って,意図どおりにまとめるには,どのような方法が考えられるかという学習をしています。平均を求めたり,度数分布的なグラフを作ったりしています。今後,資料の分析をするときに,役立つ力になると思います。挙手の指先に学習意欲の高さが伝わってきます。 4時間目は,国語でした。 今日は,卒業文集の制作に向けて,構成メモを書きました。 始め,中,終わりと三つの文節に分けて箇条書きで記していました。一生の宝物として残る文集です。内容や言葉を吟味し,構成を練り,自分なりに満足できる文章を仕上げてほしいと思います。 給食時間も,みんな和やかにとても楽しそうに語らいながら食べていました。 お掃除も手早く手際よく取り組んでいました。 どの時間の子どもたちも,本当に仲良くできていて,たくさんの笑顔があふれた素敵な教室でした。 小学校生活も残すところ,登校する日は残り60日となりました。 6年間背負ったランドセルが,誇らしげに並んでいます。 小学校生活の残りの日々,このランドセルと一緒に,大切に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち:6年2組(1)
今日は6年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。
読書タイム。 きらきらと光が差し込む明るい教室で,みんな静かに読書しています。 しぃんと静まり返った教室の中,子どもたちの内側に活字が沁みこみ,それぞれのイメージが膨らんでいきます。 1時間目は家庭科でした。 家庭科の担当教諭と一緒に,学習を進めています。 学習の後半は,先日実習もした「まかせてね 今日の食事」のテストをしました。調理の手順の問題では,すらすらと鉛筆が動いていました。 そんな子供たちの様子を,後ろの掲示版に貼られたお話の絵が見守っています。 どの作品も,とても優しい色遣いで表現されており,子どもたちが楽しく穏やかに学校生活が送れている様子が伝わってきます。 続いて2時間目は社会の学習です。 「わたしたちの願いをかなえる政治」という学習で,今日は税金について学んでいました。税金の集められ方やその使い道について考え,みんなで話し合っていました。選挙に関連した話題も子どもたちから発表されていました。 政治への関心の芽ばえが感じられます。 ![]() ![]() ![]() 3年:日本舞踊教室![]() ![]() ![]() まず始めに,先生方の踊りを見せていただきました。この後に教わる「鶴亀」そして「祇園小唄」の2つです。足の運び方,扇子の使い方,難しそうでした。 そして,男の子から踊りを教わりました。男の子は「鶴亀」です。最初は先生の指示に合わせて右足,左足,と動かしたり扇子の持ち方,開き方から持つ手の角度まで動きを練習します。そして曲に合わせて何回か踊ってみました。どの子もとても真剣な表情です。 女の子の番が来ました。「祇園小唄」です。お稽古の最初と最後は正座をして挨拶をします。女の子の何人かは家から浴衣を持ってきて着替えて踊りました。こちらは扇子をひらひらと舞わせるように動かすところがあったりと,華やかな踊りでした。でもやはり難しかったようで,必死で先生の動きを見ながら真似ていました。 なかなか触れることのできない伝統的な日本舞踊に触れられた貴重な時間でした。 先生方,ありがとうございました。 |
|