京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:29
総数:643711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

桃山発表会(2)

一番目の発表は,4年生の「守ろう!みんなの街を!」でした。とりわけ正義と悪との対比や,現状への警鐘に対する演出が素晴らしく,総合的な学習の時間における学びとも連結した発表でした。子どもたちはそれぞれの役割を見事に演じ,学年全員の心の熱さが伝わってきました。

続いては1年生「おたまじゃくしの101ちゃん!」でした。
小学校での初めての発表会です。大きな体育館,たくさんの観客に少し緊張したかもわかりませんね。オタマジャクシ,蛙のお母さん,タガメやザリガニなど,水辺の生き物がたくさん出てきました。全てのセリフが,全ての動作がとても可愛く,どの子も一生懸命頑張っていたのに感心しました。

前半の最後は5年生の「皿屋敷」。怪談「播州皿屋敷」をアレンジしたコミカルな時代劇にしつらえています。子どもたちは見事にあっぱれに,役を演じきっており,ストーリーの展開に合わせて,会場に笑い声が轟きます。これからしばらく,校内に「いちま〜い,にまぁ〜い・・・」というセリフが流行るかもわかりません。


画像1
画像2
画像3

桃山発表会(1)

朝8時55分。
今年も音楽部の「発表会の歌」から桃山発表会が始まりました。
透き通る歌声が会場の空気を清浄にしてくれます。

つづいて,1年生による「はじめのことば」です。
黒い服装,蝶ネクタイ,そしてシルクハットがとてもよく似合っていました。
画像1
画像2

2年生 リハーサル

今日リハーサルがありました。いよいよ明日は桃山発表会です。子ども達もやる気を出して今日のリハーサルにのぞみました。全員揃ってできたことはうれしいことです。今までの練習の成果を出してくれました。さあ!明日もがんばってくださいね!
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:4年3組(2)

給食時間の様子にも感心しました。
とてもすばやく配膳を済ませ,グループごとに机を寄せて仲良く,とても静かに行儀よく食べています。時間内にきちんと食べ終え,ご飯もおかずも全く残菜がありませんでした。

お昼休みの後の掃除も,手際よく役割に沿ってまじめに熱心に励んでいました。主体的に仕事に向かっている態度が立派です。

5時間目は算数でした。
「四角形の対角線の交わりかたを調べよう」というめあてで,平行四辺形やひし形,そして長方形や正方形についても,交わる角度や,辺の長さを図って自力解決に向かっていました。整然とした机の上で,適切な用具を使って,熱心に調べていました。
今日は,学習発表会い向かう活動で始まった一日でしたが,練習の後は気分を切り替え,学習にもとても熱心に向かっていました。

日々を共に過ごすことの積み重ねの中で,よりよい学級集団が築かれていることを実感した一日でした。

素敵な一日をありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:4年3組(1)

今日一緒に過ごしたのは,4年3組の子どもたちです。

いよいよ桃山発表会を明日に控えた今日は,全学年がプログラム順にリハーサルを行いました。

4年生はトップの出演です。
という訳で,今日は朝一番から体育館で舞台準備をして,1時間目は体育館で,最後の通し練習をしました。仕上がりは上々。みんなで作り上げようとする熱い思いが伝わってきます。
引き続き衣装をつけたままで,2時間目は中庭で記念撮影をしました。そして,その足で,多目的室に集まり,学年集会をしました。
これまでのがんばりを認め合い,円陣を組んで,「自信を持って明日の本番を迎えよう! 明日は絶対成功させるぞ〜!」と全員で誓い合いました。

3時間目は理科でした。
4年生の理科は,専門性の高い教務主任が学習指導を担当しています。
今日は,「金属はどのようにあたたまっていくだろうか。」という課題に対して,
予想→実験→結果→考察⇒学習のまとめという流れで,授業が円滑に進んでいきます。
先日,マッチで火をつける練習をしていた4年生ですが,その成果が生きて,マッチで上手にとても嬉しそうに,アルコールランプに火をつけていました。金属が温まっていく様子が,金属板に塗りつけられたろうの溶け具合でとてもよくわかる実験でした。

続いて4時間目は国語でした。
季節感あふれる俳句を味わう学習です。俳句の中に使われている言葉の意味を国語辞典で調べています。気になる言葉や,わからないと思った言葉を自力でこのように辞典で調べるということはとても大切なことです。友達同士,仲良く教え合っている姿も良い風景です。


画像1
画像2
画像3

桃山発表会2日前です!!

画像1
画像2
画像3
桃山発表会まであと2日です。

明日はリハーサルなので,今日が最後の練習でした。自分の役割になりきって演技をすることに集中して練習することができました。

だんだんと本番が近づいてくるにつれて,緊張をする子どもたちの姿もありますが,一人一人のせりふをつないで,4年生みんなで劇を成功させられるように頑張りたいです。

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生の教室では,月曜日の「秋見つけ」で拾ってきたきれいなはっぱや木の実をアレンジした作品を創っていました。はっぱでかわいい動物さんが作れていますね。

3年生,4年生の教室では,算数の学習をしていました。

桃山発表会の練習が続いていますが,その雰囲気に流されることなく,どの学年も,きちんとけじめをつけて,机上の学習に励んでいるところが,桃山の子どもたちのえらいところです。


画像1
画像2
画像3

1年生:秋みつけに行きました。

昨日,2回目の秋見つけに出かけました。

初めに北堀公園に行きました。紅葉が進んでいて,とてもきれいでした。でもお目当てのどんぐりがあまり見つかりません。公園でゲートボールを楽しんでおられた地域の方々に「桃山城の方がたくさんあるよ。」と教えていただきお城の庭に移動しました。

お城の庭には,赤や黄色になって落ちているきれいな葉っぱがたくさんで,じゅうたんをしいたようでした。お目当てのどんぐりもいっぱいです。1年のみんなはもう夢中で,もみじや桜の葉や,まつぼっくりなど木の実もたくさん拾いました。
空気もおいしくて,とてもステキないい時間を過ごしました。

拾った葉っぱやどんぐりで,リース作りや葉っぱアートをして楽しみます。



画像1
画像2
画像3

2年生  ええっと何だっけ?

毎日がんばって練習している漢字の小テストをしました。だんだん難しい漢字がでてくるようで,なかなか覚えられないようです。丸付けをしていると,よく似ているけれど少し違う形の字を書いていたり,送り仮名を忘れていたりという小さなミスが目立ちます。がんばって覚えてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生  体育では

今日の体育は,1組と2組はパスゲームでした。まだお天気もよく初めは寒くてトレーナーを着ていた人も暑くって脱いでゲームをしていました。今夜から寒くなるようです。風邪をひかないように気をつけてくださいね。3組は鉄棒でした。鉄棒のがんばりカードを見ながら挑戦していました。明日も体育があるのですが,お天気はどうでしょうね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp