![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643650 |
今日の子ども達
3時間目の様子です。
1年生の教室では,子どもたち同士で大型絵本を使って読み聞かせ会をしていました。 読んであげる人も,読んでもらう人も,一心に絵本を見つめています。 2年生の教室では,紙版画でオリジナルの「宇宙人」を作っています。2年生の子ども達にとっての宇宙人に対するイメージは,全体にとても愛らしく愛嬌があって,親しみやすい表情をしているように感じました。 3年生の教室では,単元のまとめとして自分が創った物語をたがいに読みあって,感想を届けてあげる活動をしていました。お友達の作品を熱心に読んでいます。また,その後で,とても丁寧に自分の感想をまとめて届けてあげているのもとてもえらいと思いました。作品を少し読ませてもらいましたが,独創的で精度の高い作品に仕上がっていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 わあ!サンタさんだ
いろはかるたをしている時に,突然サンタクロースが現われました!子ども達は大喜び!一足はやいクリスマスです。
![]() 2年生 いろはかるたをしたよ![]() ![]() ![]() 朝会![]() ![]() ![]() まず,「『あゆみ』をもとにして,先生やおうちの方と一緒に学習の様子や生活の様子について振り返り,さらに力を伸ばせるようにするためにはどうすればいいかをしっかり考え実行しよう。」と今後に繋がる学校生活の振り返りの大切さについて話をしました。 続いて,冬休みの過ごし方については,『家族の一員として役に立てるよう働く・あいさつをする(おはよう・こんにちは・おめでとう等)・安全に気をつける』と3つの約束を伝えました。 さぁ,待ちに待った冬休みです。 一人一人,とっておきの素敵な休日を過ごしてください。 今日の子ども達(2)
今日は冷え込みがことのほか厳しい朝でしたが,運動場では6年生が元気いっぱい「タグラグビー」のゲームを楽しんでいます。すっかりこのゲームのルールややり方にも慣れ,腰につけたタグを風になびかせながら,ボールを追いかけています。
異なる時間帯の運動場では,5年生が休み前のお楽しみの活動として遊び係が計画した「ドッチボール大会」をしていました。「対戦相手がわかりやすいように,赤白帽をかぶりましょう。」ということを,係がきちんと提案したとのことです。遊びの中でも,自主的にルール作りをしているのがえらいですね。 また,4年生も教室でお楽しみ活動「ステレオゲーム」をしていました。 一人が一字分を担当して,グループのみんなが一斉に発声し,発せられた文字を並べてできる言葉を当てるというゲームです。みんな,誰が何の字を発っしているのか聞き分けようと必死に耳を傾けます。全員参加で大いに盛り上がる楽しいゲームで教室内は笑顔が満開でした。 今週は個人懇談会で授業は午前中で終わりです。 だから,帰宅してからの時間がいつもよりたくさんある子どもたちはどうしているのかと思い,放課後に,通学路や子どもたちの様子を見に出かけてきました。 筑前公園には,たくさんの子どもたちが仲良く楽しそうに遊んでいました。 学校も明日で一区切りです。 これからも,地域で安全に楽しく過ごしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子ども達(1)
2時間目。
おひさま学級のミニパーティーに招待してもらいました。 まずはじめに,これまでの学校生活を振り返って,一人一人できるようになったことを発表しました。 計算ができるようになったこと,漢字がたくさん覚えられたことなど,たくさん発表してくれました。 その後は,楽しみにしていた「スィートポテトつくり」をしました。 茹でたサツマイモをつぶして,お砂糖や牛乳,マーガリンを混ぜて,アルミカップに詰めて,オーブンレンジで焼きます。 子どもたちは,今か今かとレンジの周りに集まって待っていました。 みんなで「いただきます。」をしておいしく食べました。 甘くてとても優しい味がしました。 「そうや,いつもお世話になっている○○先生にも食べてもらおう!」という子どもの提案があったので,それぞれに交流学級の担任の先生にお手紙を書いて,後でポテトと一緒に届けることにしました。 優しい気持ちや感謝の思いが育っていますね。 きっと,嬉しく受け取ってくださることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の子ども達
4時間目の様子です。
1年生の教室では,どの学級も「けん玉」の練習をしていました。 膝を上手に使いながら,一生懸命練習しています。難しいなぁといいながらも,笑顔がはじけています。 5年生は,国語の学習をしていました。 担任の範読を教科書の本文を目で追いながら,熱心に静かに聞いていました。休み前でも,きちんと集中できています。 6年生の教室では,オルゴールつくりに励んでいました。 卒業記念の製作です。側面に,丁寧に彫刻刀で思い出を刻んでいます。 大切な宝物となりますように。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 「あいさつ運動」の曜日です。 校舎の入り口や校門の傍で高学年の児童と教員が登校してくる子どもたちを出迎えます。 今年は,冬の始まりから気温の低い日が多く,今朝も冷え込んだ朝でしたが, 「おはようございます。」という気持ちの良いあいさつがいきかい,心が温まる朝でした。 南天の赤い実も嬉しそうです。 2年生 今年最後の体育
今年最後の体育がありました。運動場では,ボールけりゲームをしました。3組は,2年生になってから初めてでしたが,パスゲーム同様コート作りは手際よかったです。ゲームとなると,みんな夢中になってボールを追いかけます。汗が出るくらい走り回っていました。また,来年もこの続きをします。冬休みは,お家にこもらずに外でも遊んでくださいね!
![]() ![]() ![]() 3年:算数〜分数ものさしを作ろう〜![]() ![]() まずは,4分の1の長さがわかるように作ります。1mの4分の1を正確に作るには,紙テープを2回半分に折ります。でも,3分の1や7分の1ものさしは,どうやって作るのでしょう・・・? 子どもたちは床の板を並行線に見立てて紙テープをななめにしながらちょうど3分の1がわかる角度を見つけていました。3分の1がわかったら7分の1の見つけ方も簡単です。 友だちと協力してテープに印をつけることができました。 |
|