京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up64
昨日:69
総数:662487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

一年生に行事を説明したよ!

画像1画像2
国語科の学習で,「わたしたちの学校行事」という学習をしました。

砂川小学校の学校行事や,3年生になって新しく始まった勉強などを
1年生のみんなに教えてあげよう!と
グループで相談して,わからないことはインタビューに行き
原稿を覚えて発表の練習をしてきました。

たくさんのかわいい1年生たちの前で
発表するのはとても緊張しましたが,
1年生からの反応やあたたかい拍手が
何よりうれしかったようです。

これからも,低学年のみんなにとって
頼りになる3年生でいられたらいいね。

明日は運動会!

画像1画像2
3年生は運動会で棒引きと80m走,障害物走「ナイスな3年生」をします。

障害物競走は,学年目標の「ナ」「イ」「ス」になぞらえて
ナ「なわをとんでくぐって」
イ「一回まわって」
ス「すばやく通りぬけて一回転!」

をします。
どのような障害物が出てくるのか,
当日を楽しみにしておいてください。

3年生が,学校行事について教えにきてくれました!

画像1
1年生の各クラスにそれぞれ3年生がやってきて,学校の行事や,これから勉強することなどを教えに来てくれました。

学芸会やスマイル遠足,ドッジボール大会やマラソン大会などの説明や,ローマ字を教えてくれたり,リコーダーを演奏してくれたりしました。

これからの行事や学習がとても楽しみになったと思います。
画像2

お話の会(9月)

手遊びの「ごんぞうクジラ」では,楽しい歌と動きで子どもたちは大喜びでした。お手本を見てから,自分たちでもやってみて楽しそうにしていました。

その後,「まんまるいけのおつきみ」のお話を聞きました。今日も熱心に聞き入っていました。


画像1
画像2
画像3

魚釣りやさんオープンに向けて

画像1画像2
夏休み前に「わかばしゃぼん玉やさん」を開き,たくさんのお友だちに来てもらいました。
「しゃぼん玉やさん」の活動を通して,仕事の楽しさやお友だちに遊びに来てもらうことの喜びを感じたようです。
そこで,「次は何をしようか?」とたずねると,たくさんのアイディアが出てきました。
その中から「魚釣りやさん」に決定!
オープンに向けて準備を進めています。
どんなお店にしようかな?
子どもたちからはアイディアがどんどん出てきます。
聞いていてとても楽しいです。


運動会全校練習

画像1画像2画像3
運動会まで残すところあと4日となりました!
わかばの子どもたちも運動会ムード一色です。
休み時間にも自分たちで考えて障害物走や全校ダンス,組体操などの練習をして頑張っています。
今日の全校練習では,スマイル種目(縦割り種目)の練習もしました。
「優勝は赤組やな。」
「いや,青組やし。」
「黄組やんな〜。」
と盛り上がっています。
風邪をひいたり,怪我をしたりしないように気をつけていきましょう!

応援の練習もがんばるぞ!

 今年は,高学年となった5年生。自分から「やりたい!」と応援団にも参加しています。みんなと一緒に休み時間も練習です。
 低学年の教室にも出向いての練習。おなかの底から声を出して「フレー!フレー!」
本当にがんばっています。
 運動会当日は,きっと気持ちの良い応援がこだますることでしょう。
画像1
画像2

組体操 3

 運動会まで残り1週間となりました。6年生の組体操の練習は,着々と進んでいます。確実にできる技がどんどんふえてきていますが,この気の緩みが危険です。本番までの数日間は,みんなで声をかけ合ってより安全に気をつけて練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2

お話の会 9月

画像1
画像2
画像3
 今日は,夏休み明け初めてのお話の会でした。

 運動会練習のさなかのほっこり楽しいひとときです。

 今日は,はじめに手遊び「ごんぞうクジラ」をしたあと,「まんまるいけのおつきみ」というお話の読み聞かせでした。

 いつも楽しいお話をありがとうございます。

ミシンの練習

 今日は,実際にミシンで縫う練習をしました。
 まずは,黒い画用紙を糸を通さずに空縫いしてみて,針の動きの確認をしました。針は等間隔で画用紙に穴を開けていることや,針を動かすスピードや縫い目の大きさも,調節することができるということなどに子どもたちは気付きました。
 そして,実際に練習布を用いて縫う練習をしてみました。画用紙を使って何度か練習していたこともあり,ほとんどの子がまっすぐに縫うことができました。
 ミシンの扱いに,大分慣れてきた子どもたちです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp