京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:40
総数:650304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

部活動のページ 『学童柔道大会』に向けて出発!!

11月3日(土)

 本校の柔道部の子どもたちが午前7時40分に学校に集まって,毎年恒例の11月3日に京都市武道セッター内にある『武徳殿』行われる『学童柔道大会』に参加するために,学校を出発しました。

 これまでの練習の成果を十分発揮して,素晴らしい試合を行ってください。

 がんばれ!
 『柔道部』のみんな!!
 健闘を祈ります!!!
画像1
画像2

放課後まなび教室

11月2日(金)

 後期の放課後まなび教室は,低学年が増えていつも図書室がいっぱいです。子どもたちは,いやいや勉強するのでなく,みんなと楽しく勉強しているので,宿題があっという間に終わってしまいます。
 そして,そのあとは,となりの教室に設置された「らくがきコーナー」でお絵かきをしたり,こま回しをしたりして,時間まで楽しく過ごしました。
 
 *低学年の写真が撮れなくて申し訳ありません。
画像1
画像2

4くみのページ 合同運動会

11月2日(金)

 今日は池田小学校で支部10校のお友だちが集まり,合同運動会がありました。

 多くの先生方や保護者の方の応援のもとで,そして,池田小学校の1年から6年までのお友だちと一緒に,楽しいひとときを過ごしました。
 かけっこ,マラソン,たからあつめ,チャレンジコーナーと走ったり遊んだりして交流を深めました。
 少し寒い日になりましたが,4組の子どもたちは,元気いっぱい笑顔でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ サツマイモを収穫したよ!

11月2日(金)

 生活科の学習で,サツマイモの収穫を行いました。

サツマイモ畑を覆う葉っぱをよけると,
すでにサツマイモの頭が見えているものもあります。

傷つけないように,周りの土を掘り進めます。
頭をつかんで,掘り出すと,びっくりするくらい大きなイモ!

「重たい!」「おいしそう!」「持って帰りたいなあ」
大歓声が上がりました。

このイモを使って,来週にスイートポテトを作ります!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月2日(金)

 今日の献立は,『関東煮』『大根葉のゴマ炒め』『ご飯』『牛乳』です。

 『関東煮』に使われている『厚揚げ』は,豆腐を厚く切り,油で揚げて,余分な油を切って作ります。
 『厚揚げ』の仲間に,『油揚げ』(豆腐を薄く切って油で揚げたもの)や『がんもどき』(くずした豆腐にヒジキやニンジンなどを入れて,丸めて油で揚げたもの)などがあります。
画像1

古典の日

11月2日(金)

 昨日11/1(木)は「古典の日」でした。

 「古典の日」とは,伝統文化への理解を深めるために,11/1を「古典の日」とする法律が制定されました。
 これを機に京都市立小中学校の図書館に「古典コーナー」が設置されることになりました。本校でも昨日から「古典コーナー」を設けて,子どもたちに呼びかけています。
画像1

今日の給食

11月1日(木)

 今日は,写真が撮れませんでした。申し訳ないです。
画像1

はりきって授業にのぞんでいました

11月1日(木)

 今日の4校時に支部9校の小学校の校長先生が,本校の授業参観に来られました。どの学年の子どもたちも,しっかり集中して,いつもよりはりきって授業にのぞんでいました。校長先生たちからもよくがんばっている!とおほめの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 理科室にある器具や道具を調べました

11月1日(木)

 理科で「わたしたちの理科室」という学習があります。

これから,理科で調べ学習をするときに,理科室にある器具や道具を
使うことが増えてきます。

今日は,理科室にあるたくさんの器具や道具を実際に見て,触って,
絵に描いてまとめました。

これらの器具や道具を使って,
正しく安全に楽しい理科学習ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 「おちばえ」を描いたよ

11月1日(木)

図工の学習で,「おちばえ」に挑戦しました。

生活科の学習で見つけたどんぐりやおちばを使って,
楽しい絵を作ります。

「人ができたよ!」「何を使おうかなあ」

教室から楽しい声があふれています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 年末・年始学校閉鎖日(〜1/3)
12/30 年末・年始学校閉鎖日(〜1/3)
12/31 年末・年始学校閉鎖日(〜1/3) 大晦日
1/1 元旦 年始学校閉鎖〜1/3

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp