京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:39
総数:522185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

初めてのリコーダー

画像1
画像2
画像3
3年生は,初めてのことがたくさんあります。リコーダーもその一つ。今日は,楽器店の方がリコーダーの講師として来てくださいました。まず,リコーダーで素敵な演奏をしてくださり,その後,子どもたちが学習するソプラノリコーダー以外にもリコーダーにはたくさんの種類があるお話なども楽しく聞かせてくださいました。そして,いよいよリコーダーを演奏するときが来ました。英語の2(トゥー)の口の形で演奏することを教えていただき,今日はシとラの吹き方を覚えることができました。そして,いろいろなリズムに合わせてシとラの音で楽しく演奏しました。

世紀の天体ショー!

画像1画像2
午前7時30分
世紀の天体ショー“金環日食”

学校からもばっちり見えました。
木漏れ日観察で、木漏れ日がかけた太陽の形になっていました。

おかえりなさい! 2

お出迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。解散する頃には夕日がきれいに輝いていました。さあ、どんなお土産話をしていることでしょう?
画像1
画像2

5月18日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は,
・厚あげのチャンプルー
・クーブイリチー
・ごはん
・牛乳
・パインゼリー   でした。

 今日は2〜6年生の保護者対象の給食試食会でした。
 PTAの皆さんのご協力のもと,たくさんの方に参加頂きました。

 昨日の1年生の保護者対象のものと同様に,
 教頭・栄養教諭の給食の話の後に,給食参観を経て,
 試食をして頂きました。

 
 今日の献立は,1年に1度の沖縄料理です。
 クーブイリチーの「クーブ」は「昆布」,
 「イリチー」は「炒め煮」という意味です。

 参加者の感想より。(抜粋)
 「クーブイリチーは,初めて食べました。昆布や
  こんにゃく,切干大根,ゴマ等,とっても
  栄養たっぷりでおいしく頂きました。
  なかなか家でこんなにたくさんの食材を使って
  料理することがないので,参考にさせていただきます。」

 「ヒレカツ等,一から作られているのに,びっくりしました。
  調理員さんの愛情がたっぷりつまった給食。子どもたちに
  ありがとうの感謝の気持ちをもって,食べてほしいです。」

 給食は,体はもちろん,「心」を豊かにすることがねらいの一つです。
 今後もご家庭と連携して,給食からも,お子達の
 健やかな体と心を育んでいきたいと考えています。
 
 
 
 

修学旅行帰路へ2

画像1画像2
イングランドの丘でソーセージカレーで最後のランチ♪
玉ねぎ収穫では1人袋に詰め放題!最高15個の淡路のおいしい玉ねぎをゲットです。ゴーカートやアクアロールの乗り物を楽しみお待ちかねのお土産タイム!あっちへこっちへかわいいぬいぐるみやおいしそうな名物を求めて歩きまわっていました。コアラや羊も可愛かったです。
両手いっぱいのお土産と心の中の最高の思い出いっぱいで学校へ帰ります。


修学旅行帰路へ

イングランドの丘でソーセージカレーで最後のランチ♪
玉ねぎ収穫では1人袋に詰め放題!最高15個の淡路のおいしい玉ねぎをゲットです。ゴーカートやアクアロールの乗り物を楽しみお待ちかねのお土産タイム!あっちへこっちへかわいいぬいぐるみやおいしそうな名物を求めて歩きまわっていました。コアラや羊も可愛かったです。
両手いっぱいのお土産と心の中の最高の思い出いっぱいで学校へ帰ります。


修学旅行帰途につく

予定通りにイングランドの丘を出発しました。
たっぷりと楽しく活動していました。
17:30着の予定です。

修学旅行徳島県へ

画像1画像2画像3
鳴門大橋を渡り,徳島県へ。エディではうずしおの秘密もわかり,渦の道ではガラス張りの床からのぞきこむとなんだかうずしおに引きこまれそうです。
次に観潮船。うずしおを間近に見れ波が顔にかかっちゃう子もいました( ̄0 ̄;
見ていると目が回りそうです。


修学旅行2日目スタート

画像1画像2画像3
昨晩はよしこの連の方に来てもらって阿波おどり体験をしました。最初は恥ずかしくて難しくてなかなか踊れない子もいましたが,徐々に楽器の音に合わせて右手と右足,左手と左足を動かし,上手に踊れるようになりました。お金のかからないいいお土産ができました。2日目も全員元気で,天気もよく,すがすがしい朝です。


校くたんけん 南コース

画像1画像2
今日はとうとう最後の校区たんけん,南コースへ出かけました。南コースには,いたるところに畑があり,子どもたちもナスやトマトやキャベツの畑を見付けていました。また,有栖川では,大きなコイや大きなカメがたくさん泳いでいるところを見付けることができました。南コースには,「しぜんいっぱいコース」「花いっぱいコース」「生き物いっぱいコース」などと名づけ,今までのコースとの違いも十分に感じ取ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元旦 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/4 冬休み 中庭・遊具場開放10-4時 図書室10〜11時

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp