京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:39
総数:522185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

6月4日の給食

画像1
 6月1日(月)の献立は,
・さけと大根葉のまぜごはん
・平天の煮つけ
・みそ汁
・牛乳   でした。

 さけと大根葉をいりゴマを加えて,塩・しょうゆで
 調味します。それをご飯に混ぜる,
 「セルフ混ぜご飯」でした。
 
 2年生の感想より。
 「わたしは,みそしるがだいすきです。
  2はいもおかわりしました。
  おいしかったです。」

 4年生の感想より。
 「みそ汁のだしが,とっても
  おいしかったです。
  また作ってください。」

 6年生の感想より。
 「平天とこんにゃくの煮つけが甘い感じで,
  さけとだいこん葉の混ぜごはんは,
  すっぱい感じで,とても味があっていて
  おいしかったです。」

 ご飯に混ぜて食べる献立は,大人気です。
 混ぜご飯の具の種類は,たくさんあります。
 次の具がたのしみですね。

ホウセンカの植え替え

画像1画像2画像3
子どもたちは,毎朝忘れずにお花の水やりをしています。ホウセンカがだいぶ大きく育ってきたので植木鉢に植え替えをしました。きれいな花が咲くように,これからも大切に育ててほしいです。

校区の地図を作ろう

画像1
校区たんけんしたことを基に,校区の地図を作っています。前の時間には,みんなの知っているお店や場所がどこにあるかを考えて白地図に書き込みました。今日は,自分の家がどこにあるか地図に書き込み,小さな紙に書いた似顔絵を大きな地図に貼りました。

代掻き

画像1
画像2
5年生は,総合の学習「お米を育てよう」で,お米づくりの学習をしています。
今日は,代掻きの体験をしました。
地域の梶谷さんに,代掻きまでの流れも含め,やり方を教えていただきました。

初めて田んぼに入る子もたくさん。
とても楽しんで代掻きをしている様子でした。
みんなで力を合わせ,田植の準備ができました。
今週水曜日に早速田植をします!
上手に苗を植えられるでしょうか。楽しみですね!

委員会活動〜保健委員会〜

画像1
今日は6月4日。“むし”歯の日で、保健委員会が発表しました。保健委員会は、毎日、学校中のアルボースや石けんの手入れや、休み時間に保健室に来た子どもたちのお世話などもしています。
画像2

6月 土曜ぐんぐん教室 2

今日はたくさんの参加があり、中には高学年が低学年を教える姿もありました。本来自学自習のための取組ですが、このような交流も大切ですね。
画像1

6月 土曜ぐんぐん教室

今年度2回目のぐんぐん教室です。1回目の倍程の子どもたちが参加してくれました。特に1年生が多かったのですが、どの子も熱心に学習していて、ボランティアの先生方も関心しておられました。
画像1
画像2
画像3

陶芸教室

画像1画像2画像3
6月2日の土曜日に陶芸教室が行われました。
今回は,オブジェ的なものや何かをかたどるものが多く見られました。
もちろんお椀やお皿など基本的のものも集中してつくっていました。

ザリガニとり

画像1画像2
ビオトープに雷雨の水が流れて汚れたので取り替えました。
その時にたくさんザリガニがいたので近くで遊んでいた子どもたちにとってもらいました。
30分ほどで,大漁にとれました。あとは,高瀬川に放しました。

たてわり顔合わせ集会

1年生から6年生までのたてわり班のメンバーが、今年度初めて集まりました。1年生は6年生が迎えに行きます。その後も6年生が中心になって、絵本の読み聞かせ、たてわり活動で使う名札作り、等行いました。残った時間には、ゲーム等をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元旦 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/4 冬休み 中庭・遊具場開放10-4時 図書室10〜11時

学校だより

学校評価

研究

研究発表

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp