![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317589 |
茶道部の練習風景
来年1月18日は小中一貫全国サミットin京都が本校で開かれます。このイベントでは、茶道部がお茶席を開き、全国から来られる皆様のおもてなしをします。
この練習風景は9月のものですが、先生にご指導いただきさらに腕をあげています。美しい所作が日常生活に生きてくるといいですね。なお一層のご精進をご期待します。 ![]() ![]() ![]() こどもは風の子
青空が広がる素晴らしい開睛になりました。その代りとっても冷え込んでいます。授業中にグラウンドに子どもたちの姿。「何をしているの」って尋ねると「お誕生日会」っていう返事。5年3組の12月と1月生まれの子どもたちの誕生日会ということでした。元気に走り回ったりゲームをしていました。
明日は第2期の終業式です。式の始まりは8時45分前後になります。敢えてご案内は致しませんが、ご都合がつけば子どもたちの様子を見に来てやっていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 感激!
懇談を待つ間にお掃除? 7,8,9年生は三者懇談。保護者がお見えになるまでの間に「掃除でもしましょうか」ってなことで掃除をしてくれているところに遭遇しました。ありがとうございます。学校がいつまでもピカピカであればいいよね。皆さんの子どもも孫も通う学校だよ。
![]() パパ、ママはたいへん!
9年生は家庭科の時間に保育実習に出かけました。善立寺保育園にご協力をいただきました。善立寺保育園は学校の北側、すぐそばにあります。小中一貫校の恵まれた環境で、いつも「かわいい〜」と言っているのは1,2年生の子ども。保育園にいる子どもたちはさらに小さな小さな子どもたち。
思わず顔がほころんでいることに気づいているかな? ご協力いただいた保育園や保護者の皆様方には厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() クリスマスがやってくる〜
3年生の教室では仲良く明日の時間割をつくっていました。明日の楽しみは何かな?
5組の前の手作りクリスマスツリーではイルミネーションが色とりどりに点滅しています。「きれいだね」ってみとれるよね。もうすぐクリスマス。みんな幸せがプレゼントされたらいいね。 ![]() ![]() デッサンに取り組む
美術部はデッサンや自画像に取り組んでいました。とっても上手に書けています。恥ずかしいのか「いや見ないで!」。思わず覗き込んでしまいました。とってもうまく特徴がつかめていますよ。
![]() 登校風景 3景
いつもの登校風景です。3枚の写真についてちょっと解説を・・・
一枚目の写真は毎朝 8時前後に登校する登校班の様子です。いつも6年生を先頭に声を揃えて元気よく挨拶してくれます。本当に気持ちの良いあいさつです。「今日も一日がんばるぞ〜」という気持ちにさせてくれます。 二枚目の写真は、毎朝自主的にあいさつ運動に取り組んでくれている8年生の様子です。思わず小学生も丁寧なあいさつになります。この生徒M君から私だけでなく皆が多くを学ばせて頂いています。続けることは簡単ではありませんが彼はやりきっています。朝の「開睛館の顔」になりました。 三枚目の写真は小学生もお兄さんの挨拶に見習い、一緒にあいさつ運動に取り組んでいる様子です。中学生の二人は部活動でのきちんとしたあいさつが日常的に出来るよう、毎朝非の打ちどころのない挨拶をしています。 全ての児童生徒が、心から相手を敬う気持ちで、そして慈しむ気持ちであいさつの出来る学校にしていきたいと心の底から思います。 ![]() ![]() ![]() ちょっとうれしいお話![]() 来校の理由は,11月末の夕刻に道路の段差につまづいてこけられた時,小学校3年生の男子児童4名ほどが,「だいじょうぶですか」と声をかけ,立ち上がれるように手をさしのべたそうです。 この方は,小さい子どもなので,「私のほうが体も大きいからだいじょうですよ。一人で起きられますよ。」とお答えになったそうですが,子どもたちは,女性の方がバス停まで行かれ,バスに乗るまで,見届けたそうです。 うれしくて,学校まで伝えに来られたということです。 名前をお尋ねしましたが,名のられませんでした。「昔,六原学区に住んでいて,娘も洛東中学出身でなつかしさとうれしさで伝えに来ました」とのことでした。 少しずつ子どもたちの中にある「あたたかさ」や「やさしさ」が広がっているようでとてもうれしく思います。 昼休みの階段は子どもたちの遊び場だ!
歓声が響く中庭では子どもたちが鬼ごっこをしたり思い思いの遊びに夢中です。グラウンドに続く階段ではたくさんの子どもたちが笑顔いっぱい元気に遊んでいました。
![]() 4年1組の子どもたちからインタビューを受けました
4年では調べたことを文章や写真でまとめる力をつけるために、仕事についてのインタビューをしています。昨日も紹介しましたが、今日の中間休みにもたくさんの子どもたちが校長室を訪れてくれました。
しっかりとした質問が続きました。「毎日どれくらい学校にいますか。」「どうして校長先生になろうと思われたのですか。」「校長先生をしていてつらいことは何ですか。」・・・ 敬語もきちんと使えて、とても頼もしく感じました。「働くことは『はたを楽にすること』。どうか皆さんも将来はたを楽にできる人間になってくださいね。」とお話してあっという間に中間休みが終わりました。 ![]() ![]() |
|