911mへの挑戦1
山の家3日目のテーマは,「挑戦」。山の家での登山メニューでは最も過酷な山「雲取山」。朝,8:45には山の家玄関前に集合し,山の家の先生から登山についてのお話を聞いてから,いざ出発!総勢55名で山の家を出発しました。「がんばるぞーっ,おおーっ!」
【5年生】 2012-07-02 09:01 up!
本日 快晴!
今日は,朝から弁当を持って,交流の森へ行きました。午前中は水生生物の観察,午後からは,川遊びをして楽しく過ごしました。ちょうど川遊びの頃に現地と電話で話していましたが,子どもたちの歓声の大きさに驚きました。岩倉も暑い一日でしたが,花背も相当暑かったそうです。全員,元気です。そして,明日は,いよいよ「雲取山登山」です。
【5年生】 2012-06-29 19:22 up!
暑〜い一日
今日は,とても日差しが強く絶好のプール日和となりました。正に夏本番を思わせるほどです。最近,水泳学習を実施しても,少し寒かったり,水が冷たかったりして,思う存分泳ぐことはできませんでした。しかし,今日は違いました。水中でのウォーミングアップの時から,水に入れる幸せを感じているかのように,一生懸命泳ぎました。日陰にいるとそうでもないのですが,プールサイドは相当気温も上昇中。気持ちのよい水泳学習となりました。
【6年生】 2012-06-29 12:19 up!
おいしかったカレー
山の家の1日目が間もなく終了します。夕食は,野外炊事でカレーづくりでした。各グループに分かれ,みんなで楽しくカレーづくりができたので,とてもおいしい夕食になりました。そして,使ったお鍋やスプーンなどがピカピカになるぐらい頑張って,後始末もできました。後始末がしっかりできるって,素晴らしいことだと思います。さて,今日は,テント泊。どんな夢を見るのかな?お休みなさい。みんな元気な1日目でした。
【5年生】 2012-06-28 21:25 up!
全員 元気に出発!
今日から,5年生は,4泊5日の長期宿泊自然学習です。野外炊事・テント泊・川遊び・登山・天体観察,そして,キャンプファイヤーなど,豊かな自然を背景に思う存分活動します。そんな活動を進める山の家では,一日毎に,活動のキーワードを掲げました。それは,1日目(仲間づくり),2日目(自然),3日目(挑戦),4日目(協力),5日目(感謝)です。このキーワードをベースにみんなで作った5年の旗を出発式では披露しました。山の家で元気に過ごし,5日後には,一回り成長して帰校してほしいと思います。
【5年生】 2012-06-28 09:36 up!
今日は20分ジョグ
大型連休明けから始めた6年生の朝ラン。今日は,明日のTT(タイムトライアル)に向けた調整の日。20分ジョグでした。朝の始業前に6年生が走る光景は,今では珍しく感じなくなりましたが,昨年同様,今年の6年生もがんばっています。
【6年生】 2012-06-28 08:34 up!
折れ線グラフを読もう
折れ線グラフに表した「一日の地面の温度の変化」を読み取りながら,折れ線グラフの特徴について学習を進めました。折れ線グラフでは変わりかたの大小を読み取るには,どこを見るとよいのでしょう。目のつけどころはどこかをみんなで出し合って確かめました。また,東京とシドニーの気温の変化も比べながら,折れ線グラフの見方について学習しました。
【4年生】 2012-06-27 12:37 up!
「あっ,咲いてる!」
1年生は,登校するやいなや,アサガオに水遣りをします。今日も,自分のアサガオにせっせと水遣りをする1年生。そんな中で,「あっ,咲いてる!」「いいなあ〜。」と口々にきれいに咲いたアサガオに絶賛。次々に,その周りに集まりました。がんばって水遣りをしているので,すでにつぼみもちらほら。今日は2箇所で咲きました。明日も楽しみです。
【1年生】 2012-06-27 11:49 up!
きれい!ホタルウォッチング
本日は,3,4年生の約70名の希望者が集まり,「ホタルウォッチング」を行いました。午後7時に学校に集まり,体育館で「ホタルの一生」のビデオを見ました。その後,坂原にホタルを見に行きました。道案内は,学校運営協議会の方々にお世話になりました。今年は気候の変化が激しく,ホタルの数が少ないのではと心配していましたが,思っていたよりたくさんのホタルを見ることができました。その美しさに子どもたちも思わず歓声をあげていました。水のきれいな所にしか生きることのできないホタルがたくさん見られる坂原の自然の素晴らしさを,改めて感じました。
【学校の様子】 2012-06-25 21:12 up!
大きくなあれ ミニトマト!
2年生は,ミニトマトを育てています。今日は,その育ちの様子を観察記録にまとめました。日差しが強くとても暑かったのですが,葉のつきかたや色,そして数などを細かく観察記録用紙に書きとめていました。
【2年生】 2012-06-25 12:45 up!