![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:591485 |
4年生・6年生 科学センター学習 6/22(金)![]() ![]() 4年生の前半は展示学習,後半はプラネタリウム学習を行い,6年生は,2時間の実験学習を行いました。 4年生 展示学習の前にオリエンテーションがあり,課題プリントをもらって説明を聞きました。 その後,自由に展示場を見ることができたので,目を輝かせて興味のある展示を見つけ,次々と課題を解いてまわっていました。 展示学習の間に,蝶の学習の希望者を募って実施されました。 大変珍しい蝶が飼育されていて,子どもたちの観察している間を悠然と飛ぶ姿が見られ,田中先生のマスクにとまったときは,みんな興味深く見ていました。 蝶もきれいでしたが,金色のさなぎを見せてもらったときは,子どもたちから歓声が上がりました。 後半のプラネタリウム学習では,理科で学習している月の動きについて方位や高さを分かりやすく教えてもらいました。また,夜空の星の中から北極星を探す方法や,春の大三角・夏の大三角について説明をしてもらいました。 さらに,七夕が近いこともあるので,天空に七夕のお話を提示してもらって聞いている間,子どもたちは星の世界に吸い込まれたかのように聞いていました。 6年生 「ここにもプラスチック!」 わたしたちの身の回りには,たくさんのプラスチック製品があります。プラスチックのもつ様々な性質について,オリジナル消しゴム作りを通して学習しました。 「生きているんだスジエビだって」 スジエビは,身近な淡水にすむエビのなかまです。歩脚を使って歩いたり,遊泳脚を使って泳いだりする様子や,体が透明であるという特徴を生かして,胃,えら,心臓を観察し,生命の神秘に迫りました。 「ぼうばかり 〜影から宇宙へ〜」 1本の棒がつくる1日の影の動きを追いかけます。地上と宇宙からの視点でとらえ,地球の動きと太陽の見え方を体験し,季節が変わる理由を調べました。 普段の理科の授業では体験できない実験学習を行うことができ,6年生も大満足でした。 避難訓練 6/19(火)
6月19日(火)9時55分理科室から出火したという想定で避難訓練が行われました。今回も,左京消防署岩倉出張所の消防士さんに指導,講評をいただきました。
雨のため体育館への避難となりましたが,消防士さんからは,700名以上の児童が迅速に避難できていたことを褒めていただきました。また,京都市では,年間140件ほどの火災が起こっていることや,東日本大震災での「釜石の奇跡」の例などを挙げられ,避難訓練の大切さについても指導していただきました。 毎年,この避難訓練の後に,1年生が消防自動車を写生する時間をとっているのですが,残念ながら雨のため,消防車を近くで見学するだけになりました。消防士さんの装備なども近くで見せていただきました。この後,1年生は,消防車の写真を見ながらイメージをふくらませながら,絵を描いていました。 左京消防署岩倉出張所の消防士さん,ご指導・ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 本日集団下校いたします。
本日,6/19(火)13時6分,京都府全域に大雨・洪水・暴風警報が発令されました。そのため,全学年2時ごろに町別での集団下校を行います。学校での待機が必要な児童は,改めて学校へ早急にご連絡いただきますようお願いいたします。
台風接近に伴う下校時刻変更について
本日6月19日(火),台風接近のため,午後の校時を繰り上げ,5校時を1時15分〜2時までとし,1〜3年生は,2時10分ごろに下校します。その後,6校時を2時〜2時45分まで行い,4〜6年生は3時前に下校いたします。
なお,本日の放課後まなび教室は中止といたします。 学校での待機が必要な児童につきましては,学校へ連絡をお願いいたします。 自転車安全教室 6/16(土)
6月16日(土)PTA主催の自転車安全教室が行われました。あいにくの雨で,体育館での活動になりました。まずは,DVDで,歩行や自転車運転に関する交通ルールなどについて学習しました。
その後,下鴨警察署の警察官から,自転車を使って,安全点検の仕方や乗り方の講習を受けました。PTA会長の木村さんにも協力していただき,傘をさしながらの運転や,携帯電話を持ちながらの運転は危ないことの手本を見せていただきました。高学年児童の中には,熱心にメモをとりながら聞いている姿も見られました。 最後は,学科テストです。1〜3年生は10問。4〜6年生は20問のテストを行いました。そして,終了後すぐに答え合わせをしました。高学年は,教員のほうで,低学年は,○×クイズをしながらみんなで答え合わせをしました。成績は,とても良かったようです。 今回は雨のため,実技テスト(法規コース・技術コース)ができませんでしたので,警察から発行される自転車運転免許証がいただけません。その代わり,PTA本部さんが用意してくださった修了証を参加者全員に交付しました。 雨にもかかわらず,1〜3年生55名,4〜6年生20名の参加がありました。2時間あまり,しっかり学習できました。PTA,保護者,下鴨署の皆様,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。この教室での体験を活かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 水慣れ開始 6/13(水)![]() ![]() 選書会 6/13(水)![]() ![]() 図書ボランティアの「ブックポケット」の皆様,「本を楽しむ会」の皆様,お手伝いありがとうございました。 社会見学4年〜東北部クリーンセンター・鳥羽水環境保全センター〜6/8(金)![]() ![]() 子どもたちは,自分たちが必要とするものには関心を寄せますが,使った後の処理についてあまり考えたことがありません。今回の見学は大変良い機会となりました。 東北部クリーンセンターはとても広い施設でした。自分たちの家庭から出たごみがたくさん集まってきていてびっくりしましたが,ごみを燃やした時に煙突から出る煙も無色になるように工夫されていて,周りの環境に配慮されていることを知りました。 鳥羽水環境保全センターも大変広い施設でした。家庭から流れてきた最初の下水が集まるところから見学させていただきましたが,その色と臭いには,驚くばかりでした。水をきれいにするためには微生物の働きが重要だと知りました。いくつもの工程を経る中で,水の色や臭いの変化を感じることができました。最終工程では,ほとんど無色透明に近く,そして臭いのなくなった水を実際に見させていただきました。この工程までは薬を使うことなく,微生物が大活躍しているという話にも驚きました。「微生物は油が苦手だから下水に油を流さないようにしてほしい」とも教えていただきました。この後,害のない量の塩素を入れて川に流すそうです。 見学を通して,ごみや下水の処理について学習し,環境を守るための取組を知り,自分たち一人一人が環境を守る主体者であることに気付くことができました。 みなみタイム 6/7(木)![]() ![]() まず,全校児童で折った千羽鶴をささげてきた報告とお礼,そして修学旅行で実際に「平和の子の像」の前で行った平和の集いを再現しました。 次に,原爆ドームや原爆資料館の見学をしたり,被爆を体験された方からお話を聞いたりして学んできたことを,平和に対する意見文として3名の代表児童が発表しました。 その中には,「戦争」から感じて学んだことを,自分たちが考える「平和」につなげていくためにはどうすればいいかという思いが込められていました。 「失敗をしても繰り返さない努力をする」「けんかをしても話し合う」「怒りをおさえることが大切」など,今,自分にできることをできることからやっていくことが平和につながっていくという意見文を堂々と発表していました。 6年生が体験し感じたことが全校児童に伝わり,普段の生活に活かされることを願っています。 6組 科学センター学習 6/6(水)![]() ![]() まず,プラネタリウムで,夏の星座についてお話を聞きました。星だけではなく,太陽や 月の動きも目で追いながら,楽しいお話を交えての説明でした。 次は,展示学習組と実験室学習組に分かれて学習しました。展示学習では,屋内や野外の展示物を見たり,実際に試してみたり,生き物と触れ合ったりしました。首を動かし,話をしてくれる恐竜に興味をもった人,ちょっと苦手で避けようとしていた人など様々でした。鏡に囲まれた部屋に入って,いっぱい映った自分の姿に大笑いする姿も見られました。 実験室では,エコーマイクという楽しいおもちゃを作りました。簡単にできて,いろいろな声を出して,楽しめました。不思議なマイクのおもちゃを,おみやげに持って帰りました。 |
|