![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:519540 |
4年生 図画工作科
図画工作科で「むすんでかざろう」という学習をしました。家から持ってきた大小様々な大きさの布を結んで,教室の中に飾っていきました。秘密基地のように自分たちの布を飾っている顔は,みんな笑顔であふれていました。
4年生 授業参観 ありがとうございました。
4年生は算数科「角とその大きさ」という単元に取り組みました。三角定規の角度をはかりました。大人の感覚では,「90°,45°,45°」などといったことは当たり前ですが,子どもたちにとってみると,すべてが初めてのことであり,みんな真剣に分度器を使って,三角定規の角を調べていました。
![]() 4年生 理科![]() ![]() 春の植物の観察
3年生から理科が始まりました。
みんなやる気まんまん!意欲たっぷり活動に取り組みます。 今回は,春の植物を観察しました。 ポカポカいいお天気で,まさに観察日和です。 普段は通り過ぎてしまうだけですが, よくよく見ると学校はすてきな花がたくさん咲いています。 どの花を観察しようか,みんな頭を悩ませながら一生懸命記録していました。 ![]() ![]() 5年 ペットボトル風車完成![]() ![]() 簡単に作れますので,またおうちでも作ってみるのも良いかと思います。材料などの準備もありがとうございました。 本日,完成したペットボトル風車をもって帰っています。 6年 体育「体ほぐし」
体育では「体ほぐし・ストレッチ」に取り組んでいます。
今日の授業の前半は、『オクトパス』というあそびを通して、体を動かす楽しさを味わいました。 ![]() 6年 毛筆書写「友情」![]() ![]() 『とめ』や『はらい』をしっかりと意識して書くことができていましたよ。 きょうのきゅうしょく
きょうのこんだて
・ごはん・牛乳・なまぶしとふきの煮つけ・かきたま汁 今日は京都で昔からたべられてきた『なまぶし』と,春の『たけのこ・ふき』を味わいました。 なまぶしを炊いた,うまみたっぷりの煮汁でたけのこ・ふきを煮つけます。 1年生には『なまぶし・ふき』と初めて出会った子も多く「にがいなぁ」「おいしい!」「大人のあじ〜」と味わって食べていました。 ![]() ![]() きょうのきゅうしょく![]() ・麦ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしのごま煮 肉じゃがは,春にとれたての新じゃがと新たまねぎをたっぷり使いました。今日も,いつもより少しあまめに仕上がりたまねぎのパワーを感じます。肉じゃがももやしのごま煮も,食缶がからっぽになってかえってきました。 明日は,春の食材『生節とふきの煮つけ』が登場します。ほろ苦いふきの食味や生節の食感。春を味わいましょう! 2年生 トマトの苗を植えました![]() ![]() ![]() その気持ちを大切にして,これからもしっかり世話をしていきましょう。生活科では,トマトの成長の様子を観察していく予定にしています。 |
|