![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:519533 |
きょうのきゅうしょく![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティ 給食のカレーは,ルーから手作りで作っています。 小麦粉をバター・サラダ油でいためていくと,とってもいい香りがしてきます。 炒ったカレー粉を合わせてつくられたルーは,なめらかで,まろやかで,でもちょっぴりスパイシー!ごはんがどんどんすすむ人気の献立ですね。 さて今日のクイズは,食べ物の3つのはたらきについてのクイズでしたね。 3つの色がわかりましたか? 今月の給食目標は「食べ物について知ろう」です。 食べ物の名前やはたらきについて,いろいろなことを知る月にしましょう。 6年 国語「学級討論会」![]() ![]() 討論会を行っています。どれだけ自分たちの主張に説得力 をもたせられるか,いろいろな視点から考えを巡らしながら 熱い討論が繰り広げられていました。 6年 家庭科 「野菜炒め作り」![]() ![]() 5年生からの経験もあり,包丁や火の扱い方にも慣れて です。塩・こしょうの加減により,各班,味の違いが はっきりと表れていましたよ。 2年生 シャトルランがんばりました![]() ![]() そのあとは,一年生のシャトルラン。応援だけでなく,記録の付け方も横について教えてくれました。またまたお兄さんお姉さんの姿が見られました。これからも一年生の様子をみてあげてくださいね。 教育実習の先生と!
5月の半ばより,3年生に教育実習の先生が来てくれています。
今日は国語「ありの行列」の授業をしてくれました。 教育実習の大学の先生や上鳥羽の他の先生達も来てくれ, 子どもたちもいつも以上にがんばっていました。 単元の最後は感想文を書きます。 どんな仕上がりになるのか,楽しみですね。 ![]() まちたんけん
31日(木)に,社会科の学習でまちたんけんに出かけました。
校区の北側や南側は前に行きましたが,東側は工場や大きな会社が多く,広い道にはたくさんの車が通っていました。 上鳥羽小学校の校区の広さと,小学校の近くの様子とは違う雰囲気に,子どもたちはとても驚いていました。 ![]() きょうのきゅうしょく
今日の献立
ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ 今日は,大きな中骨がついた鯖をたいた煮魚の献立です。 鯖の血合いの間におはしを入れると,サクッと半分にわれて中骨がとりやすくなります。 おはしが上手に使えると,細かい作業がスムーズにできるのでなんでも食べやすくなりますね。 毎日の食事で練習しながら,正しいおはしの持ち方を身につけましょう。 ![]() 5年生 田植えをしました!![]() 学校では手で植えていきました。教職員が昔ながらの早乙女姿で植える姿を見て,昔はあのような格好で,かがんで手で植えていたんだということを子ども達は知ることができました。「昔の格好もかわいい。」や「自分もきてみたい。」といった感想が聞かれました。田植えでは,みんなで協力してきれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけていきたいです。 ![]() 田植えをしました!![]() ![]() ![]() また,今は機械で田植えをしますが,学校では手で植えていきます。昔ながらの植え方をしました。教職員で早乙女姿で植える姿に子ども達は大喜びでした。 田植えでは,「足が抜けない〜。」「間隔が分からなくなってきた。」など様々な声が出ていましたが,きれいに植えることができました。これから水の管理に気をつけながらおいしく育てていきたいです。 5年生 お米作りで田んぼの代かきをしました。
5年生のお米作りがついに始まりました。まず,6月30日(水)は代掻きを地域の村田さんや京都女子大学の皆さんの協力していただいて行いました。はだしで泥に入ることを嫌がっていた子どもたちも一度入ってしまえば,楽しんで行うことができていました。
代かきを田植えの前日に行うことで,土の表面をならして,苗がむらなく生育するようにしたり,土の栄養などをむらなく混ぜ込むことができます。一生懸命にみんなでやることができたので,明日の田植えが楽しみだと思います。 その後,ふれあいサロンでお米作りについて村田さんに教えていただきました。お米がどこから来たのか,何年くらい前に日本に伝わったのか,お米のなかまなどのお話に子どもたちは興味津津でした。 ![]() ![]() ![]() |
|