京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up32
昨日:50
総数:375136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

8月29日(水) 「パンプキンチャウダー」

今日の献立は,
「コッペパン,牛乳,ツナサンドの具,パンプキンチャウダー」
でした。

「チャウダー」は,いろんな具材を煮込んだスープです。
今日の給食では,夏が旬のかぼちゃを使って「チャウダー」を作りました。

「パンプキンチャウダー」には,ハート形のにんじんが入っていました。
みんなでこの「Happyにんじん」を探しながら食べてくれていました。

画像1
画像2
画像3

8月28日(火) 「ほっけ」,「とうがん」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,
 ほっけのたつたあげ,だいこん葉のごまいため,とうがんのくずひき」
でした。

「ほっけ」は,
北海道でよくとれる白身の魚で,給食に登場するのは今日で2回目でした。

「とうがん」は,
夏が旬ですが,冬まで保存が可能な食材です。

今日の給食では,
「ほっけ」は,しょうが,料理酒,しょうゆで下味をつけてから
油で揚げて「たつたあげ」にしました。

「とうがん」は,くず粉の代わりに片くり粉を使ってとろみをつけて
「くずひき」にしました。


画像1
画像2
画像3

8月27日(月) 給食開始

夏休みが終わり,最初の給食の日でした。
久しぶりの給食を楽しみにしてくれていた子も多かったです。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の三杯酢,じゃこ」
でした。

今日の「肉じゃが」には,北海道産のメークインを使いました。
暑さで少し食べにくそうな子もいましたが,
給食はとてもおいしかったようでおかずの残菜は「ゼロ」でした。

画像1
画像2
画像3

『元気な子どもたちの歓声がもどってきました!』

画像1
画像2
画像3
     朝会では,校長先生から夏休みにみんなががんばったことの紹介
    がありました。夏休みも毎日,植物の水遣りや飼育の当番をみんな
    がしっかりできていたことへのお褒めの言葉がありました。
     また,6年生が部活動卓球の京都市の大会でブロック優勝した
    6年生のお友だちが全校児童の前で表彰されました。このことが,
    全校みんなの励みになると思います。
     次に,この夏休みの校長先生の自由研究の発表がありました。
    それは,昨年,東日本大震災があった仙台市に行かれた時のよう
    すを写真を見ながらお話されました。いまだに,復興・復旧が進
    まない街を歩き,“生きることの大切さ”“生きることの素晴ら
    しさ”を再確認されたというお話がありました。
     わたくしたちも今,一度,“命の尊さ”をしっかり胸に刻んでい
    きたいと思っています。 
  
     また,中庭の芝生もこの夏休み中にりっぱに育ちました。これで気持ち
    よく学習や運動にがんばることができます。
     全校のみなさん,“新たなめあてに向かって”みんなで力を合わ
    せてがんばりましょう!

『夏休みもがんばっています!』〜水泳学習編 part2 〜

画像1
画像2
画像3
     午後からは,高学年の検定がありました。
     高学年になってくると,200mや300mという長い距離に
    挑戦するお友だちや50mをクロールや平泳ぎで速さ(タイム)
    に挑戦するお友だちがいて,高学年のお友だちの泳ぎをそばで
    見ていても迫力がありました。
     今日の結果を一つの“励み”として,また,次のより高い目
    標に向かって,がんばりましょう! 
    明日は,今年最後の水泳学習です。是非,泳ぎに来てください!

『夏休みもがんばっています!』〜水泳学習編 part1 〜

画像1
画像2
画像3
     今日は,水泳学習の検定がありました。
     今日まで,みんな一所懸命水泳の練習をしてきました。
    今,自分がどれくらい泳げるのかを確かめ,次の目標を
    持つための検定です。
     10級から1級まであります。1年生から6年生まで,
    みんなそれぞれ自分の目標に向かって真剣に取組んでい
    ました。低学年でも100メートルを楽に泳ぐお友だちがい
    ました。ビックリでした…!

『夏休みもがんばっています!』〜部活動卓球編〜

画像1
画像2
画像3
     今朝,体育館を覗いてみると部活動卓球部のみなさんが
    汗を流していました。
     8月8日・9日の部活動卓球の全市交流会に参加します
    ので,練習にも熱が入っているようでした。
     部活動卓球部のみなさんもバレーボール部のみなさん同
    様,練習はもちろんのこと,準備から後片付けまで機敏に
    動いていました。交流会でも,自分の持てる力を思う存分
    発揮してきてくれることと思います。結果は,自ずとつい
    てきます。 交流会,がんばってきてください…!

『夏休みもがんばっています!』〜放課後まなび教室編〜

画像1
画像2
画像3
     7月25日(水)から夏休みに入っていますが,学習会はじめ,
    放課後まなび教室,プール,部活動,学校園の植物の水やり,飼育
    小屋の清掃・生き物の世話,など,子どもたちはさまざまな場面で
    がんばっています。
     今日は,『放課後まなび教室』でがんばっている子どもたちの様
    子を紹介します。
     参加している子どもたちは,担任の先生から出された夏休みの宿
    題を中心に,自分で考えてきた課題や放課後まなび教室で用意され
    た課題に真剣に取組んでいました。
     低学年の子どもの中にも自分で学習する内容と学習する時間を決
    めてがんばれる子どもが増えてきました。
     元町の子どもたちは,自学自習に向けて着実に成長しています!
     京都市教育委員会生涯学習部の放課後子どもプランコーディネー
    ターの先生はじめ,放課後まなび教室でお世話になっています学習
    アドバイザーと学習サポーターのみなさん,本当にありがとうござ
    います。これからも,ご指導よろしくお願いいたします。

『夏休みもがんばっています!』〜部活動サッカー編〜

画像1
画像2
画像3
     今朝,運動場の炎天下の中,部活動サッカー部のみなさんが
    懸命にボールを追いかけていました。ロンドンオリンピックで
    は,「なでしこジャパン」がさい先よく緒戦を突破しました。
    自然と子どもたちにも“力”が入ります。
     部活動サッカー部のみなさんもバレーボール部のみなさん同様,
    練習はもちろんのこと,準備から後片付けまで機敏に動いていま
    した。
     夏休み明けに,みなさんの成長した姿を見るのがが楽しみです。
         Fighting…!

すいみん その15

画像1画像2
おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。

                   記                    



1.日 時    平成24年8月24日(金) 午後3時〜4時30分

2.場 所    元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容    講 演 : 子どもの睡眠について
                 ・睡眠と食事について
                 ・睡眠とメンタルヘルスについて

          講 師 : 医療法人 ひつじクリニック
                (心療内科・精神科・神経科)
                 副院長   市村 麻衣 先生
          
■ □□ 睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について,楽しくわかりやすいご講演をいただきます。 □□ ■



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦  冬季休業(〜1/9)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp