京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:70
総数:430354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

山科川駅伝の表彰式

画像1
 11月に行われた,山科川駅伝大会で4位と7位という素晴らしい記録に輝いた6年生チームの表彰式がありました。大会後も毎日の朝ランで自己の記録更新に挑む6年生に大きな拍手が送られました。

人権集会の感想発表会

画像1
 11月の人権集会の後,低学年はキャッチ君への手紙を,高学年は感想を書きました。今日は,学年とあおぞら学級の代表が一人ずつ手紙や感想を発表しました。
 人権集会や人権劇をきっかけに,どの学年でも「一緒にしよう。」と取り組んでいることがわかり,あったか言葉がひろがる学校にしたいの思いを新たにしたことなどが伝わってきました。

12月の朝会

画像1画像2
 トゥモローの合唱で始まった12月の朝会
 校長先生から,冬至の日は一年で一番夜が長く,恐ろしいことが起こるのではないかと恐れられ,お坊さんや聖人が暮らしに必要なものを配って歩いたそうで,外国では,セント ニコラスもその一人で,サンタクロースにつながっていったとのお話がありました。
 サンタクロースがやってくる暖炉の煙突掃除を子どもたちが手伝ったことにちなみ,「みんなも家の掃除を手伝うといいことがあるかもしれませんよ。サンタクロースに来てほしい人。」と問われると,低学年の手がたくさん上がりました。

冬 冬至のころ

画像1画像2
 一年で一番昼間の時間が短くなる冬至です。8時15分ごろになってやっと校庭に日が射し始めました。今週は寒い日が続きましたが,梅の木にはつぼみがたくさん付き,春の訪れを待ちわびているようです。

まなびのつどい

画像1

「あおぞらの音楽会」を開きました。

前半は、一人ずつ鍵盤ハーモニカでクリスマスソングを
演奏しました。そのあと、ビリーブを歌いました。

後半は、リコーダーの演奏を聞いてもらい、みんなで
トゥモローを歌いました。

「楽しかった!」「がんばった!」という感想が多かったですが、
大勢の人の前での演奏は緊張もあり、「疲れた〜。」という声も…。
8人とも本当によくがんばったと思います。
画像2

理科 電気の性質とはたらき(電球)

画像1画像2
 手回し発電機でLEDを点けるときは,ハンドルをほんの少し回しても点くのに,豆電球は少し回した時には点かないで,回し続けると電球の中の線が赤くなって光るのが分かります。これは,導入の時の電熱線と似ています。200ワットの工事用電球にも太い線が入っています。

理科 電気の性質とはたらき(豆電球とLED 2)

画像1画像2
 豆電球とLEDが乾電池1個で灯っている時の電流を測りました。豆電球は0.24A,LEDは0.06Aで,豆電球の方がたくさん電気がいることが分かりました。
 

まなびのつどい

 春からずっと学習している「日野小校くたんけんたい」の秋の様子をまなびのつどいで発表しました。

 他の学年やお家の方を前にして少し緊張気味でしたが,自分たちが調べた秋の校区の様子を一生懸命発表していました。
 クイズをしたり,写真を指さしたりと,一番言いたいことが伝わるにはどうしたら良いのかを考えながら作った発表です。

 発表の後には高学年の人から「細かく調べていてすごい。」「お米のことがくわしく知れてよかった。」などの嬉しい感想をもらってニコニコの二年生でした。

 つぎは冬の校区を探検だ〜!!
画像1
画像2

学びのつどい 3

画像1画像2
 自分たちの発表だけでなく,他の学年の人たちの発表も,とても面白かったですね。グループで仲良く見学できましたね。

学びのつどい 2

画像1画像2
 どのクラスの劇も,工夫がいっぱいでお客さんにも喜んでもらえましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp