京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up72
昨日:95
総数:929288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 「こどもエコライフチャレンジ」その2

普段生活をしている中で,気をつけていてもなかなかできないこと…。電気を効率よく使うことやゴミを減らすこと,水を大切にすることなどが地球の温暖化につながっているということを知り,驚きとともに自分の生活をみつめる機会となりました。
これからの生活の中で,是非「エコライフ」に「チャレンジ」していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

4年生 「こどもエコライフチャレンジ」その1

夏の節電をはじめ,エコについて考える機会も多くなり,「環境」がより身近に感じられるようになっています。今回は「こどもエコライフチャレンジ」として,地球温暖化について教えていただいたり,これからできることは何か?などについて考えたりする学習を行いました。
夏の自由研究でもたくさんの人が「環境」「エコ」といったテーマについて調べていましたが,まだまだ知らないこともたくさんあり,新しい発見を楽しみながら理解を深めることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 版画 はじめての彫刻刀!多色刷り!!

3年生では,版画で多色刷りに挑戦しました。
はじめての彫刻刀で,力の入れ方に苦戦しながら,一生懸命彫りました。色をのせるのも,集中して取り組んでいました。よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

人権作文発表会「藤小タイム」その2

発表する人を大切にすることも,藤小タイムで大切にしてきたことの一つです。今回も,その「聞き手」側はとても素晴らしい態度と姿勢で発表する人を支えていたように思います。人権月間の取組は今日で終わりですが,「人を大切にする」「自分を大切にする」ということは,発表の中にあった,様々なあたたかな言葉につながっています。あたたかな言葉とともに,あたたかな心で,これからの生活に活かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

人権作文発表会「藤小タイム」その1

今日で人権月間の取組が最終日となりました。その締めくくりとして,毎年行っている人権作文発表会「藤小タイム」を行いました。
学年での発表会を経て,全校児童の前で代表として発表することはとてもドキドキ緊張します。しかし,代表としての自覚を持って練習を重ね,今日を迎えている様子を見ていると,たくましさも感じられました。
画像1
画像2
画像3

今日でひとくぎり…

今年も残りわずかとなってきました。いよいよ来週からは冬休みです。
これまでの学校生活を振り返り,自分自身を見つめてみました。また,今年度大切にしている「いつもえがお」の「お」について,校長先生からお話があり,「おおきな夢を実現する」ことへの努力の大切さを考えました。
この冬休みも,ゆっくりするところと,しっかりするところのメリハリを大切に,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権ウォークラリー

 第3回藤ノ森っこタイムがありました。人権月間ということで,「人権」をテーマに校内ラリーです。自由参観の時にも掲示してあった詩をめぐり,読み進みながらキーワードを集めて行きます。
 そして体育館では風船バレーでラリーやアイマスク体験で友だちとの心をつなげる活動を行いました。
 みんな笑顔いっぱい校内を歩く姿が多く見られました。楽しみながら,「人権」に親しむことができるよい機会になったと思います。

キーワードのこたえは・・・







                         「いつも えがお」です。
画像1
画像2

3年生 地域の農家の方にお話を聞きにいきました!

3年生は今,社会科で「農家でつくられるもの」の学習をしています。
この深草の地域で作られている大根(祝大根)をテーマに,
どうして,このような大根を作っているのか,作っている人の思いに迫っています。

学習のはじめに祝大根とはどんな大根なのか予想しました。
多くの子どもたちは「大きな大根」を予想していたのですが・・・。
実は,とても小さい大根なのです。でも,みんなに必要とされていて,今なお作られ続けています。

そこで,地域の農家である井上さんにお話を聞きに行くことになりました。
この日は,井上さんの畑におじゃまして,いろいろな話を聞かせてもらいました。
作るときの苦労や工夫,思いなど,いろいろなことを教えていただきました。
これから教えてもらったことをまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生「じどう車くらべ」〜「しごと」と「つくり」をくらべよう〜

画像1
画像2
今,国語では「じどう車くらべ」の学習をしています。
学習したことを生かし,「はしご車」の「しごと」と「つくり」を
写真から考えました。
グループで「クレーン車に似ているね」「このかごは何のためかな」など
話し合いながら,はしご車はどんな仕事をするために,
どんなつくりになっているのかをまとめました。
話し合う姿は,真剣そのもの。目がキラキラと輝いていました。

3年生 「農家で作られるもの」

3年生では,野菜作りを営む農家の方の協力のもと,畑でどのような野菜を作っておられるのか,どのような工夫があるのかを調べに出かけてきました。
「祝い大根」という珍しい,年に1回しか「せり」が行われないという大根作りの工夫や苦労を聞かせてもらい,子どもたちも「知らないことがたくさんあるんだなぁ!」と新しい発見に,目を輝かせていました。
野菜作りの苦労を考えてみると,今日から食事の時にみる野菜もよりありがたく,よりおいしく頂きたいような気持になります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/25 学習相談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp