京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

高台削り

画像1
 匠指導のもと,電動ろくろで作った茶碗の高台削りを,本日しました。
 手回しろくろの上に茶碗を置いて,かんなという金の道具を使って高台を削り出しました。子ども達は,底が割れないよう,慎重に慎重に削って形を整えていました。真ん中も削るといいと話しましたが,「割れたら嫌だから,そのまま平たくしておきたい。」という子がたくさんいました。最後に名前をニードルで彫り,本日の作業を終了しました。
 底を平たく残したことを匠の方にお電話で相談させてもらったところ,すぐに見に来てくださって,子ども達の気持ちを大切にした底の処理の仕方を教えてくださいました。
 冬休みの間に乾かし,年が明けたら素焼きをします。焼きあがりが楽しみです。

安全を願って

画像1
 今熊野交通対策協議会の方が,子ども達に安全を促す看板を新しい物にかけ替えておられました。今熊野の子ども達が,細い道からのとび出しをせず,自ら安全に気をつけ,誰一人交通事故のないようにと願っています。

12月のあいさつ運動

画像1
画像2
 今週は,12月のあいさつ運動週間です。フレンドリーグループの当番の子ども達が,東西の西門に立ち,登校してくる子どもたちや道行く人達に,「おはようございます。」と声をかけています。寒さに負けずに,みんなにこにこ笑顔いっぱいです。元気なあいさつが,朝の今熊野小学校に響いています。

匠に学ぶ お茶碗作り

画像1
画像2
  6年生が,日吉製陶組合の4人の匠の方に来ていただき,電動ろくろを使ったお茶碗作りをしました。
 まず始めに,匠の方が,お茶碗を作りながら手順を説明されました。子ども達は,手早く美しくできあがるお茶碗に見入っていました。
 その後,一人一人匠についていただき,粘土こねから始めました。粘土こねも見た目ほど簡単ではなく,粘土がなかなか上に上がってきませんでした。「はじめから上手にいくはずがないよ。」「そこまでできたら上等。」などと励まされ,匠に手を添えてもらいながら,子ども達は,どうにか粘土をこね,自分の作りたい茶碗の形を作ることができました。
 「難しかった。」と言いながらも,どの子も,綺麗にできあがったお茶碗にとても満足そうでした。

よいしょ!よいしょ!

画像1
画像2
画像3
 元気な掛け声に合わせて,力強く杵が振り下ろされ,美味しそうなお餅がつきあがってきました。子ども達も順番に杵を持ち,とても楽しそうです。体育館の中では,お餅が小さく切り分けられています。「いっぱい食べたいし,朝ご飯を食べずに来た。」という子もあり,きな粉餅・醤油餅を口いっぱいにほおばっていました。

餅つき大会 もうすぐ開始

画像1
本日PTAとおやじの会主催の餅つき大会が10時より行われます。準備も整いました。もうすぐ開始です。

すこやか交流 4年

画像1
画像2
すこやか健康教室で,地域のお年寄りの方と4年生が交流をしました。
 4年生が学習したことをお年寄りの方々に聞いてもらった後,手話などの話をする交流タイムをもちました。子ども達は少し照れながらも,自分の名前を手話で紹介し,お年寄りの方の名前も手話でしようと頑張っていました。その後,子ども達と会話がはずむ様子も見られました。4年生が手話を入れた『さんぽ』の歌を歌うと,お年寄りの方々も一緒にしてくださって,会場が一つになりました。

科学っておもしろい

画像1
画像2
5・6年生が,科学センター学習に行きました。
 6年生は,学習室で「磁石の不思議」という学習をしました。目に見えない磁力を目で見えるようにした実験など,子ども達は楽しんで実験に取り組んでいました。
 5年生は,プラネタリウムで天体の学習をしました。冬の星座の楽しいお話で子ども達は大盛り上がり,口ぐちに意見を言っていました。その後の展示学習でも,はじめに示された4つの課題に一生懸命取り組んでいました。また,その後は,どの子も進んでセンター内を回り,展示物を動かして実験に取り組んでいました。
 科学って少し難しいけれど,科学っておもしろい。
 

三洋化成工場見学

画像1
画像2
 今熊野小,一橋小,月輪小の三校の5年生が,三洋化成工業株式会社に工場見学に行きました。
 まずはじめに,会社についての説明を聞きました。できあがった製品には,三洋化成工業の名前が入った物はないけれど,いろいろなものに使われていることを聞かせてもらいました。それから,安全や環境に気をつけていることも聞きました。
 その後,工場内を見学にいきました。工場の仕事は少し難しかったですが,子ども達は,あちらこちら驚きの表情で見ていました。
 子ども達も,製品を世界に送っている有名な工場が地域にあることや,日本の物づくりの凄さを感じたことだと思います。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 5年生は,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施します。
 12月10日(月)気候ネットワークの方に来ていただき,事前授業を行いました。地球温暖化の現状を子ども達に分かりやすく解説されました。子ども達はとても神妙な顔で話を聞いていました。その後,クイズもしました。「嵐山渡月橋の照明は,てんぷら油,水力発電,太陽光発電,風力発電のどれで灯っているでしょう。」の質問に,子ども達は,「てんぷら油かな?」「太陽光だよ。」と,頭をひねっていした。正解の水力発電に「やっぱり。川の近くなのでそうだと思った。」と言う子もいました。横大路の太陽光パネルなどの写真なども見て,「自然エネルギーを大切に使っていきましょう。」と話されました。
 冬休み,家庭でのエコライフ生活にチャレンジです。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 個別懇談会
12/20 個別懇談会
12/21 冬休み前朝会 給食終了
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp