![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89699 |
1年・さくらのカルタ会![]() ![]() 1年生とさくら学級の交流学習です。 「冬」から連想することばを集めて読み札をつくっていきました。お正月,おもちつき,おでん,おぞうにから始まる読み札が,数枚ずつありました。いろはかるたですから,とり札には,はじめの文字と絵だけです。とり札の半分近くが「お」の札です。しっかりと聞かないと間違います。「おもちつき」の絵の札は3枚ありました。「○○さんがかいたおもちつきは,この絵。」というように文と絵と作者を覚えていました。はじめて絵を見るさくら学級の児童と先生にはとても難しいカルタになりました。 「少ししかとれなかったけれど楽しかったです。」 「『お』がおおかったと思いました。次から全部の言葉でつくりたいです。」 「2年生が去年作ったカルタも一緒に入れてやってみたいです。」 「いつもさくらさんによんでもらってたけれど今日はカルタをいっしょにできてよかったです。」 感想交流も盛り上がりました。 楽しいカルタ会になりました。 自分の守り神 3年![]() ![]() シーサーは沖縄で見られる伝説の獣の像で,建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ,魔除けの意味を持つ,狛犬のようなものです。 自分の守り神をつくっていきました。 伝説の獣を作りました。 個性的なシーサーが出来上がりました。 中学校標準服採寸![]() ![]() 中学校の標準服を着て見ると,中学生のように見えてきます。 卒業が近づいてきたのですね。 クリスマスカードをつくろう 2・3年![]() ![]() インターネット上のクリスマスカードが簡単に作れるサイトにアクセスして,背景・イラストを選択・配置して,文字入力して出来上がりでした。 コンピュータは,ますます使いやすくなってきています。便利なサイトもどんどんできてきています。そして,子どもたちもコンピュータ操作をすぐに覚えます。 3年生はローマ字入力に挑戦しました。 素敵なカードができました。 一橋タイム 1年![]() ![]() 冬の言葉を集めていろはかるたを作りました。 「おでんでは こんにゃくいちばん すきなんだ」 「たき火でね やきいもやきやき ぽっかぽか」 「さむいです ゆきをさわると つめたいです」 自分の体験や気持ちをが入った読み札ができました。 一橋タイムでそのカルタを発表しました。リズムに乗って発表しました。 動作もつけて,ひとりひとりの冬の言葉が,生き生きとひびきました。 冬の歌も一緒に発表しました。 楽しい一橋タイムでした。 学校教育目標「心豊かで主体的な生活を創造する一橋の子」が育っています。 陶芸 5年生 ソーランのエネルギーを表現![]() ![]() 地域の清水焼陶芸家の助田敏隆先生に教えていただきました。 はじめに土を練る作業を見せてもらいました。菊練りと言って粘土から空気を抜いていくのです。職人の技です。 学習発表会で踊った感動を粘土の人物で表現していきました。粘土に命を吹き込んでいきました。 陶芸4年 「ひもづくりで」![]() ![]() 土台を作って,粘土のひもを作って積んでいきます。 ひもづくりは,世界中で昔から行われている成形技法です。 清水焼でも,よく使われる技法です。 4段目ぐらいまで積んでいった後は,自分が作りたい形にしていきました。 面白い作品が出来上がりました。 朝のスピーチ 3年![]() 「お話」が子どもたちの心をつなぎます。 「ぼくが,一番楽しみにしていることは,冬休みに,城崎温泉に行くことです。 京都では,雪がなかなか積もらないので,雪合戦や雪だるまをできないけど,城崎温泉の地域は雪が積もるので,雪だるまや雪合戦ができるので楽しみにしています。」 聞いている友達は,(いいなあ。)(いきたいなあ。) という声が聞こえてきました。 (カニがおいしいだろうな,) 思わず言いそうになりました。 読書週間 図書委員会の取組![]() ![]() 低学年対象に,図書クイズ大会がありました。たくさんの児童がクイズを楽しみました。 貸し出しも行列ができるほど盛況でした。 感想文を書こう 4年![]() ![]() 友達の感想文を読みあって感想を言い合っていました。 お話を読んで思ったことを考えたことを書くのが感想文です。感想文を読んでくれた友達が,同じように感じたり,違った感じ方をしていたりすることが分かります。 「とてもいい文章だと思いました。」 と感想を伝えるよりも, 「わたしは,3つ目のお願いは,・・・・・」 と自分の思ったことを伝えるようにしていました。 作文を読み合うことで,心をつなげていきます。 |
|