![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:40 総数:647319 |
社会〜しなものはどこから〜![]() ![]() スーパーには,同じ種類の品物がいつもたくさんありますが,それらはどこからスーパーに届き,私たちの手に届くのでしょうか・・・ 商品のラベルや箱などに「○○産」と書かれているものもありますが,教室ではチラシを見ながら調べることにしました。産地がわかったものを日本地図にはり,日本全国のいろいろなところからみんなの身近な食品が届けられていることがわかりました。 ハードル走![]() ![]() 今日は2回目なのですが,ハードルとハードルの間を3歩のリズムで走り越す練習が思ったより難しいようです。 間の距離を4.5m,5m,5.5m,6m・・・と短くしたり,長くしたりしながら自分にぴったりの距離を見つけていきました。 上に跳ぶのではなく,走り越すということを意識しながら取り組みました。 理科〜太陽のうごきと地面のようすをしらべよう〜![]() ![]() 太陽はどのように動くのかを予想を立て,9時半,12時半,2時の3回遮光板を使って調べました。 方位磁針を使って地面に東西南北の線を描き,見えた位置を確認していきます。 3回調べた後,教室でまとめをしました。太陽は東から西の方向へ動き,お昼には南の高い位置にあることがわかりました。 2年生 問題作りをしたよ
算数では,かけざんを使った問題作りに挑戦しました。文章を作るのはとても難しいです。わかっていても大事な言葉を抜かしたり,前後の意味がつながっていなかったりするのです。ポイントをおさえながら文章指導をしているところです。国語のような算数をしています。
![]() ![]() ![]() 2年生 音読発表会に向けて
国語では,「お手紙」の学習の仕上げとして音読発表会をしたいと思っています。今日は明日の発表会に向けて練習をしました。それぞれのグループで話し合ったり,教科書に書き込んだりして練習に臨みました。早いグループはもう立ち稽古を始めました。さあ明日の本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
北校舎北側に1年生の子どもたちが集まっています。 様子を見に行くと,チューリップの球根を育てるために,大きなプランターで土づくりをしています。 春には花壇にチューリップが美しく並ぶことでしょう。楽しみですね。 4年生は,「アルコールランプ」デビューです。理科担当の教員に丁寧に教えてもらいながら,マッチを擦ってアルコールランプに火をつける活動をしています。 安全なマッチの擦りかたから教わっています。恐る恐るという手つきで,マッチを擦っています。今日,初めてマッチを手にしたという人がたくさんいました。 キャンプなどで火をつけた経験があるという人が,火のつけ方を優しくお友達に教えてあげています。 5年生の教室では,担任と算数科担当の教員がTT体制で算数科「三角形の面積」を求める学習をしていました。 面積は,量と測定の領域ではありますが,先日お知らせした,1年生の色板並べや,3年生の角の大きさ等で学んだ,図形の概念とも関連のある学習です。既習の学習はこんなふうにスパイラルに絡まっています。 ![]() ![]() ![]() 平成24年度 総合防災訓練
今年も,桃山学区自主防災会主催の総合防災訓練が実施されました。
あいにく小雨が降る日となりましたが,京都市南部を震源地とする直下型大地震が発生したという想定の下,学区内ご町内ごとに本校まで避難されるという訓練です。 ご町内ごとに,ジャンバー・ヘルメット着用,のぼり旗持参で整然とお集まりいただく様子を拝見して,皆様方の高い防災意識と実践的行動力,また結束力の強さに感銘を受けました。 雨天のため内容は一部縮小とはなりましたが,災害への意識や対策の向上を図る各種体験や訓練が行われました。 自主防災会の皆様はもとより,地域各種団体様,関係諸機関の皆様のご尽力にお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育では・・・![]() ![]() ![]() 2年生 ううん 難しいなあ!![]() ![]() ![]() 三年峠![]() ほとんどの人が台詞を覚え,後ろまで届く声を意識して劇を進めることができていました。 ナレーターや楽隊の役は,ステージへ並ぶタイミングをつかむ練習を,おじいさんや子ども役の人はそれぞれの演技を中心に今日は練習しました。役になりきって,大きな動作で堂々と演じることにまだ抵抗がある人も少なくありません。見ている人に何をしている演技なのかがしっかりと伝わるように来週も頑張ります! |
|