![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120775 |
安全を願って![]() 12月のあいさつ運動![]() ![]() 匠に学ぶ お茶碗作り![]() ![]() まず始めに,匠の方が,お茶碗を作りながら手順を説明されました。子ども達は,手早く美しくできあがるお茶碗に見入っていました。 その後,一人一人匠についていただき,粘土こねから始めました。粘土こねも見た目ほど簡単ではなく,粘土がなかなか上に上がってきませんでした。「はじめから上手にいくはずがないよ。」「そこまでできたら上等。」などと励まされ,匠に手を添えてもらいながら,子ども達は,どうにか粘土をこね,自分の作りたい茶碗の形を作ることができました。 「難しかった。」と言いながらも,どの子も,綺麗にできあがったお茶碗にとても満足そうでした。 よいしょ!よいしょ!![]() ![]() ![]() 餅つき大会 もうすぐ開始![]() すこやか交流 4年![]() ![]() 4年生が学習したことをお年寄りの方々に聞いてもらった後,手話などの話をする交流タイムをもちました。子ども達は少し照れながらも,自分の名前を手話で紹介し,お年寄りの方の名前も手話でしようと頑張っていました。その後,子ども達と会話がはずむ様子も見られました。4年生が手話を入れた『さんぽ』の歌を歌うと,お年寄りの方々も一緒にしてくださって,会場が一つになりました。 科学っておもしろい![]() ![]() 6年生は,学習室で「磁石の不思議」という学習をしました。目に見えない磁力を目で見えるようにした実験など,子ども達は楽しんで実験に取り組んでいました。 5年生は,プラネタリウムで天体の学習をしました。冬の星座の楽しいお話で子ども達は大盛り上がり,口ぐちに意見を言っていました。その後の展示学習でも,はじめに示された4つの課題に一生懸命取り組んでいました。また,その後は,どの子も進んでセンター内を回り,展示物を動かして実験に取り組んでいました。 科学って少し難しいけれど,科学っておもしろい。 三洋化成工場見学![]() ![]() まずはじめに,会社についての説明を聞きました。できあがった製品には,三洋化成工業の名前が入った物はないけれど,いろいろなものに使われていることを聞かせてもらいました。それから,安全や環境に気をつけていることも聞きました。 その後,工場内を見学にいきました。工場の仕事は少し難しかったですが,子ども達は,あちらこちら驚きの表情で見ていました。 子ども達も,製品を世界に送っている有名な工場が地域にあることや,日本の物づくりの凄さを感じたことだと思います。 エコライフチャレンジ![]() ![]() 12月10日(月)気候ネットワークの方に来ていただき,事前授業を行いました。地球温暖化の現状を子ども達に分かりやすく解説されました。子ども達はとても神妙な顔で話を聞いていました。その後,クイズもしました。「嵐山渡月橋の照明は,てんぷら油,水力発電,太陽光発電,風力発電のどれで灯っているでしょう。」の質問に,子ども達は,「てんぷら油かな?」「太陽光だよ。」と,頭をひねっていした。正解の水力発電に「やっぱり。川の近くなのでそうだと思った。」と言う子もいました。横大路の太陽光パネルなどの写真なども見て,「自然エネルギーを大切に使っていきましょう。」と話されました。 冬休み,家庭でのエコライフ生活にチャレンジです。 匠の工場見学![]() ![]() 原料工場では,原料の生産地や磁器用粘土の作り方,粘土を作るときに気をつけていることなどを説明してくださいました。磁器粘土に鉄が混ざると仕上がりが悪くなり,商品価値が下がるので細心の注意を払っていると話されました。また,ほんの少しの小さな漏れが,壁まで飛び散る大きな水漏れに繋がることもあるので気をつけているとも話しておられました。匠の技を支える原料工場の役割の大きさも知ることができました。 陶器工場では,ろくろで粘土を練りお茶碗を作って見せていただきました。また,絵付けをしておられるところも見せていただきました。匠の技に子ども達は言葉もないほどでした。 自分のお茶碗をどのように作ろうか楽しみになったようでした。 |
|