京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

料理クラブ  焼きそば作ったよ 2012/12/17

今日の料理クラブは,「やきそば」にチャレンジしました。

 キャベツ・青ねぎ・ちくわの入った焼きそばです。野菜と焼きそばを別々のフライパンで炒めます。フライパンに山盛りあったキャベツも炒めていくと,かさがとても減ります。野菜は。炒めたり茹でたりすると,かさが小さくなるので,たくさん食べられますね。
 両方が炒まれば,一つに合わせて,しお・こしょう・ソースで味つけします。お皿に盛って,青海苔を振りかけて仕上げました。

 ソースのいい香りが,校舎中に漂っていたそうです(~~)

 休日のお昼などにチャレンジしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 家庭科調理実習「麦ごはんとみそ汁」

 今日は,5−1の調理実習です。
 2組同様,「麦ごはんとみそ汁」を作りました。

 みそ汁は煮干しでだしをとります。みそ汁の実の「だいこん・油揚げ・青ねぎ」も上手に切っていました。

 麦ごはんは,家ではボタン一つでおいしく炊けますが,ガラス鍋で炊く「麦ごはんは」炊き上がるまで,ハラハラドキドキのようでした。
 ちょっとやわらかかったり,少し焦げてしまったりしたところもありましたが,どのグループも美味しく出来上がっていました。

画像1
画像2
画像3

つばさ学級 「書写の学習」

画像1
 毛筆で漢字を書くことに挑戦しました。
 自分の名前の漢字から,それぞれの希望で一文字選び,丁寧に書きました。仕上がった作品は黒板に掲示し,みんなで鑑賞しました。どの子も,自分の作品のできばえに満足したり,友達の作品の良さに気づいたりしました。

給食室からこんにちは 2012/12/17

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・ずいきのくずひき』です。

 ずいきとは,里芋の茎のことです。給食では,皮をむいて乾燥させた「干しずいき」を使っています。「ずいきのくずひき」は,京都で昔から食べられているおばんざいの一つです。しょうがの香りとかたくり粉のとろみが体をあたためてくれます。

 今日は5−1の家庭科の調理実習です。実習でも「麦ごはん」を炊きました。

 写真は,調理実習で作った「ごはん」と給食です。

給食室からこんにちは 2012/12/14

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・のっぺい汁』です。

 「さばのみそ煮」は,旬の白ねぎを使っています。さばの生臭さを防いでおい仕上げるために,しょうが・白ねぎを使いました。

 「ブロッコリーのおかか煮」のブロッコリーも旬の食材です。旬の野菜は,味がよいだけでなく,栄養価も高いです。
 ブロッコリーは,花と茎を別々に塩茹でしてから,花かつおを加えて煮ました。
花と茎の食感の違いを感じられたでしょうか?

 「のっぺい汁」は,鶏肉・里芋・だいこん・ごぼう・にんじんの入った,少しとろみのある汁ものです。芋や根菜をたくさんとることが出来ます。

3年 久しぶりの社会見学♪ #3 2012/12/17

画像1画像2画像3
最後は,ネギ以外の野菜を見せてもらいました。

農家の方の「これは何でしょう」という問いに,
子どもたちは,「キャベツ?」「レタス?」と答えました!
正解は白菜なのですが,子どもたちは普段スーパーなどで目にしている野菜とは違って,畑に植えられている野菜の葉を見てもなかなか判別しにくいようですね。

他にもにんじんや大きな大根,かぶ,ごぼうを見せてもらいました。

今日見聞きしたことは,今後の学習に生かせていけたらと思います!

3年 久しぶりの社会見学♪ #2 2012/12/17

画像1画像2
次は,ビニールハウスの中のネギを見せてもらいました。

ビニールハウスの中は暖かく,冬でもいいお天気なら30度を越えることもあるそうです!

厚着をしてきた子どもたちにはやはり暑かったようで,外に出ると「あ〜,涼し〜ぃ」と冬らしからぬ声をあげていました。

3年 久しぶりの社会見学♪ #1 2012/12/17

画像1画像2
今日は久しぶりの社会見学に出かけました。

学校の近くの地域の方がされている畑へ行き,おいしい野菜のつくり方や,そのために農家の方がされている工夫についてお話をしてもらいました。

子どもたちの質問にもとても親切に答えていただき,子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。

こちらの畑ではネギを育てているということで,実際に機械を使ってネギの苗を植えるところも見せてもらいました!
手作業では少しずつしか植えられないのに対して,機械によってどんどん植えられる苗を見て子どもたちは「すごーい!」と歓声をあげていました☆

★4年・もうすぐ冬休み★2012/12/17

画像1
★4年・もうすぐ冬休み★2012/12/17
 もうすぐ冬休み!
 そこで冬の遊びについてきいてみました。

◇冬の遊びといえば,たこあげです。スポーツはスキーです。毎年行っています。スケートもです。1回もしたことがないのでしたいです。
◇冬の遊びといえば,ゲームだと思います。なぜかというと,外は寒いから,家でのんびりして遊べるからです。
◇冬の遊びといえば,雪合戦,雪だるま作り,スキー。スケート。日なたぼっこ。冬にでる虫さがし。ゲーム。ドッチ。走る。ジョギング。

 ボクが小学生の頃は,冬休みといえば,かっちん玉(ビー玉遊び),こま鬼(こまをまわながらの鬼ごっこ)でした。これらの遊びは,克服型の遊びで,あるレベルに達しないと,遊びに参加することも,仲間と楽しく遊ぶことができませんでした。そのため,人知れず,必死に,秘密特訓をしたものです。今,振り返えると,遊びとはいえ,なかなか厳しいものでした。★ミ!

★4年・空気のあたたまり方★2012/12/17

画像1
★4年・空気のあたたまり方★2012/12/17
 理科の実験は,ほんとうに楽しいです!
 今日の実験は,ビーカーの中の空気をあたためて,そのあたたまり方を調べる実験です。
 う〜ん・・・水のあたたまり方を調べる時には,紅茶の葉を使いました。今回も,紅茶の葉なのか???
 いや,今回は,線香のけむりを使います。なるほど,かしこい実験観察方法です。
 みんな興味津々!じっくり線香のけむりの動きを観察しました!★ミ!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp