![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205130 |
ソフィアがやってきた!
京都新聞では「ソフィアがやってきた」という特集を組まれています。その一環で「木具師」の橋村萬象(はしむらばんしょう)さんが本校にお越しいただき,6年生にお話をしていただきました。
先生は,曲げ物という木製の作品を作っておられます。材料は檜だそうで,その幹のどの部分を使うのか,模型を持参してお話してくださいました。また,木という曲げにくい材料をどのようにして曲げて丸いものを作っていくのか,映像や実物を見せていただきながら説明してくださいました。分かりやすいお話を くいいるように聞いていた子どもたちです。ご自分の仕事に自信と誇りをもっておられる萬象さんの思いに触れることもでき,とても意味のある学習になりました。 この授業の様子は2月3日の京都新聞に掲載される予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ボランティアによる読み聞かせ
本校では,図書のボランティアにより,1年〜3年を対象に,昼の学習タイムを利用して1か月に数回,絵本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちはいつもその時間を楽しみにしています。
今月は全校児童を対象に体育館で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,大きなスクリーンに映し出される挿絵を見たり,手作りの紙芝居を見たりしながら,読んでくださるお話を楽しみました。 ![]() ![]() スポーツフェスティバル![]() スポーツを通じて,地域の絆を深め,青少年の健全育成を図ることを目的とし,体育館ではバレーボール,運動場ではグランドゴルフが行われました。 本校の児童は,バレーボールに参加し,中学生のプレーを見て刺激を受けていたようです。 地域の交流のよい機会となりました。 力を尽くした校内マラソン大会
12月6日(木)に,校内マラソン大会を行いました。
1年生から6年生まで集まって,2学年ずつスタートし,学年ごとに決められたコースを走りました。 沢山の保護者が応援にかけつけてくださり,子どもたちは精一杯走り切りました。多くのPTA役員さんが走路員としてポイントに立っていただいたことも大変助かりました。 やればできるんだという自信をつけてまたいろいろなことに積極的にチャレンジする石田っ子であってほしいと思います。 ![]() ![]() 歯磨き指導がありました。![]() ![]() 1・2年生には,正しい歯の磨き方と6歳臼歯についてのお話。5・6年生には,正しい歯の磨き方と歯肉炎についてのお話でした。おやつの模型を使って,良いおやつ,良くないおやつについてもお話しいただいたり,大きな歯の模型を見せながら磨き方の実演ををしてくださったり・・・と楽しくわかりやすく教えていただきました。 教えていただいたことを実践してこれからも歯を大切にする子どもでいてほしいと願っています。 部活バレー 活躍しています。
11月24日(土)部活バレーの伏見東支部交流会が行われました。
本校は,女子チームが優勝,男子チームが準優勝という成績を修めました。これまでの練習の積み重ねと,一人一人が自分の力を出し切った結果だと思います。これをばねに また次の目標に向かって頑張っています。 ![]() ![]() タグラグビー 近畿大会へ!
11月23日(金)〜11月24日(土),宝ヶ池競技場でサントリーカップが行われました。本校のタグラグビーも出場し準優勝という成績を修めました。これにより,1月27日(日)に和歌山県で開催される近畿大会に出場できるようになりました。次の大きな目標に向かって頑張っています。
山科川駅伝優勝!
11月22日(木)京都市伏見東支部の小学校が集まって「山科川駅伝」が行われました。本校の6年生はA・Bの2チームが出場しました。日頃の練習の成果を発揮することができ,Aチームは見事優勝という結果を得ました。これにより,2月に行われる京都市小学生「大文字駅伝大会」への出場権を獲得しました。より高い目標を持ってさらなる活躍を期待したいと思います。
![]() ![]() ![]() 影絵劇団が来たよ
11月21日
影絵劇団「かしの樹」が石田小学校にやってきました。 心に残る時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ならべてつんで
図画工作科の「ならべてつんで」の学習を体育館で行いました。身近な入れ物や箱を並べたり,積んだりして自分が作りたいと思ったものを形にしていきました。
活動を進める中で,児童たちは同じ大きさや形のものを並べたり摘んだりすることで形が作りやすいことに気付くことができました。また,互い違いにすることで高く積めることにも気付いていきました。素材を変えることで違ったイメージのものを制作できることにも気付いて行きました。1年生の造形遊びは今後の学習につながっていくので大切にしたい学習です。 ![]() ![]() ![]() |
|