京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

匠に学ぶ お茶碗作り

画像1
画像2
  6年生が,日吉製陶組合の4人の匠の方に来ていただき,電動ろくろを使ったお茶碗作りをしました。
 まず始めに,匠の方が,お茶碗を作りながら手順を説明されました。子ども達は,手早く美しくできあがるお茶碗に見入っていました。
 その後,一人一人匠についていただき,粘土こねから始めました。粘土こねも見た目ほど簡単ではなく,粘土がなかなか上に上がってきませんでした。「はじめから上手にいくはずがないよ。」「そこまでできたら上等。」などと励まされ,匠に手を添えてもらいながら,子ども達は,どうにか粘土をこね,自分の作りたい茶碗の形を作ることができました。
 「難しかった。」と言いながらも,どの子も,綺麗にできあがったお茶碗にとても満足そうでした。

よいしょ!よいしょ!

画像1
画像2
画像3
 元気な掛け声に合わせて,力強く杵が振り下ろされ,美味しそうなお餅がつきあがってきました。子ども達も順番に杵を持ち,とても楽しそうです。体育館の中では,お餅が小さく切り分けられています。「いっぱい食べたいし,朝ご飯を食べずに来た。」という子もあり,きな粉餅・醤油餅を口いっぱいにほおばっていました。

餅つき大会 もうすぐ開始

画像1
本日PTAとおやじの会主催の餅つき大会が10時より行われます。準備も整いました。もうすぐ開始です。

すこやか交流 4年

画像1
画像2
すこやか健康教室で,地域のお年寄りの方と4年生が交流をしました。
 4年生が学習したことをお年寄りの方々に聞いてもらった後,手話などの話をする交流タイムをもちました。子ども達は少し照れながらも,自分の名前を手話で紹介し,お年寄りの方の名前も手話でしようと頑張っていました。その後,子ども達と会話がはずむ様子も見られました。4年生が手話を入れた『さんぽ』の歌を歌うと,お年寄りの方々も一緒にしてくださって,会場が一つになりました。

科学っておもしろい

画像1
画像2
5・6年生が,科学センター学習に行きました。
 6年生は,学習室で「磁石の不思議」という学習をしました。目に見えない磁力を目で見えるようにした実験など,子ども達は楽しんで実験に取り組んでいました。
 5年生は,プラネタリウムで天体の学習をしました。冬の星座の楽しいお話で子ども達は大盛り上がり,口ぐちに意見を言っていました。その後の展示学習でも,はじめに示された4つの課題に一生懸命取り組んでいました。また,その後は,どの子も進んでセンター内を回り,展示物を動かして実験に取り組んでいました。
 科学って少し難しいけれど,科学っておもしろい。
 

三洋化成工場見学

画像1
画像2
 今熊野小,一橋小,月輪小の三校の5年生が,三洋化成工業株式会社に工場見学に行きました。
 まずはじめに,会社についての説明を聞きました。できあがった製品には,三洋化成工業の名前が入った物はないけれど,いろいろなものに使われていることを聞かせてもらいました。それから,安全や環境に気をつけていることも聞きました。
 その後,工場内を見学にいきました。工場の仕事は少し難しかったですが,子ども達は,あちらこちら驚きの表情で見ていました。
 子ども達も,製品を世界に送っている有名な工場が地域にあることや,日本の物づくりの凄さを感じたことだと思います。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 5年生は,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施します。
 12月10日(月)気候ネットワークの方に来ていただき,事前授業を行いました。地球温暖化の現状を子ども達に分かりやすく解説されました。子ども達はとても神妙な顔で話を聞いていました。その後,クイズもしました。「嵐山渡月橋の照明は,てんぷら油,水力発電,太陽光発電,風力発電のどれで灯っているでしょう。」の質問に,子ども達は,「てんぷら油かな?」「太陽光だよ。」と,頭をひねっていした。正解の水力発電に「やっぱり。川の近くなのでそうだと思った。」と言う子もいました。横大路の太陽光パネルなどの写真なども見て,「自然エネルギーを大切に使っていきましょう。」と話されました。
 冬休み,家庭でのエコライフ生活にチャレンジです。 

匠の工場見学

画像1
画像2
 6年生が総合的な学習の時間に,ろくろを使ったお茶碗作りをします。その事前学習に陶器工場「昭阿弥」さんと陶器の原料工場「京都陶器商工協同組合原料調整工場」の見学に行きました。
 原料工場では,原料の生産地や磁器用粘土の作り方,粘土を作るときに気をつけていることなどを説明してくださいました。磁器粘土に鉄が混ざると仕上がりが悪くなり,商品価値が下がるので細心の注意を払っていると話されました。また,ほんの少しの小さな漏れが,壁まで飛び散る大きな水漏れに繋がることもあるので気をつけているとも話しておられました。匠の技を支える原料工場の役割の大きさも知ることができました。
 陶器工場では,ろくろで粘土を練りお茶碗を作って見せていただきました。また,絵付けをしておられるところも見せていただきました。匠の技に子ども達は言葉もないほどでした。
 自分のお茶碗をどのように作ろうか楽しみになったようでした。

1年生となかよしタイム

画像1画像2
 1年生は入学して初めての3組との交流をとても楽しみにしてくれていたようで,目をきらきらさせて3組にやってきました。はじめに3組の紹介をして,そのあと3組からは紙芝居,1年生からは歌の出し物をしました。そして最後は「じゃんけん貨物列車」で大盛り上がり!とても楽しいなかよしタイムでした。

化学って不思議

画像1
画像2
 6年生が,地域にある三洋化成工業の研究者の方を招いて,「身の回りで役立つ楽しい化学」という学習をしました。
 二種類の粉を混ぜ水をかけると膨らむ様子に子ども達はびっくり,できあがった物にふれ,「あたたかい。」「とっても軽い。」と,感じたことを口々に言っていました。また,同じように見える2つのマットにゴルフボール落とし跳ね上がる様子の違いなど,次々に目の前で起こる化学の不思議を驚きいっぱいで観察しました。にごった水を綺麗にする実験では,「綺麗になった水は飲めるのですか。」との疑問には,「そのままでは飲めませんが,川に流せるぐらいには綺麗になります。」と答えていただきました。三洋化成工業が,世界で初めて開発した吸水性樹脂の実験では,「保冷剤だ,気持ちいい。」とずっと手に持っている子もいました。
 化学が自分達の日常生活に身近に関わっていること,そして,化学を使ってこれからの自分たちの生活をより一層豊かなものにしていくことができることなどを学びました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 クラブ活動 人権・あいさつ週間 個別懇談会
12/18 朝の読み聞かせ 個別懇談会
12/19 個別懇談会
12/20 個別懇談会
12/21 冬休み前朝会 給食終了
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp