京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・ふたご座流星群★2012/12/14

画像1
★4年・ふたご座流星群★2012/12/14
 美しく輝く星たちに,心奪われる夜空でした★ミ!
 これまでの流星群観測の中で,もっとも条件のよい星空でした。
 月明かりがなく,しかも,雲ひとつない星空。
 星たちを覆い隠す,うす雲も全くありませんでした。
 頭上にひときわ美しく輝いていたのは,オリオン座と木星でした。
 観測場所 いつもの堤防ではなく,田んぼの中を走る農道,駐車場
 観測時間 PM 10:30〜AM 01:00 途中移動があったりで,2時間。
 観測流星 23個
 なんと,2時間で23個の流星を肉眼観測することができました★ミ!
 流れ方はさまざまでした。スーーッ!と,ひときわ長く流れた流星は,3個。
 あとは,スッ! 輝くような明るさで流れた流星は,長く流れた3個ほど。あとは,1等星よりもやや暗かったです。
 次にねらう流星群は,12月23日のこぐま座流星群★ミ!
 4年生は,年明けに,星の学習をします。星空が美しいこの時期,学習にかかわらず,夜空を見上げてほしいものです。★ミ!
 
 

★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/14

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/14
 とにかく,すばらしいです!ステキです!
 みんな,ほんとうによくがんはっています!

 家庭学習カードのおうちの人のチェック欄もステキです!
 愛を感じます!
 うれしくて,ついがんばってしまいたくなります!★ミ!

★4年・水のあたたまり方★2012/12/14

画像1
★4年・水のあたたまり方★2012/12/14
 理科の実験は,ほんとうに楽しいです!
 今日の実験は,ビーカーに水を入れ,その中に,紅茶の葉をいれ,下から熱し,葉の動きで,水のあたたまり方を調べるものでした。
 予想をたてて,その予想を話合うのも楽しい! その予想も,実験すれば,一目瞭然!
 小学生の頃,学校でした実験のほとんどを家で再実験していたことを思い出しました★ミ!

2年 第二回ノート検定 2012/12/13

今日は算数と国語のノートを、校長先生、教頭先生に見てもらいました。
自分のノートを見てもらうときの子どもたちのドキドキ緊張した様子は、とてもかわいらしかったです。

画像1
画像2

給食室からこんにちは 2012/12/13

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティ』です。

 主菜の『カレー』は,教室で,ごはんにかけて「カレーライス」にしていただきます。
 みんなの大好きなメニューなので,ごはんもカレーもパクパク食べています。

 副菜の『ひじきのソティ』は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆を炒めて,さとう・塩・こしょう・薄口しょうゆで,味付けしています。あっさりとした味で,コーンの甘味もおいしく,残さず食べていました(^0^)

★4年・音楽記号の学習★2012/12/13

画像1
★4年・音楽記号の学習★2012/12/13
 音楽記号の学習をしました。
 その時々に学習をしていますが,今日は,まとめてみました。
 全部で20近くの記号がありました。
 音楽の基礎知識として身につけておきたいものです。★ミ!

★4年・ふたご座流星群★2010/12/13

画像1
★4年・ふたご座流星群★2010/12/13
 4年生で,星座の学習があります。
 きっと星に興味をもっている子も多いことでしょう。
 毎年,ほぼ安定して,多くの流星が流れる3つの流星群「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」を「三大流星群」と呼ぶそうです。
 この三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が、今夜,12月13日(木)の夜から14日(金)の朝にかけてピークを迎えるそうです。
 今回は,新月のため,月明かりがないため、条件としては最良!流星の数も多く、天気がよければ1時間に15〜20個ほど観測が期待できるそうです。
 流星群ウォッチャーとしては,ワクワクしています!
 冬の夜空は,夏の夜空とちがって,ものすごく星の輝きが美しく見えます。
 しかし,現在,体調を崩してしまっていて,深夜の激寒の空は,つらい・・・。
 さて,どうしたものかと悩んでいます。
 観測に行かれる方は,十分すぎる防寒対策を!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/12/12

画像1画像2画像3
今日の給食は,『ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁』です。

 『筑前煮』は福岡県の郷土料理です。昔 福岡県の北西部あたりを「筑前の国」と呼んでいたことから,『筑前煮』という名前のお料理になりました。

 鶏肉と根菜類(ごぼう・れんこん・にんじん)・ちくわ・こんにゃく・三度豆を炒め煮にしました。根菜類やこんにゃくには,多くの食物せんいがふくまれています。根菜類の歯ごたえを楽しめたでしょうか。

 『かきたま汁』に入っているほうれん草は,今回 冷凍ではなく生のほうれん草を使いました。普段は,冷凍のほうれん草を使っています。京都市の約6万食分を調達するのはとても難しいのですが,旬のこの時期は,汁ものの浮き実程度(10g)なら,調達が可能ということで,今回,かきたま汁の浮き実に使っています。冷凍とは違って,色も鮮やかで口あたりもやわらかです。
 みんな「かきたま汁」は大好きです。

つばさ 「プリント検定を待つ間・・・」

画像1画像2
プリント検定をしてもらっている間,待っている子はとても真剣に読書に取り組んでいました。

毎朝の読書タイム,「もっと読みたい!」という声があがるぐらい,真剣に楽しんでいます♪

つばさ 「プリント検定」

画像1画像2画像3
12日水曜日に,プリント検定がありました。
これまでに学習したプリントを綴じたファイルを,校長先生と教頭先生に見てもらいました。
それぞれ,分厚いファイルを「よろしくお願いします」と渡すと,校長先生からも教頭先生からも「すごくよくがんばっているね!」と褒めてもらいました。

字が丁寧に書けるようになってきたことや,難しい計算や九九ができるようになってきたこと,担任以外の先生に褒めてもらうことで,これからのやる気につながったと思います。

これからも,毎日の一枚一枚のプリントを,丁寧にしっかり取り組んでいきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp