![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:73 総数:520934 |
雇用フォーラム 第3分科会 その2
今回発表をした卒業生は,共に介護職についています。仕事の中で利用者さんの笑顔に元気をもらい,その笑顔のために頑張っているとも語っていました。人の役に立ちたい,役に立っている実感が働く原動力になっているようです。
全体会や分科会に参加した企業の方から,「働き出して,わずかな7カ月でここまで職業人として育っている姿を見て,実習や障害者雇用を前向きに考えてみたい」との発言も聞かれました。障害のある生徒の「働きたいという願い」が実現する社会になりますように。 ![]() ![]() 雇用フォーラムの第3分科会の様子 その1![]() ![]() 実習を重ねることで,仕事の内容に見通しが持て,それが自信に繋がり,働きたい気持ちが固まったことを自分の言葉で話しました。働き出してわずかな期間ですが,自分なりに,挨拶や身だしなみの大切さに気づき,意識してそれを実践していることにも語ってくれました。また,仕事に対する責任感や使命感についても実感しているようです。 卒業生の発表の後に,お世話になっている職場の方にもお話をいただきました。自信を持って働けるように,プロジェクトを立ち上げ,様々な支援をされていることを伺いました。 ようこそ,関西フィルハーモニーのみなさん!!![]() ![]() ![]() オーケストラの演奏で「この星にうまれて」や「校歌」も歌いました。いつもとは違う壮大なスケールの校歌になりました。 関西フィルハーモニーの皆さん,楽しいひと時をありがとうございました。 前期学校評価の結果について
本年度の学校評価は,本校のこれまでの取組や児童生徒の学習状況,出欠状況などについてのデータを集め,そのデータに基づいて客観的な評価を行い,課題の把握や改善を図ることを目標として行っています。
前期は,平成23年度以前の就職や進学等の状況,職場実習の取組,課外学習の取組,交流や共同学習,訪問教育,出席,保健室の利用状況などをデータにまとめました。 これらのデータをもとに分析を行い,10月23日に開催された学校運営協議会において委員の皆さんからもご意見をいただきました。 今後は,保護者の方からもご意見をいただいたり,児童生徒の声も聞きながら,本校のこれまでの取組の結果を振り返るとともに,現在の課題を把握し,改善を図っていきたいと考えています。 今回,このホームページに概要を掲載しましたので,ご覧いただき,ご意見をいただきますようお願いいたします。 学校祭・文化の部を行いました その1![]() ステージ発表は,午前の部・午後の部と行いました。会場のみんなを笑顔にする出し物が目白押しでした。また,展示発表では日頃の学習の中で制作した様々な作品を見ていただきました。 ![]() 学校祭・文化の部その3![]() ![]() ![]() 「修学旅行の思い出」や「修学研修旅行を終えて 〜未来への扉〜」では,その時の楽しかった思い出や京都では味わえない風景や経験を映像も添えて,発表しました。また,修学旅行等を通じて,感じたことや考えたことも伝えてくれました。 学校祭・文化の部その2
中学部3年生のよる「英語暗唱」です。昨年度より,更に発音もクリアで素晴らしかったです。落ち着いて会場を見渡す余裕もありました。11月11日に行われる京都市中学校英語学習発表会にも出場をします。これで本番もOKですね。
訪問と中学部,高等部普通科のコラボとして,「One for all,all for One 〜Swimmy]では,様々な魚や海の動物たちを作成し,美しい映像に合わせて生の英語朗読をしました。 ![]() ![]() クリーニング師試験 全員合格しました!!![]() ![]() ![]() この2カ月の間,一生懸命取組み,試験当日も実力を出し切れた結果です。この経験を今後も活かし,今日をスタートとして自分の夢に向かって挑戦して欲しいものです。 本当に,おめでとう!!よくがんばりました。 全国障害者スポーツ大会の報告をしました![]() ![]() 校長先生や教頭先生より,「それぞれが活躍し,素晴らしい結果を残せたこと」「次に向けて,また卒業後の大きな目標に向けて,普段の生活や学習にしっかり取り組むこと」等お話いただきました。全国大会という大きな舞台に立った貴重な経験を,今後の学習や取り組みの中で活かし,更に成長してもらいたいものです。 頑張りました! 全国障害者スポーツ大会 ぎふ清流大会![]() ![]() ![]() 本校からは,陸上競技に1名,ソフトボール競技に3名の生活産業科生徒が京都市選手団の一員として出場しました。また,本校生活産業科の卒業生1名が水泳競技に出場しました。 陸上競技は,岐阜市にある「岐阜メモリアルセンター長良川競技場」で行われました。 本校生徒は,13日(土)に400m走に,14日(日)に800m走に出場しました。いずれも出場選手中7位の成績でした。順位は思ったように伸びませんでしたが,400m走では,これまでの自己ベストを更新したそうです。全力を発揮して頑張ってくれました。 ソフトボール競技は,羽島市にある「はしま清流スタジアム」で行われました。 13日(土)に行われた第1試合は,地元岐阜チームと対戦し,1対1の拮抗した試合でしたが,途中四球や失策から一挙に4点を奪われ,残念ながら1対5で敗れました。京都市チームが挙げた1点は,本校生徒の内野安打によるものでした。 14日(日)は1回戦の敗者による交流試合に臨みました。交流試合の1試合目は,福井チームと対戦しました。この試合では本来の実力を発揮し,17安打で16点を挙げる猛攻で福井チームを下しました。本校の生徒3名も,守備に打撃に大活躍でした。 交流試合の2試合目は,昨年優勝の東京都チームと対戦しました。2回が終了した時点で,2対5とリードされていた3回表に,一挙に4点を挙げて6対5とリードし,そのまま逃げ切りを図りたいところでしたが,東京都チームの連続安打で同点とされ,続くバッターのセンターフライで3塁ランナーが生還し,サヨナラ負けを喫してしまいました。京都市チームの勝ち越しの1点は,本校の生徒が救援に出てきた相手ピッチャーの速球を,見事にレフト前に弾き返したヒットによるものでした。 初の全国大会出場で,上位進出を図りたいところでしたが,今大会は出場7チーム中6位の成績でした。 水泳競技に出場した本校卒業生は,13日(土)に行われた25m自由形に出場し,見事に金メダルを獲得しました。 それぞれ,これまでの練習の成果を発揮して,よく頑張ってくれました。特にソフトボールでは悔しい思いをしましたが,来年への思いを新たに,雪辱を誓っていました。 今回の大会には,多くの保護者の方や学校の関係者が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。 |
|