京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up45
昨日:84
総数:634112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生 土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 11月17日(土)、朝から冷たい雨が降っていましたが、3年生の土曜学習会がありました。30名もの人たちが、外の寒さに負けず、熱い思いで学習に取り組んでいました。
 来週の20日(火)〜22日(木)の3日間、いよいよ第3回目の定期テストがあります。特に3年生にとっては、進路決定に向けての大切なテストになります。その自覚のもと、しっかりと2時間の学習に集中して取り組んでいました。がんばれ!3年生!!
 ボランティアで来ていただきました皆様、ありがとうございました。

1年校外学習(2)

画像1
画像2
画像3
 地下鉄石田駅から自分たちで電車に乗り、御所に集合しました。平安神宮と北野天満宮をチャックポイントとし、八坂神社、南禅寺、円山公園、岡崎公園、東本願寺等を選択ポイントとしました。チェックポイントでクイズの答えを解答し、封筒をもらって回りました。なかなか面白いクイズで、班員でいろいろと相談しながら答えていました。

1年校外学習(1)

画像1
画像2
画像3
 2年生と同じ日の11月9日(金)、1年生と7組は「京都市内の班別研修」に出かけました。ねらいは次の3点です。
 
 1.自分たちで協力し合い、公共の交通機関を利用して移動できるようになる。
 2.校外での活動を通して、社会生活のマナーやルールを学び、日常の行動につなげる。
 3.地元京都の名所を訪れ、その良さを発見する。

 少しハプニングはあったようですが、班で協力して計画したチェックポイントを回っていました。集団行動でのルールや、社会生活でのマナーについては、今後の学習でしっかり身につけていきましょう!!

2年校外学習(2)

画像1
画像2
画像3
 班別研修では、大阪歴史博物館、通天閣、鶴見緑地公園、ピース大阪、造幣局博物館、天王寺動物園、大阪市立自然史博物館、・・・・などなど、美術館・博物館系から1箇所と大阪観光名所1箇所を選びました。
 京都とはまた違った街(町)並で、新たな発見がたくさんあったと思います。学校で調べたことが、現地へいって見学することで、これまでの学習が一層深まったのでないでしょうか!今から来年の九州方面への修学旅行が楽しみです!!

2年校外学習(1)

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日の11月9日に、2年生は「大阪市内の班別研修」を行いました。今回の校外学習のテーマは、

 1.自分たちで計画し、行動に移すこと
 2.社会でのマナーを身につけること
 3.修学旅行の班別行動の練習をすること

でした。
 3つの目標を掲げて、仲間と協力することで、本当の意味で楽しむことをスローガンにしました。大方の人は守れましたが、アンケートの結果を見ると・・・反省すべきことは残念ながらありました。週明けの月曜日に、学年集会でしっかりと振り返り、来年の修学旅行につなげていくことを確認し合いました。

後期生活委員会 朝の挨拶運動

 11月14日(水)、寒い中でしたが2年生の生活委員の人たちが、朝の挨拶運動を行っていました。寒くなってきますと体も縮こまり、声も小さくなってしまいがちになりますが、今週の月曜日から一週間、元気に生活委員会の人たちが校門前で挨拶運動を行ってくれています。「おはようございます!」このひと言から、1日の心の交流がスタートします。
画像1

卓球部 新人戦 結果!

画像1
画像2
画像3
 11月11日(日)、洛星中学校体育館で卓球競技の部の新人戦が行われました。
 1年生大会(卓球協会主催)では、男子が準決勝で敗れはしましたが、3位入賞を果たしました。
 また、中体連主催の新人戦では、女子が見事団体3位を勝ち取りました。男子は、ベスト8まで進出しました。次は個人戦です。更に技術と精神力を磨き、納得のいく結果を残してください。(写真は、1年生大会での上京中との試合の様子と三位の表彰式のものです。)



サッカー部 サンガのホームゲームでボールパーソンを務めました。

 雨の降る昨日の日曜日の11月11日、13時から西京極陸上競技場でサンガのJ2最終節の試合のボールパーソンを本校サッカー部が立派に務めました。
 ヴァンフォーレ甲府との試合は0−0の引き分けで、勝てばJ1昇格が決まったのですが、プレーオフに持ち越される事になりました。
 1日中冷たい雨の降りしきる中ではありましたが、ゲームの進行を助けるべくしっかりと責任を持って頑張ってくれました。

画像1

2年 校外学習に出発です!

画像1
画像2
画像3
 11月9日(金)、1・2年生と7組の校外学習が行われました。
 1年生は地下鉄石田駅から、集合場所の御所へ電車で向かいました。2年生は、学校に集合後、バスで難波駅へ向かいました。1年生は京都市内を、2年生は大阪市内の班別学習を行います。それぞれが修学旅行の班別学習の事前実地学習として位置づけ、班別に計画した見学場所に班員が協力しながら行きます。
 2年生のある班は、NHK大阪放送局へ行き、11時30分から始まった「ぐるっと関西」の公開生放送のスタジオで、「今日は京都市立春日丘中学校の生徒さんが校外学習で見学に来られています」と紹介を受けました。TVで写った映像を、デジカメで撮った写真が3枚目のものです。

進路保護者会

画像1画像2
 11月8日(木)、「進路保護者会」が14時からと19時からの2回行われます。今回は、公立高校の入学者選抜と京都府高校生等就学支援事業についての説明会です。あと1ヶ月もすれば、3年生は最終の進路決定の時期を迎えます。正しい情報をしっかりと持ち、正しい判断で進路を考えていってください。なお、資料は欠席されたご家庭にも、生徒を通じて来週お渡しします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 午前中授業、個人懇談2、SC来校、保健安全の日
12/18 午前中授業、個人懇談3
12/19 午前中授業、個人懇談4
12/20 午前中授業、個人懇談5
12/21 今年授業最終日、吹奏楽部クリスマスコンサート、3年公立高校推薦会議、ALT来校
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp