京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:27
総数:564588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・寒い日の給食★2012/12/05

画像1
★4年・寒い日の給食★2012/12/05
 今日の給食は,とても好評でした!
 あったかい,あったかい カレーうどん でしたから!
 寒い日には,とってもうれしい給食です!
 カレーうどん と ごはん ホウレンソウのにびたし みかん でした。
 ごはんが,肉まんだったら最高だったのにな〜と思うのは,一部の者だけでしょうか?★ミ!

★4年・フッ化物洗口★2012/12/05

画像1
★4年・フッ化物洗口★2012/12/05
 安全性と有効性の論議があるものの,希望する子どもたちは,毎週水曜日に虫歯予防のためフッ化物洗口をしています。
 フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防する方法です。
 ブクブク〜,グチュグチュ〜。
 虫歯予防のため,フッ化物洗口とともに,歯磨きもしっかりしましょう!★ミ!

3年 同じ体積のものの重さをしらべよう 2012/12/5

画像1画像2画像3
ものは形が変わっても,重さは変わらないということが前回の実験でわかりました。

今日は,同じ体積の木・プラスチック・アルミ・鉄の4種類のブロックを使って重さ比べをしました。

予想の段階では「重さは同じ」と思っている子もいましたが,鉄のブロックを手に持った瞬間「重っ!」とびっくり!また「木って意外と軽いんやなぁ」と,実験を通して材質の違いによる重さの違いをっ実感することができました。

★4年・できるようになる喜び★2012/12/05

画像1
★4年・できるようになる喜び★2012/12/05
 少数÷整数の学習です! 毎時間,毎時間,レベルが上がります。
 今日は,商の空位の0がたつ筆算です。
 はじめ,黒板発表者の4名,すべてが誤答!!
 無言で,大きな × バッテン をつけます!!
 こんな時は,一気に子どもたちのヤル気スイッチが入ります!
 できないことが,できるようになる体験,そして,その喜び。
 子どもたちの成長の大きな力となります!★ミ!
 

★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/05

画像1
★4年・ホームチャレンジノート★2012/12/05
 きまぐれ,今日のベストホームチャレンジノートです!
見事なホームチャレンジノートです!
 昨日は,ノートの使い方の指導をしました。
 見開きのページをいつもとはちがった向きで使う指導です。
 いろいろなノートの使い方も学んでいきます。
 どんどん経験値をふやしていきます!★ミ!

★4年・自分なりの工夫★2012/12/05

画像1
★4年・自分なりの工夫★2012/12/05
 社会見学のまとめ学習をしました。
 表紙の余白部分を自分なりの工夫をしました。
 学習内容に適したカットを入れたりして,とてもうまく工夫できるようになってきたなぁと思います。おみごと!
 さらなる課題は,いかにまとめる内容を充実させるかです!
 学ぶことが,たくさん,たくさん,たくさんあります!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/12/04

画像1画像2画像3
 今日のきゅうしょくは,『コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド・チャウダー』です。

 今日はセルフの「ツナごぼうサンド」です。ツナ・ごぼう・たまねぎ・にんじんを炒めて,さとう・しょうゆ・カレー粉で薄く味をつけます。
 教室で,「ツナごぼうサンド」の具とマヨネーズを合わせ,コッペパンにはさんでいただきます。スプーンでパンに切れ目を入れて,具をサンドします。
 1年生も上手にはさんで食べていました。

 副菜は,チャウダーです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんの入ったスープです。みんな大好きで,残さず食べてくれました(^0^)

3年 マット運動,はじめました! 2012/12/4

画像1画像2
体育は,体育館で「マット運動」の学習に入りました。

3年生では,前転・後転・開脚前転・開脚後転・とび前転・側転の6つの技ができるようにがんばります!

今日は初めてなので,準備運動の確認や,どれくらい技ができるのかを実際に挑戦してみました。

前転        → ほぼOK!
後転        → まずまずのできです
開脚前転      → う〜ん…がんばろう!
開脚後転      → すぐにできるようになりそう!
とび前転・側転   → まだまだですね…

できる技が増えたら,連続や組合せ技に挑戦します。

★4年・京炎木版画★2012/12/04

画像1
★4年・京炎木版画★2012/12/04
 切り出しを入れて,彫る!
 ていねいに! ていねいに! 彫る!!
 彫刻刀の使い方もずいぶんなれてきました。
 部分により,彫る方向を考えながら,黙々と彫りすすみました。
 孤独な作業が続きます! ★ミ!

★4年・メトロノーム登場!★2012/12/04

画像1
★4年・メトロノーム登場!★2012/12/04
 音楽の時間にメトロノームを登場させました!
 メトロノームとは,曲のはやさや拍子をはかる道具です。
 カチ,カチ,カチ,カチ・・・・
 音楽会の合奏の取り組みで特に意識してもらったことは,リズムをきざむこと,小だいこのリズムにあわせること。
 今日は,メトロノームにあわせてリコーダー演奏をしました。★ミ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp