京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:27
総数:564677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・花は咲く★2012/11/06

画像1
★4年・花は咲く★2012/11/06
 むずかしいっ!!!
 とても,むずかしいっ!!
 主旋律と副旋律のバランスがむずかしいっ!!
 副旋律が主旋律につられぬようにと,がんばる!
 すると,バランスがくずれる!
 悪戦苦闘は,つづく! ★ミ!

★4年・避難訓練・感謝の集い★2012/11/06

画像1
★4年・避難訓練・感謝の集い★2012/11/06
 今日は,不審者侵入を想定した非難訓練と見守り隊・感謝の集いがありました。
 感謝の集いの後,それぞれの教室で見守り隊の方との交流給食をしました。
 安全なくらしについて考える1日となりました。★ミ!

★4年・美しい紅葉★2012/11/06

画像1
★4年・美しい紅葉★2012/11/06
 なんと美しい紅葉でしょう!
 春には,桜の花が,ボクたちを楽しましてくれ,
 秋には,桜の葉が,ボクたちを楽しませてくれます。★ミ!
 

3年 しょうゆ博士の出前授業♪ 2012/11/5

画像1画像2画像3
国語科「すがたを変える大豆」の学習と関連付けて,今日は日本醤油協会から博士に来ていただき,しょうゆの香り・色・味のひみつを教えていただきました。

毎日といってもいいほど口にし,子どもたちもよく知っているはずのしょうゆですが,その製造過程や,発酵のしくみなど普段目に見えない部分をたくさん知ることができました。

香りや味見などの体験もあって,盛りだくさんの1時間でした!

3年 11月の朝会 2012/11/5

画像1画像2画像3
11月は読書月間です。朝会でも校長先生から本の読み聞かせがありました。
子どもたちはいつも以上にお話に聞き入っています。

朝会の後は,後期代表委員の認証式がありました。
学級代表に選ばれた子どもたちは,その決意を全校の前で発表しました!

つばさ 「おいも♪おいも♪」

画像1画像2画像3
今日は,みんなが楽しみにしていたサツマイモの調理実習。
メニューは「大学イモ」でした。

おいもを洗うのも「ぼくが!」「わたしが!」とみんな張り切っていました。
おいもを切る順番待ちの間も,調理器具やお皿の準備など,それぞれ仕事を見つけて楽しく活動していました。

おいもを切り,レンジでチンして,ホットプレートで炒めました。
砂糖と塩とゴマをまぶしてできあがり!

「おいしい!」
「もっと食べたい!」
と,大喜びの子ども達でした。

自分たちで育て,自分たちで調理したサツマイモの味は格別だったことでしょう。
これからも野菜を育てて収穫する喜びを味わえるよう,計画していきたいと思います。

つばさ 「がんばれマラソン!」

画像1画像2画像3
15日に,支部育成合同運動会があります。
その中のマラソン種目に向けて,今日から練習をはじめました!

秋風の中,堤防を一生懸命走る子ども達は,本当に生き生きとしていました。

最後まで自分のペースで走りきれるよう,頑張ってほしいです。

★4年・火をつける★2012/11/05

画像1
★4年・火をつける★2012/11/05
 今後の理科の学習において,火をつける場面がとても多くなります。
 アルコールランプやガスコンロに火をつけて実験をするのです。
 今日は,それらの器具の扱い方について学習をしました。
 マッチを使って火をつけたことがない子がほとんどの中での学習でした。
 学習内容は,以下の3点。
 1)マッチに火をつける
 2)アルコールランプにマッチを使って火をつける。そして,消す。
 3)ガスコンロにカセットをセットして火をつける。そして,消す。

◇私は火をつける学習をしました。さいしょは少しこわかったです。マッチはさいしょこわかったです。アルコールを使ったのは、火を消すのがこわかったです。はじめてマッチで火をつけました。ガスコンロもはじめてなので、こわかったです。こわかったけど楽しかったです。火をつけるのは安全にしたいです。またやりたいです。

◇最初,マッチに火をつけるのがすごくこわかったです。でも、やり!っていわれたからやりました。いがいにこわくなかったです。アルコールもこわかったです。最初にマッチをしていたので,最初よりはこわくなかったです。最後のガスコンロは楽しかったです。ただ火をつけるところをまわせばよかったからです。またやりたいです。
でもゆだんはできません。もえて死ぬかもしれないからです。

◇アルコールランプは最初はこわくなかったけど,3回目が一番こわかった。マッチに火をつけるのは,何回やってもつかなかったから,マッチがおれちゃった。でも,2本目の2回目でようやくついた。ガスコンロについての意見などはない。ガスコンロはけっこう使うのでなれている。けっこうおもしろかった。おじいちゃんのお線香に火をつけるときにマッチを使うので,安全にきをつけてつけて使用する。またやりたい。

 全員が,複数回,マッチに火をつけ,アルコールランプに火をつけ,ガスコンロに火をつけました。
 今日の学習がこれからの実験にきっと生かされます!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/11/05

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・五目煮豆・じゃこ』です。

 給食では,いろいろな食品をとることが決められています。いも類を摂るために,じゃがいもを使った献立がいろいろ登場します。「煮つけ」もその一つで,豚肉や鶏肉・厚あげとじゃがいもや野菜を煮付けた献立が,ほぼ毎月でています。

 今月は,鶏肉とじゃがいも・野菜を煮つけました。

 副菜は,「五目煮豆」です。大豆・ちくわ・こんにゃく・にんじん・昆布が入っています。切り昆布は,食べ慣れていない子も多いようで,「にがてや〜」と言いながら食べていました。

★4年・理科室の学習★2012/11/05

画像1
★4年・理科室の学習★2012/11/05
 4年生から本格的に理科室での学習がはじまります。
 そこで,理科室の学習をします。
 理科室にはどんな器具や道具があるのか。また,その使い方は?
 今日の学習では,理科室にある40以上の器具や道具を見つけだしました。★ミ!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp