京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:27
総数:564677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/11/09

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『ごはん・牛乳・キーマカレー・野菜のソティ』です。

 主菜は「キーマカレー」です。「キーマ」とは,ヒンズー語でひき肉の意味です。みじん切りのたまねぎ・にんじんと牛ひき肉・豚ひき肉・ホールトマトをよく炒め,給食室で作った手作りのカレールーで煮込んでいます。ミックスビーンズが入り,いつものカレーとは違った食感と風味を味わってくれたことと思います。
 お豆の苦手な子もカレーといっしょに,しっかり残さず食べてくれていました。

 副菜の「野菜のソティ」には,旬のブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花と茎に分けて,茎は薄い短冊切にしました。
 にんじんのオレンジ,ブロッコリーの緑,キャベツの黄緑がきれいでした。

1年 さつまいものさっちゃん2 2012/11/9

画像1画像2
長いつるにも感動でした!

1年 さつまいものさっちゃん 2012/11/9

画像1画像2
5月に植えてから,約半年…

ずっと土の中で眠っていた さつまいものさっちゃんと,
いよいよ会える時がやってきました☆

どれくらい大きくなってるかな,と
みんなドキドキしながら芋掘りをしました。

顔の大きさくらい大きなものもあり,みんな大喜び♪

さつまいものつるで長さ比べをすると,
1人では持ちきれないくらいの長さに驚いていました。

3年 台ばかりを使って 2012/11/9

画像1画像2
昨日使った上皿てんびんではなく,今日は台ばかりを使って重さをはかりました。

新しい単位“ g ”と“ kg ”も覚え,子どもたちは絵本や辞典,ランドセルなどいろいろなものの重さをはかっていました。

「長さ」や「かさ」と同じく,重さも数で表せることを再確認しました。

★4年・三色ゼリーの形だっ!★2012/11/09

画像1
★4年・三色ゼリーの形だっ!★2012/11/09
 平行,垂直の学習の延長として,台形,平行四辺形,ひし形の学習があります。
 三角定規や分度器,コンパスを巧みに使って,作図していきます。
 昨日は,平行四辺形を作図するのに,悪戦苦闘していました。
 今日は,同じ長方形からひし形を作る学習をしました。
 『三色ゼリーの形ができるんや!!!』
 そのとおり!!
 ひし形は,三色ゼリーの形です! ★ミ!

★4年・就学時健診★2012/11/09

画像1
★4年・就学時健診★2012/11/09
 今日は,就学時健診日です。
 5年生以外の学年は,給食後,完全下校です。
 懐かしい入学の時をふりかえってみました。

◇私は入学したときは,字が書けませんでした。○○幼稚園の人や○○保育園の人やいろいろな人がいました。きんちょうしました
さくらがきれいでした。さくらの木の下で写真をとりました。担任の先生は,○○先生でした。同じほいくえんの人もいたので,ほっとしました。とても楽しかったです。


★4年・時間でおいこむ★2012/11/09

画像1
★4年・時間でおいこむ★2012/11/09
 新出漢字の学習が終わりました!
 今後は,より,しっかりと読めるように,書けるようにする学習をすすめていきます。
 読めるようにする学習では、時間でおいこんで,スラスラと確実に読めるようにしていきます。
 60文字を60秒で読むのが目標です!
 多くの子がクリアできました!おみごと!!★ミ!

★4年・ランナー★2012/11/09

画像1
★4年・ランナー★2012/11/09
 朝,ふと運動場をみると・・・・
 なんと,4年生の子がふたり,高学年の先生と走っていました。
 以前も走っていたのですが,なぜか今日のふたりの黙々と走る姿は,とってもかっこよく見えました。★ミ!


★4年・ベストホームチャレンジノート★2012/11/09

画像1
★4年・ベストホームチャレンジノート★2012/11/09
 今日のベストホームチャレンジノートです!
 これからも,時々,紹介していこうと思います!
 子どもたち,本当にすごいなぁと思います!
 本当に,見事なホームチャレンジノートです!★ミ!

秋真っ盛り

画像1画像2
 11月も半ばです。生い茂っていた朝顔の葉は,枯れて少なくなってきました。花は,毎日たくさん咲いていますが,朝顔(緑のカーテン)を片づけるときがやってきたようです。
 さて,秋の素晴らしい季節です。家族で運動,ハイキングなどにお出かけされてはいかがでしょうか。お互いに今まで知らなかった長所を見つけ,家族の新しいきずなが生まれると思います。また,読書の秋でもあります。本をたくさん読みましょう。絵本は楽しいですよ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp