京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:27
総数:564522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆2012/12/12 金ぞくのあたたまり方◆

画像1画像2
金ぞくが温まるじゅんじょについて調べました。
子どもたちは,日常経験から,温めた場所からじょじょに温まることを知っていました。
たしかめようということで,いざ,理科室へ!

ろうを金ぞくにぬって,とける様子から,温まり方を調べました。
どうの板と金ぞくのぼうでもやってみました。

この学年は,アルコールランプやマッチのあつかい方が上手です。
マッチをするのも,ほぼ失敗しないで実験を続けることができます。
すごいことです。
実験方法,予想,結果,考察,まとめ,感想を自分たちでテキパキとノートにまとめることもできます。
見ていて安心です。
次の実験は,水の温まり方。金ぞくとのちがいは見つけられるでしょうか。
楽しみです。

★4年・偉人への手紙★2012/12/12

画像1
★4年・偉人への手紙★2012/12/12
 琵琶湖疎水の学習がまとめの段階に入りました。
 それにしても,琵琶湖疎水にかかわった人はすごい!
 北垣国道,田辺朔郎,西郷菊次郎,工事にかかわった人・・・
 この偉人たちに手紙を書く学習をはじめました。★ミ!

★4年・ホームチャレンジ作品展★2012/12/12

画像1
★4年・ホームチャレンジ作品展★2012/12/12
 今日は,2012年12月12日!
 12がならんで,
 いっちに!いっちに!いっちに!
 ワンツー!ワンツー!ワンツー!
 なんだか,いいことがありそうな日です。
 ホームチャレンジノートをみているといろんな絵をかいてくる子がいます。
 そんな作品展です!★ミ!


給食室からこんにちは 2012/12/11

今日の給食は,『味つけコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかん』です。

 主菜の「スパイシーチキン」は,タンドリーチキンという料理を参考にしました。鶏肉に,にんにく・塩・しょうゆ・ヨーグルト・カレー粉で味をつけてから,粉をつけて揚げました。ふんわりやわらかで,とてもおいしいです。

 副菜の「ミネストローネ」は,イタリア語で「具だくさん」という意味です。おもにトマトを使った野菜のスープです。イタリアの家庭料理で,季節の野菜を入れたり,パスタや米を入れたりします。
 給食のミネストローネには,ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・たまねぎ・にんじん・セロリ・マッシュルーム・にんにく・ホールトマトが入っています。

 写真(中・下)は,セロリとマッシュルームです。
画像1
画像2
画像3

★4年・水のあたたまり方★2012/12/11

画像1
★4年・水のあたたまり方★2012/12/11
 試験管に水をいれ,示温テープをいれ,水のあたたまり方の実験をしました。
 実験する前の準備が大変でした。調整ネジをあれこれ動かしながら,必死にセッティングしました。
 なんとか準備を終え,いざ実験! アルコールランプの扱い方にもすっかりなれたようです。
 しかし,油断禁物! 安全に実験をすすめていきます!★ミ!

 【お詫び】−−−
 先日の銅板を使った金属のあたたまり方の実験において,アルコールランプの下に新聞紙を敷き,ろうの落下にそなえました。
 この新聞紙を敷くというセッティングは,アルコールランプを使う際には,不適切なものでした。ここにお詫び申し上げます。
 今後,理科実験において,いっそう安全配慮をしていきます。

★4年・わり進み概数にするわり算★2012/12/11

画像1
★4年・わり進み概数にするわり算★2012/12/11
 小数÷整数の最終段階!
 わり進んでいき,問題の指示に従って,概数にする問題です。
 昨日は,悪戦苦闘だったこの問題,今日はうんと自信をつけ,正答率もあがりました。
 努力した分だけ,かしこくなっていきます!!! ★ミ!

★4年・雪景色★2012/12/11

画像1
★4年・雪景色★2012/12/11
 4年生は,校舎の3階に住んでいます。
 窓から見る景色は,とても美しいです!
 今日,この窓から遠くを見ると,お山が雪化粧をしていました。
 いっしょに外をみていた子が
 「きれいやなぁ〜」
 「ほんまやなぁ〜」
 これからも時々,雪景色が,ボクらを楽しませてくれることでしょう!★ミ!

★4年・ホームチャレンジ★2012/12/11

画像1
★4年・ホームチャレンジ★2012/12/11
 毎日,毎日がんばっているホームチャレンジ。
 ホームチャレンジに何を思う。

◇私は,ホームチャレンジが大っきらいです。なぜかというと,いろんなことをいっぱいしなければならないからです。

◇私は,ホームチャレンジがすきです。なぜなら自分がかしこくなるからです。今日の実験の復習ができたりするからです。なので,今日もやります。がんばります。

給食室からこんにちは part2 2012/12/10

5年生の調理実習の続きです。

 『ごはんは』,麦を10g混ぜて炊きました。食物せんいの多い「麦」をお家でも取り入れていただければと思います。

 『みそ汁』は,煮干しを使ってだしをとりました。家庭科室におだしのいい香りが漂っていました。実は,「だいこん・油揚げ・青ねぎ」です。
 風味よく仕上げるために,みそや青ねぎを入れてからは,煮立てないことを心がけました。

 全員 残さずいただきました。もちろん給食もです。 
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちはpart1 2012/12/10

今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮』です。

 主菜の「肉じゃが」は,みんなの大好きなメニューです。今日は牛肉を使った肉じゃがです。
 副菜の「ごま酢煮」は,かまぼこを使っています。いつもは,「しらす干し」を使っているのですが,漁獲量が少なく調達できないために,代わりにかまぼこを入れました。かまぼこ・にんじん・キャベツ・細切り昆布をごま酢で煮ました。

 すみませんm(__)m今日の給食の写真が撮れていません。
 3・4校時5年の調理実習で,バタバタしていて写真を撮るのをわすれていました。

 5年生が作った「麦ごはん・みそ汁」を見てください。どのグループも,失敗もなくおいしく調理できました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp