京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:0
総数:132408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年 立山宿泊学習 4日目 絵画教室

4日目,宿泊学習最後の活動は校長先生による絵画教室です。

3日までの写真を見て,活動をふり返り,心に残った風景やものを描きました。

中には,2枚目の作品を描く人もいました。


それぞれの思いが表れたいい作品になりました。
(こんな写真を見て描きました。)

画像1

4年 立山宿泊学習 3日目 キャンドルファイヤー

画像1画像2
宿泊学習の活動も残すところ,あと少しになりました。


雨が降っていたので,キャンプファイヤーの代わりにキャンドルファイヤーを行いました。

火の神(校長先生)から火を貰ってキャンドルファイヤーのスタートです。

静かな雰囲気からスタートしましたが,スタンツや踊りをするうちにだんだんと盛り上がっていきました。

その後,一つのろうそくの火になってしっとり終えることができました。


次はキャンプファイヤーもしたいですね♪

4年 立山宿泊学習 3日目 立山ジョイ・フレンド2&沢のぼり

画像1
午後からは2つの活動をしました。


立山ジョイ・フレンド2では,壁を乗り越えたり,ボールや水を缶に移し替えたりと楽しみながらグループのメンバーと協力してゲームをしていきます。

「そこをもうちょっと高くして。」「そのままでいいよ。」など,優しい言葉をかけるグループもありました。みんな本当に楽しんでいました♪
宿泊学習をふり返った時に,多くの人が一番楽しかったと思えた活動でした。


その後,沢のぼりを行いました。
小雨が降る中でしたが,水量も多くなかったので,けがもなく歩くことができました。

普段なかなかできない経験をすることができました。

画像2

4年 立山宿泊学習 3日目 ポイント探し

画像1
3日目,午前の活動はポイント探しです。

前夜から降っていた雨も上がり,無事スタートすることができました。

たくさんあるポイントをグループのみんなで協力して見つけ,進みます。

少しずつ友達のことを気にして行動したり,励ましの声をかけたりする姿が見られるようになってきました。
共同生活をする中で,成長しているのです。

全てのグループが自分たちの力でゴールまでたどり着くことができました。

4年 立山宿泊学習 2日目 所内での生活

画像1画像2
2日目になると,所内での生活にみんな慣れてきました。

食事の仕方,お風呂の入り方,部屋での過ごし方など,考えて行動できるようになりました。

特に,男子は校長先生と一緒の部屋だったので,布団の敷き方や荷物の整理まで,細かく指導していただけました。

夜も静かにぐっすり寝ていました。

4年 立山宿泊学習 2日目 所内での自由散策

画像1
ゆったりした時間の中,所内での自由散策で,くり拾いをしたり鬼ごっこをしたりしました。


拾ったくりは最終日に絵の題材にもなりました。

画像2

4年 立山宿泊学習 2日目 室堂散策

2日目はここでしか経験できない立山の室堂の散策をしました。


天狗平という場所から,紅葉しつつある山々を見ながらの散策です。

ところどころ赤や黄色になっていて,とてもきれいでした。


室堂のミクリガ池もきれいな青色で,雄山を映していました。

幸運なことに,雷鳥にも出会うことができた室堂での散策でした。

画像1
画像2
画像3

4年 立山宿泊学習 1日目 ナイトハイク

画像1
1日目最後の活動はナイトハイクです。

施設内にある峠から星の観察をしました。

いい天気だったので月も星もよく見えました。

電灯や明かりがほとんどない中での星の観察はとてもいい経験になったことでしょう。

4年 立山宿泊学習 1日目 入所式

画像1
みんなで寝泊まりする,国立立山青少年自然の家での入所式をしました。

施設の使い方や,注意点を説明してもらいました。

ここから見える立山の景色もとてもきれいです。

4年 立山宿泊学習 1日目 称名の滝

画像1
画像2
画像3
約5時間のバス移動の末,立山に到着しました。


この日初めの活動は,称名の滝見学です。

落差日本一(350m)の滝はとても雄大で,大きさに圧倒されました。

マイナスイオンを浴びて,みんなで記念写真を撮りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 〜20日(木)個人懇談会
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp