![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:52 総数:650201 |
5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その6
11月27日(火)
<第1ピリオド> いよいよ『第1ピリオド』がスタートしました。 各ブースで働いている子どもたちは,お客さまの接待や呼込みをしたり,『住民登録』や『収支記録張の記入』,『新聞記事の作成』などの事務仕事をしたりしています。 ショッピングをする子どもたちは,電子マネーを使って,自分のほしい商品の購入をしています。 5年生の子どもたちは,みんな途惑いながら,生き生きと活動しています。 このあと,各ブースにもどって『第2回社内会議』を開いて,『第1ピリオド』の反省をして,問題点を話し合い,解決方法を考えます。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その5
11月27日(火)
<仕事とショッピングタイム> グループごとの交代制で,各グループ20分間の3交代です。 まず,Aグループは,「住民登録・ショッピング」「仕事」「仕事」の順番です。 Bグループは,「仕事」「住民登録・ショッピング」「仕事」の順番です。 Cグループは,「仕事」「仕事」「住民登録・ショッピング」の順番です。 内容としては, *区役所で住民登録をして,住民IDカード(電子マネー)を受け取る。 *ショッピングの前に銀行に行って,電子マネーにお金を移す。 *他のグループがショッピングに出ている間は決められた仕事をする。 *支出入があるときには,「収支記録簿」に記入する。 などの活動をします。 これが『第1ピリオド』の活動です。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その4
11月27日(火)
<第1回社内会議> 午前9時35分から『第1回社内会議』を各ブースで行いました。 内容は,『自己紹介』『仕事の内容と進め方の確認』『ABCグループの確認』『開店準備』等です。 5年生の子どもたちは,みんな真剣に『第1回社内会議』に参加していました。 いよいよ社会人としての体験が始まります。 5年生の子どもたちは,『期待』と『不安』でいっぱいでしょう。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その3
11月27日(火)
<第1回全体ミーティング> 午前9時20分に『スチューデントシティ』の『広場』で『第1回全体ミーティング』を行いました。 内容は,「区長さんのあいさつ」「代表者の自己紹介」などを行いました。 代表の子どもたちは,緊張しながら自己紹介をして,今日一日の抱負をみんなの前で発表しました。 聞いている子どもたちも,緊張してあいさつや自己紹介・抱負などを聞いていました。 『第1回全体ミーティング』が終了すると,いよいよ子どもたちは各ブースに行き,『第1回社内会議』を開いて,『第1ピリオド』打ち合わせをします。 さあ! 5年生のみんな!! いよいよ『スチューデントシティ学習』の始まり始まり!!! ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その2
11月27日(火)
<到着> 午前8時40分に『生き方探究館』に到着しました。 『生き方探究館』の玄関で所員の方に簡単な説明を受けて,『広場』でオリエンテーションを行いました。 午前9時20分から『広場』で,第1回全体ミーティング(区長あいさつ・代表者自己紹介)を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 5年スチューデントシティ学習情報 その1
11月27日(火)
<集合・出発> 午前7時25分に学校に集合して,中庭で『出発式』をしました。 今日1日は,社会人として行動するための大切な学習であること・社会の仕組みや仕事の役割などをこの『スチューデントシティ学習』で学ぶことを確認しました。 子どもたちは,意気揚々と学校を出発して,『生き方探究館』へ向かいました。 5年生のみなさん! 自分の将来のことについて,しっかり考えてきてください!! 仕事や社会の厳しさをじっくり体験してください!!! たくさんの保護者の方のご協力のおかげで,この『スチューデントシティ学習』を実施することができます。本当にありがとうございます。今日1日,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
11月26日(月)
6校時の室内クラブ活動をのぞいてみれば, 図工室では「イラストクラブ」がクリスマスカード作りをしていました。みんなでアイデアを出し合って楽しく活動していました。 1年生の教室では,「家庭科クラブ」がフェルト布を使って,マスコット人形作りをしていました。4年生の子どもたちは,裁縫をまだ習っていませんが,針と糸を使って挑戦するようです。 その隣の教室からは,賑やかな話し声が聞こえてきました。雨で運動場が使えない「ボール運動クラブ」が体力測定をしていました。 クラブ活動は,4〜6年生が一緒になって活動する時間です。月2回の活動では,少し物足りないようです。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ じぶんにできること にこにこ大さくせん2
11月26日(月)
1年生の教室前に,人権月間の取組として,にこにこことばがはり出されています。 1年生の子どもたちが五十音すべてのひらがなを使って,にこにこことばを考えてはっています。 2年生も手伝ってくれているようです。醍醐西人権月間中に,もっともっといっぱいのにこにこことばで埋まるといいですね。 ![]() 今日の給食
11月26日(月)
「むぎごはん」「マーボー豆腐」「ほうれん草と大豆もやしの炒めナムル」「じゃこ」 「麻婆豆腐(マーボードウフ)」 麻婆豆腐は,中国の四川地方の料理です。 四川地方は,暑さや寒さがきびしい所です。そこで,トウガラシなどを使って,食欲を増したり,体をあたためたりする辛い料理や調味料が生まれました。 麻婆豆腐は,豚肉と豆腐をみそやピリッと辛いトウバンジャンなどで炒め,煮込んだ料理です。 ![]() 図書館大にぎわい!
11月26日(月)
今日は朝から冷たい雨が降り続いています。昨日は雲一つない青空だったのに・・・? 残念ながら運動場で遊べません。中間休み,図書館が大にぎわいです。1年生から6年生まで,次から次へ子どもたちがやってきました。 本の貸し出しで図書委員会の子どもたちも大忙しです。 ![]() ![]() |
|