![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:88 総数:649984 |
今日の給食
12月13日(木)
「むぎごはん」「カレー」「ひじきのソティ」 今日は,インド料理「カレー」です。 子どもたちが大好きな給食メニューです。 カレーは,たくさんの香辛料の中から10種類ぐらいをいろいろ組み合わせて作ります。 給食では,カレー粉のほかに,ローリエやオールスパイスなどの香辛料を使っています。 また,味をまろやかにするために,ヨーグルトやチーズも使っておいしくしています。 ![]() 3年のページ e-naプロジェクト
12月13日(木)
エコでナチュラルな環境学習の取組「e-na(えーな)プロジェクト」をはじめて3年目になります。 3年生が中心に,落ち葉でたい肥を作り,カブトムシや野菜作りをする取組です。 今日は,エコまちステーションの方やいつも校内の環境整備でお世話になっている浦上さんに来ていただき,たい肥箱の切り返し作業をしました。 たい肥箱のふたを開けると,前回とにおいが違い,そして発酵するときに発熱するけむり(湯気)を感じながら,みんなで落ち葉を切り返しました。 まだまだ,これから何回か切り返しをして,来年春には栄養たっぷりの腐葉土ができあがる予定です。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ 「冬休みのくらし」の約束事を確認しました
12月13日(木)
今日は午後から町別児童集会があります。その前に,クラスで「冬休みのくらし」の読み合わせをして,約束事の確認をしました。 事故のない楽しい冬休みを願って,先生の説明も気合いが入っていました。 ![]() ![]() 5年のページ 木版画「〜している友だち」に挑戦
12月13日(木)
他学年より少し遅れましたが,5年生も木版画にとりかかっています。 「〜している友だち」をテーマに下絵を描きあげ,板に写し取りました。 「顕微鏡を見ている友だち」「リコーダーをふいている友だち」「ピースサインをしている友だち」など,いろいろな角度から描いています。なかなかしっかり下絵が完成しました。 いよいよ彫り始めていきます。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ チューリップの球根を植えました
12月13日(木)
夏にアサガオを育てていた植木鉢の土を入れ替えて,チューリップの球根植えをしました。 毎年,この時期にします。そして,4月の入学式には,きれいな色とりどりのチューリップが中庭に並べられます。 がんばってお世話してくださいね。 ![]() ![]() 6年のページ 卒業文集作りがはじまっています
12月13日(木)
6年生は,卒業アルバムに載る「卒業文集作り」をはじめています。 子どもたちは,6年間の思い出を作文に書いています。 「長期宿泊学習」「修学旅行」「運動家の組体操」「部活動」など,いろいろな思い出をつづっています。 今日は書き終えた思い出の作文を,校正をしながら,卒業文集用の原稿に下書きをしました。 ![]() ![]() 日本語教室のページ ベトナムのゲームを楽しみました2
12月12日(水)
アジア部と日本語教室の子どもたちは,ベトナムからの留学生トゥイさんにベトナムのお正月について,教えてもらいました。 みんな果物で作ったお花や動物を見て,「きれい!」「すごい!」と思わず声を上げていました。 話の後は,トランプを使ったベトナムのゲーム「モット ハイ バー」をしました。 最初戸惑っていた子どもたちも,回数を重ねるにつれ,どんどん盛り上がっていきました。 最後に,ベトナム語で「ありがとう」の「カム オン」を言って,トゥイさんにお礼を言いました。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室のページ ベトナムの文化を紹介していただきました
12月12日(水)
ベトナムからの留学生トゥイさんをお招きして,ベトナムについていろいろなお話を伺いました。ベトナムの国の名前は知っているけれど,どんな国かは知らない子どもたちは,興味深く話を聞きいっていました。日本のバイクや漫画が人気があることにも驚いていました。 話の後,質問をしたい子が多く,時間内に聞けなかった子は,放課後トゥイさんの所に聞きにきていました。 ![]() ![]() ![]() たてわり給食2
12月12日(水)
あっという間に準備が終わりました。 高学年のてきぱきとした仕事ぶりのおかげです。 いつもと違う雰囲気に,緊張気味ですが, これも,前回より打ち解けるのも早く, 和気あいあいと楽しくおしゃべりしながら食べていました。 今後のたてわり活動でも,学年を超えた楽しい関係を 作っていけたらと思います。 ![]() たてわり給食1
12月12日(水)
今日は,今年2回目のたてわり給食です。 2回目とあって,教室移動も,準備も慣れてきました。 今回も,5〜6年生が,準備をしている間, 4年生が,1〜3年生のために読み聞かせをして待ちます。 ![]() ![]() |
|